もう山日記だよね

Posted on

週末
5月中旬に登った福智山にリベンジ
序盤はとにかくできるだけゆっくりとペースを落としてじっくり登る。
すると息が上がることもなく、良い感じの息の上がり方になって体が廻り始めて調子良い感じ。
筋力と心肺が程よく釣り合ってる。じわじわ登って1時間ほど特に立ち止まることも無く峠に到着
ここから前回は諦めた鷹取山というところへ寄り道します。

尾根を伝っていくのでほぼ高低差はなく、のんびりハイキング気分
頂上は開けています。ここに昔お城があったらしい。


石垣の跡


奥に見えている山が福智山。今からあの頂上に行くと思うと、なんか・・・すごいねすごく遠くて高く見える。


卯木(ウツギ)の花が満開でした。

また分岐地点に戻ってきて福智頂上を目指します。
さて、同じようなペースで登ってきましたがさすがにちょっとずつ疲労してきたようで、息もすぐ荒くなるし足も重くなってきた。
結局前回ヒーヒーハーハー状態だった森を抜けてからの頂上までの道のりがもうね、たまらんきつい。やっぱきついな!

頂上でおにぎり食べて、げくが淹れてくれたコーヒーを飲みました。
天気が良くて暑いぐらい。日傘が欲しい。

靴紐をしっかり結び直してから下山します
下りものんびり。膝を労りながらw


こちらはゴガクウツギというウツギという名前がつくけど紫陽花の仲間。
漢字では小額空木、らしい
ハチミツのような甘い匂いがします。

前回と同じくまた温泉へ行ってさっぱり。
帰りにげくが靴を探しているらしくイオン梯子してかなりぐったりしてきたw

晩ご飯は始めて天下一品のラーメンを食す。
こってりやな。
後半お湯で薄めたくなってきた。

ちょっと体力ついてきた実感はあったけどまだまだねー
あと、とにかく足首とひざを大事にしないと登りたくても登れなくなる。
トレッキングポール買うべきか。


やまやま

Posted on

他の話をしたいのは山々なんだけど
また山の話です。

先週末
金曜日
職場のOGの方などを交えて女子会。
お料理の方はたいしたことはなかったのだけど、話が尽きない面子だったので結果オーライ
次はもうちょっとおいしげなところを選びたい。
一番盛り上がったのは私が自分のスマホにパスタぶちまけた時かな( ´-`)

土曜日は髪を切りにいきました。
だらだら背中まで伸びていた髪を襟足が見えるぐらいの長さまでばっさりと。
はーーーーーーさっぱりした
もうこの先伸ばすことはなさそう。年齢的にも伸ばしてももうメリットないと思った。
パーマもゆるっとかけたつもりが結構かけたてでウェーブが出てるのでスタイリングを一歩間違えると本村弁護士みたいな髪型に。
ふわっとしないとエアリーな感じで。

日曜日
プランをおまかせしてたらこないだ登った風師山を反対側から縦走するルートに。
行程の半分以上が普通の道だったからそんなにきつくはなかったんだけど距離的には結構長くて10kmは歩いた換算。
来週は福智山リベンジかなぁ。日曜日しか休みないのでちょいつらい
筋肉痛になったりはしなくなったんだけど、蓄積的ダメージがちょっとずつ来てるかも。
足首とか。膝とかに。
関節は消耗品ってよく言うのでどうしたものか。
キャンプ場で家族連れが飯ごう炊さんでカレー食べてる横、
げくはお湯を沸かしてコーヒー淹れてくれました。
このために買った道具一式w ほんとこういうの好きな人は好きよねー
コーヒーは美味しかったです。ごちそうさまでした

行橋と別府(他にも琵琶湖だったり全国各地にあるらしい)を歩く100kmウォークっていうのがイベントであるんだけど、
100kmってどんな感じになるのかねーって話をしたので帰ってからネットで探してみたら想像以上に辛いらしく。
今ならどうかなぁ。山道込みで10km歩いてるから20kmぐらいまでならいけるだろうけど。
そもそも24時間歩き続けるスタミナはまだ全然ないだろうな。

足腰膝にこない有酸素運動なんかないかな。


近所の裏山

Posted on

先週末は地元山シリーズNo2 標高518mの戸ノ上山にチャレンジ。
前回は2010年のGWに登ってるらしい。
7年前かー。道中の記憶ならまだ鮮明に残っている。
とにかく、ひたすら、きつかった。
その当時のログには「心臓壊れるかと思ったわ。もう3歩歩いては立ち止まり、10歩登っては座って休み、と道中いろんな人に追い越されてやっと到着。」とある。

今回は違うルートから登ったのでどれくらい違うのかは正確なところわからないけど、
3歩歩いて立ち止まり、は流石になかった。
まぁ休憩はぼちぼちしますよね。( ´-`)
体が勝手に立ち止まるんですよ。意思に反して。

こんな感じの山道を進んできました。

途中休憩を挟みながら1時間ちょっとで山頂へ到着
お昼よりだいぶ前に到着したので山頂でのお弁当は今回なし。
ゼリー飲料だけすすってまた降ります。


アザミがきれいに咲いてました。


これはナルコユリという花らしい。
知らなかったので「長細いすずらんみたいな花」ってグーグルさんに聞いたら出てきました。

げくがこの程度の山では物足りないとか言い出したので困っています。


MはマッスルのM

Posted on

土曜日は出勤。

日曜日は今週も山登りへ。
今回登る山はこちら!

