冬雨の

Posted on

先週は雨の日が多かった。
雪になるほどの寒さではなかったという事なんでしょうけど
しとしと降る冬の雨はなんとも侘びしい気持ちになります。

買い物行く途中車の窓から、葉が落ちきった桜の枝に雨粒がたくさん下がっているのが見えてなんとなくきれいだった。
俳句が詠める人だったら”ここで一句”したいところですが全然12音には収まらず。
代わりに写真を撮ってたら青信号無情にも発進し残念な写真に。

土曜の夜は実家の母を招いてもつ鍋を作りました。
美味しかった。食べ過ぎました。

日曜日はお買い物へ。
カルディで昼ご飯のミネストローネ用にトマト缶を仕入れ。
あとトリュフ塩買った。ゆで卵にかけて食べてみる予定。

夕食の買い出しって基本会社帰りに行くので殆どの場合げくと二人になる。
荷物持ってくれるし助かってる。
あと買い終わった商品を保冷バッグに詰めるのも、私がやると適当に詰めるのがいやなのでやってくれる。
でも金曜日の買い物いって帰ってきたら、買った商品がどうしても1個足りない。
会計の時はあったのを覚えてるんだけど保冷バッグに詰めた記憶はない、というのできっとカゴに置き忘れたんだな。。。
私も他のことしててちゃんと見てなかったのも悪かったけど。
もったいない(´・ω・`)

そいで昨日も買い物終わってバッグに詰めて立ち去ろうとしてましたが、またカゴに1つ残ってる・・・
ちょいちょいちょーい、また残ってるよ!って言ったら「あー・・・」みたいな。うかつ過ぎる。

その他財布を色んな所に置き忘れるのはしょっちゅうです。
家に忘れて会社に行くパターン、会社に忘れて家に帰るパターン、車に置き忘れて一晩放置パターン、
どこに覚えてないけどどっかにはあると思うパターン(ひどい)

人の事言えない程私も大概ずぼらでだらしないとは思うがこの人もかなりのレベルだなと最近しみじみ思うのでした。

冬雨の雫かかえる桜かな


TERA生まれのLさん

Posted on

すまほーー
やっと来たPixel3さん
金曜夕方にDSへ受取に。簡単な説明、内容物の確認等々済ませ帰宅。
買っておいたコーティング剤を塗ってから移行作業にかかろうかなと下処理をしていたら・・・・
ん?なんか、ここの、小さい白い点が、拭いても、拭いてもっっ、取れないっっ!?
うがああガラス面に最初からキズが入ってるーーヽ(`Д´)ノ
ほんとに小さいキズなので、もう見なかったことにして使おうか・・・そんな考えもよぎりました。
が、せっかく手に入れた新品。妥協はしたくない!
面倒だけども閉店間際のDSに電話してみた。
「かくかくしかじか」
「店舗の判断では今お答えできません。オンラインショップの問い合わせ窓口に電話してみてください」

うぅ。オンラインショップに電話。
「かくかくしかじか」
「店舗の判断になります。受取店舗に連絡の上、持っていってください」

たらいがまわるーーまわるよーー

とりあえず明日朝一番に持っていくことにしました。
電源すら入れずまた箱にしまいました。(´・ω・`)

翌朝ー
朝出かけようとしたら上司から電話があったり、突然照明のガラスシェードが割れたり、外装業者が営業にきたり、
その他諸々突発的な出来事でなかなか出発できない。
なんか縁起が悪いのかな・・・

なんとかDSに到着。
端末を見てもらう事に。「ひとまず取れるかどうかやってみます」とのこと。
いや無理だろう・・・と思いつつ待っていると10分後ぐらいに新しい端末の箱持って戻ってきた!
「本来であれば当日の持ち込みしか対応しないんですが・・・・」とかごにょごにょ言われましたがなんとかその場で交換してもらえました。
今度はちゃんと保護フィルム剥がしてしっかり確認。よかったよかった。

その後即家に帰って移行作業しかったのですが、げくに引きずられウォーキングへ。
「大丈夫、子供でも登れるなだらかな200mぐらいの山だから」と言うので行ってみたら延々階段が続くそこそこ大変な道のりだった。
でも人もいなくて静かな山道を登るのは気持ちがいいです。後半あんまり余裕なかったけどw

途中にあった小さい神社にあった銀杏の木が見事に落葉しててきれいだった。

これはまだxperiaの写真w

おなかが減ったのでご飯を食べにいきます。
贅沢にいかの活き作りと海鮮漬け丼を食べたよー


うねうね

で、帰ってからやっとスマホ。
ポートレートモードで写真とってみたり。

イオンiDを登録しようとしたらアクセスコードが必要とな。
いつどうやってお知らせきたのか全く記憶にないが調べてみたら郵送できてるらしい。やっぱり記憶がない。
オンライン照会も出来ないらしく・・・
とりあえず問い合わせしてみたけどどうなることやら。

