
土曜日は出勤。
日曜日は今週も山登りへ。
今回登る山はこちら!
標高900.6mの福智山です。
先週登った山からすると高さ的には大幅なレベルアップ
行程時間も倍ぐらい違います。
大丈夫なんだろうか・・・
えっちらおっちら登り始めます。
何ルートかあるんですけど今回は初心者用、と紹介されているルートで。
沢のせせらぎを聞きながら登ること1時間ほどで中間地点へ到着
結構くたびれた。
ここから城跡のある隣の鷹取山へ行く道とぶつかります。興味はあるけど今回はそんな余裕もないので福智山へ直行。
ここに到着するちょい前にげくが「無理そうなら山変える?」と危うく女芸人登山部みたいなことになりそうだったけどなんとか頑張る事にしたのです。
立ち止まってしまうと次を踏み出すのに余計疲れる気がするんだけど、立ち止まらずにはいられないこの辛さw
はーつらい・・・ひーつらい・・・はーーーつらいぃと呟きながら一歩一歩
そして次の案内板に到着
ここまできたらもう少し!
上の方が明るくなって開けているのもわかります。
開けたところに出たー!と思ったらこっからが・・・
あたりはクマザサが一面生えていてそっからまた山頂まで丘一つ分ぐらいまで登らないといけない。
しかも結構な傾斜で見晴らしが良いから坂道が迫ってくる感じが更に心を折ってくる
マッスル達よがんばってくれ。
ペースが速い人に道を譲りつつ登ってると「ここきついよねー」と声かけてもらったり。それでもちょっとずつ進めば到着するのだ
やったー
右手を見るとこんな感じ
遠くに見える白いところ、
GWに登った平尾台から見たあの山を違う角度から見てるのね
こっちが平尾台から。奥に見える平たい山が福智山からだと手前に見えますね。
頂上は風が強くて少し寒いぐらい。
腰を下ろしてお昼にします。
山頂の景色を見ながらのご飯はたとえコンビニおにぎりでも格別の美味しさ。
周辺にはお湯沸かしてラーメン食べたりコーヒー淹れたりしている人も。
充分に休息できたら下山。
ちょっと違うコースにしてみたのが間違いで途中までは車が走れるぐらいのしっかりした道だったのに、途中からの登山道がかなりハードで参った。なんとか無事麓へ到着した後はすぐ近くにある滝を見に行ってみました。
んー清涼感。
ここに着くまでがまた距離は短いけど道のりが険しかった。
ここをずっと登るルートもあるけど上級者向けらしい。ちらっと見たら登ってる感がすごそうだった。
お家で少し休憩してから、この日は母の日だったので食事へでかけました。
ちょっとビール飲みすぎてふわふわ。
疲労感と足の痛みとアルコールでいろんなところがいろんな事になってて自分でも自分の体の状態が把握できないw
月曜日はもちろん筋肉痛だったけど歩けない程ではなかったのでまぁいいか。