標高900.6mの福智山です。

先週登った山からすると高さ的には大幅なレベルアップ
行程時間も倍ぐらい違います。
大丈夫なんだろうか・・・


前日は結構雨が降ったけど、この日はからっと良いお天気

えっちらおっちら登り始めます。
何ルートかあるんですけど今回は初心者用、と紹介されているルートで。

沢のせせらぎを聞きながら登ること1時間ほどで中間地点へ到着
結構くたびれた。

ここから城跡のある隣の鷹取山へ行く道とぶつかります。興味はあるけど今回はそんな余裕もないので福智山へ直行。
ここに到着するちょい前にげくが「無理そうなら山変える?」と危うく女芸人登山部みたいなことになりそうだったけどなんとか頑張る事にしたのです。

立ち止まってしまうと次を踏み出すのに余計疲れる気がするんだけど、立ち止まらずにはいられないこの辛さw
はーつらい・・・ひーつらい・・・はーーーつらいぃと呟きながら一歩一歩

そして次の案内板に到着

ここまできたらもう少し!
上の方が明るくなって開けているのもわかります。

開けたところに出たー!と思ったらこっからが・・・
あたりはクマザサが一面生えていてそっからまた山頂まで丘一つ分ぐらいまで登らないといけない。
しかも結構な傾斜で見晴らしが良いから坂道が迫ってくる感じが更に心を折ってくる
マッスル達よがんばってくれ。

ペースが速い人に道を譲りつつ登ってると「ここきついよねー」と声かけてもらったり。それでもちょっとずつ進めば到着するのだ

やったー


連なる福岡の山々
これを縦走する人すごいなぁ。

右手を見るとこんな感じ

遠くに見える白いところ、
GWに登った平尾台から見たあの山を違う角度から見てるのね


こっちが平尾台から。奥に見える平たい山が福智山からだと手前に見えますね。

頂上は風が強くて少し寒いぐらい。
腰を下ろしてお昼にします。
山頂の景色を見ながらのご飯はたとえコンビニおにぎりでも格別の美味しさ。
周辺にはお湯沸かしてラーメン食べたりコーヒー淹れたりしている人も。

充分に休息できたら下山。
ちょっと違うコースにしてみたのが間違いで途中までは車が走れるぐらいのしっかりした道だったのに、途中からの登山道がかなりハードで参った。なんとか無事麓へ到着した後はすぐ近くにある滝を見に行ってみました。


んー清涼感。
ここに着くまでがまた距離は短いけど道のりが険しかった。
ここをずっと登るルートもあるけど上級者向けらしい。ちらっと見たら登ってる感がすごそうだった。

この後温泉に浸かってさっぱりしてから帰宅。

お家で少し休憩してから、この日は母の日だったので食事へでかけました。
ちょっとビール飲みすぎてふわふわ。
疲労感と足の痛みとアルコールでいろんなところがいろんな事になってて自分でも自分の体の状態が把握できないw

月曜日はもちろん筋肉痛だったけど歩けない程ではなかったのでまぁいいか。


MはマウンテンのM

Posted on

GW2017

Lindorの詰め合わせをいただいた!ありがとうありがとう!
少しずつ大事に食べています。
マンゴークリームがめちゃめちゃ美味しかった。
あと昨日食べたアーモンド(紫のやつ)も、杏仁豆腐みたいな味で今まで食べたことない味!
冷蔵庫にしまってて、食べる時に室温に戻してから食べたいんだけどつい待てなくて冷たいまま食べてしまうw

05/03
門司港へこないだ作ったお皿を受取りに。
写真は後日ー。作った人のそのままが出たなんともしまりのないだらっとした皿ができました。
お店の人も「なかなか味わいがありますね」しか言わない始末w

アンティークの催し物があっていたので見物に。
特にめぼしいものはなかったけど、このきのこのオブジェがとても気に入ったので購入。

かわいい・・・

お昼ごはんはパスタランチ。
春キャベツと蛸のラグーソース
蛸だけにツボからパスタでろんしてます。

05/04
後輩の異動があったのでお疲れ様会。
かにが食べたいとの事だったのでお取り寄せしてかに鍋にしました。
とても好評で喜んでもらえて良かった。
私もかに久々だったのでご相伴にあずかって楽しみめました。

05/05
近所の山へ。
最近平地のウォーキングでは物足りなくなってきて。
登ってる時に息も上がって、足も痛くて、く、苦しいーーーーー!ってなってからの
やっとの思いで頂上についてからの開放感と疲労感が段々気持ちよくなってきた。なんかやばいw

次はどこに登ろうかな。
幸い山はいっぱいある。山だらけなんだよここ。海と山の細い隙間に人が住んでる地形。
好日山荘でトレッキングシューズも買っちゃった。

05/06
お買い物の日
ドライブがてらに道の駅いったり。
野菜をたくさん買いました。

05/07
もう最終日か・・・・
門司港レトロまでお散歩。
地ビール飲んだり。うめぇ。
ほんとはめかり公園まで行きたかったがげくは連日の庭仕事でお疲れらしく拒否られた。
アイス食べながら帰りも徒歩。
さすがにちょっと足裏痛くなった。

と、こんなにアクティブに動いているにもかかわらず
体重が微動だにしない不思議。


HighKing

Posted on

週末~
土曜日は平尾台へ。
ウォーキングよりはハード。トレッキングよりはソフト。
ハイキングが一番近いかな。
アイキャッチ画像の正面の山、太平山に登りましたよー

中腹からの風景

天気も良くて気持ちが良い。
正面奥は石灰岩の掘り出し場。公園に指定されるよりもさきに採掘権をもっていた会社がやってるらしい。
がっつり削ってるけど山の中身ぜんぶ石灰岩なんだなぁと思うとすごい。


写真いまいちだけどすごくきれいな青い花が咲いてました。
ホタルカズラというらしい。

見上げれば青い空、下を見ると青々として野草が茂り、陽を遮る木々がないので夏は厳しそうだけど今ぐらいの季節はほんとに爽快ですね。

山頂でコンビニでかったおにぎりを食べてまたぼちぼち下山。
2時間ちょっとのハイキングでした。

麓の施設でおそばをいただきました。
平尾台はそば畑があってそこのおそば(だと思う)。そば打ち体験もできるようですがそこまでの体力はもうなかったよね。

帰りは直売所でちょっと良いお肉を買ってお家で焼肉しました。至福。

日曜日はちょいと買い物へ。
げくのリュックなど購入。

さて今日明日がんばればまたお休みだ!


週末

Posted on

先週末は土曜日は出勤でしたので、日曜日だけお休み。
物足りなさがはんぱない。

そうそう、なんだろう、何かよくわかんないんだけど
全然身に覚えがないんだけど
なぜかちょっと気がついたら3kgぐらい体重増えてて、
あれあれあれ?って感じ。

このままじゃやばいなとさすがに遅ればせながら焦りだして朝の散歩をまた始めてみました。

それで日曜日もちょっとウォーキング行って体力つけとこうと思い地元の自然公園へ。
小一時間歩いてきました。結構アップダウンがあってくたびれたー

少しずつでも効果が出るといいんだけどな。

前回自分が半年ぐらいがんばってた頃の日記を読み返してみたけど何の参考にもならなかったわw


週末

Posted on

週末は予定通り門司港ののみの市へ。
あいにくの雨でお店の方もテント外へ商品を出せなくてちょっと困ってた。
傘を差しながら見て回ってたら段々空が明るくなってきて昼頃にはなんとかやんでよかった。
去年も雨だったのよねー。
カワイイ手作り品やアクセがいろいろ並んで、並んで、並びすぎて逆に何を買って良いかわからない状態でお昼に。

モンゴルフィーチャーなカフェへ行ってみました。

ランチプレートを注文。ケークサレが美味しかった。
またちょっと挑戦したいんだけどなー。
こんな風に良い感じでしっとり焼きたい。

美味しいデザートとコーヒーもついていました。また行きたい。
けど奥さんが熱心に民族衣装のコスプレを勧めてくるのが断りづらいw

その後陶芸体験へ。

なんか・・・自分の作りたかった皿のイメージと違う気がする。思うように形にするの結構難しい。
焼き上がりが楽しみです。

そして程よく疲れたので解散。。って私何も買ってないわーと気がついたので
一番印象に残っていたカエルの置物を買いに戻る

かわいいw

日曜日もあまりお天気ではなかったけど予定通りお弁当もってお花見へ。
朝ご飯炊いたら間に合うな、という時間に起きたらげくがすでにご飯炊いてくれてた。
けどちょっとお米が少なかったみたいでおにぎり控えめな量になっちゃった。
それを伝えておにぎりを見せると「確かに少ない。けど行きがけのコンビニでおにぎり買うからいい」とか言うの。
違うよ!そういうんじゃないんだよ!
なんの為にわざわざ弁当作ってると思ってんだよ!そしたら最初から全部コンビニ弁当にするわ!
という気持ちをぐっとこらえて(いや充分にじみ出てたけど)、
それはちょっとこちらの気分が萎えるからせめて別のおかずを買うとかにして欲しいと伝えましたら
なんかしらんがアメリカンドッグ買ってた。まぁいいけど。

そいで自然公園のベンチに座ってもぐもぐして帰りました。


出張報告

Posted on

今回はいつもの東京じゃなくてお隣(?)横浜。
でも羽田からバスでつぃーっと行けるので便利。

初日の午後は空き時間があったので、予定していたミュシャ展へ。
午前の作業で結構くたびれていたけど今回これが唯一の楽しみだったのでがんばった。

みなとみらい線馬車道駅~中目黒で日比谷線に乗り換えて六本木から徒歩、というコース。
なにげに徒歩距離が長い・・・
ブーツで歩いていたので結構足に来る。
スマホに案内されながら到着


同時に草間彌生展もやってたけどこっちは今回はパス。
時間あれば行っても良かったけどね。

ミュシャ展は何度か行ったことあるけど、今回はスラブ叙事詩が特別に公開される、しかも東京のみでの開催だったのです。
会場入ってすぐに作品が展示されていました。
床面近くから天井までどーーーーーーーんという効果音が聞こえてくるくらいの迫力。
はーー・・・これは感動ものだわ。
人は多いけど離れて見ないと全貌が把握できないのであまり人混みにならない感じ。

終盤の一部屋は写真撮影OKだったので撮りまくる。
静かな部屋にいろんなスマホのシャッター音だけが響き渡る変な空間w

んー素晴らしい。
後半はいつものリトグラフの展示だったので素描などを眺めつつ終了。

出口付近は物販コーナー
ここに人が凝縮されてここの混雑がやばかった
ママンのお土産にマスキングテープと一筆箋などを購入。

そしてミュージアムショップを物色してから帰路へ。
痛む足を引きづりながらふたたび横浜へ。

晩ご飯は会社の人と。
馬刺しやら、溶岩焼きやらを焼酎で。明日から本番なのにちょっと飲み過ぎた。

二日目の夜はソロ活動。1人で担々麺を食べました。
シビシビ辛くてなかなか美味しかった。

三日目夜は中華街へ。
ここの写真が笑うほどぶれてたw
夜景撮るときのシャッター速度設定戻すの忘れてたのよね。
なにやら幻想的な雰囲気に。

四日目、は空港でマック。
もうすぐなくなるクォーターパウンダーを。

年々疲労度が増してくるなー。

とにかく足の裏が痛い。
足の裏さえ快適であれば割と長距離歩ける方なんだがねー。
良い靴探すのも重要だな。


話がある!

Posted on

週末
ひっさびさに映画を見に行きました。
去年から公開されたら見に行こうと楽しみにしていた「Dr.Strage」。
なんだかわからないけど予告編を見たときに、すごい面白そう!!と思ったんです。

最初4DXへ行こうかと思ってたんだけど、なんかやたら揺れるらしいし濡れるらしいし、映画に集中できないんじゃないかと思い、普通に3D吹き替えへ。ひとまず3Dで見てみたかったのです。

感想。
よそ見運転はほんと危ないなぁと思いました。
あとねティルダ・スウィントンが素敵すぎる。
出てるという事前情報全く把握せずに見たので、登場した時には心の中でうぉーって叫びました。

大大大好きなコンスタンティンのガブリエルも超最高でしたがエンシェントワンもほんとイイ。
ドクターストレンジ原作のほうではエンシェントワンは普通に仙人ぽいおじいさんらしい。
でも映画のほうのティルダエンシェントでよかったと思う。
キレキレ&優雅なアクションシーンとか、年齢不詳の神秘さとか憂いを含んだ表情とかねたまらんね。

カンバーバッチさんの方は傲慢ながらも愛嬌のある様子が楽しいキャラクターで見ていて退屈しない。
浮遊マントとの絡み(物理的にも)とても面白かった。

映像はもしかしたら2Dの方がキレイちゃキレイだったかもしれない。
けども3Dならではの世界もそれはそれで没入感はあって楽しめた。
エンドロールの万華鏡のような模様がキレイでした。

そして勢いあまってマーベルツムツムしてる。
1回目はドクターストレンジひけなくて代わりにヴィジョンとかいうツムが2回でてちきしょーって再インスコしてげくに引いてもらったら4引き目ぐらいでストレンジでたー!
うきうきで少しやっててふと情報サイト見たらヴィジョンがSSランクに使えるツムだったらしいww
ま、まぁ、好きなキャラでやる方がいいよね。
マベツムのエンシェントワンは原作準拠のおじいさんだったのでちょっと悲しいです。