という感じでした。

あ、そうそう、なぜかPS4で今になってサービス開始されたTERAやってみてる。
面白いか言われたら謎。


心がチクチクするんじゃぁ~

Posted on

先週金曜日は毎年恒例ボーリング焼肉大会。
いつも通りの溝掃除と焼肉美味しかったです。満足。

土曜日は出勤。DMを出す相手先の住所をグーグルマップで一件ずつ確認するという地獄作業をこなしてました。
最終的に気持ち悪くなってくる。

日曜日
午前中はTOEICの模試(筆記のみ)。
今回時間内に解くことを主軸にさっさとやっていくスタイルで。
何とか最後までたどり着いたものの、読み込みが浅いせいで問題文の内容を理解してなくて間違うというミスが増える。
自分でわかってないことがわかるのでそこはもうちょっと何とかせねば。

その後は久しぶりに刺繍など。
久しぶりすぎてズタズタな出来上がりにww
まあ最初だしな。ふふふ。でも久しぶりに無心になって作業するのは楽しかった。
あと眼鏡を外すべきか(老眼気味で細かいところが見えづらい)、裸眼でやるべきか(接写最強。でも姿勢が疲れる)で悩んだ。
ハズキルーペの出番なのか。

ホロウナイト
かわいい芋虫さん達を全員助けたぞ!!

みんな嬉しそう。よかった・・・よかったね・・・・・。

しばらくしてまたみんなの様子を見に行くと・・・・
え・・・誰もいないですけど・・・・

中央にお腹が異常に膨らんだ芋虫お父さん(??)が・・・
おおい?!おまえか!おまえがやったんか!?
かすかに聞こえてくる芋虫たちの声。

返せよー芋虫たちをーーー!

という展開がありました。

現在はチャームを強化する為の大量のジオ(お金)を稼ぐべく、無我の境地でフィールドをぐるぐるしてお金稼ぎ作業中です。

スマホ
毎日2,3回はツイッターにdocomoの愚痴を入力しては書き込む押す前に消すという事を繰り返しています。
ドコモに再び電話して聞いたら「ヤマダ電機とかならあんじゃないすかねー?」みたいなやる気のない返事笑うしかない。
まあいいけどさ。気長に待ちますよ。いつまでも。( ´-`)


青空強風市場

Posted on

土曜日は半年に一回ぐらいでやってる地元ののみの市的なマーケットへ。
ハンクラ品とかいっぱい出るのです。
かといってあれこれ買いあさる訳でもなく、いつも一緒に行く人とぶらぶら見回って数点小物を買うぐらい。
今回はカエルの小さい置物と台湾のジャスミンティー、それに売店でビールと揚げ物を買ってうまうましました。
しかし天気は良かったけどすごい風が強くてずっと風に吹かれてるのも体力消耗するんだなと思った。

お昼ご飯は古民家カフェで昼膳を。
焼き野菜野菜をずらっと並べたお皿が可愛い。

デザートのパンプキンタルトも甘麹、生姜、シナモンと三種類のソースがかかっててとっても美味でした。
贅沢言うならばもうちょっと、いやあと2倍ぐらい、、大きくして欲しかった。
上品な大きさ過ぎて全然物足りなかったw

来週もまた違うハンクライベント行きます。
また大して何も買わずにぶらぶらして帰ってくるだろうけどw
可愛い物たくさん見るだけで楽しいですよね。

Hollow Kight
難しい・・・・昨日はボスに勝てなくて延々と挑戦しつづけたけど結局諦めた。
もうちょっと強くなってから出直します。
あまりにさくさく死んじゃうので流石に少しイライラしてくるんだけど
自キャラも敵もNPCもかわいいし、グラフィックはきれいだし、音楽も良いのでついつい続けてしまう。

あーTOEICの勉強全然してないわ・・・・


やっと終わった

Posted on

やっとイベントが終わりました。
台風が来てしまって4日間開催の予定が1日中止なったけど、色々と結果オーライな部分もあり。
もうすでに来年の準備が始まりつつあります。
とにかく心身共に疲れましたが現場スタッフはもっと大変だったんだろうなと思うところ。

来年はここまでがっつり当日のお手伝いはしなくていいようになりたい。
純粋にお客さんとして楽しみたいなー( ´-`)

げくもだいぶお疲れのようでここ10日間ぐらいは晩ご飯後はいつの間にか轟沈してました。
そして晩ご飯も昼ご飯も外食やコンビニでてきとーに済ませてしまったためおかげで体重が・・・・

今日辺りから通常モードに移行したい。
10月になったからお昼はまたスープお弁当かな。
テレビで野菜を切ってから冷凍しとくと便利で美味しいと言ってたので時短の為に活用するのと
ザワークラウト作ろうと思ってそのままだったのでそっちも。
しかしキャベツ高い-。キャベツだけじゃなくて野菜全般高い。

Dead Cells
まだまだクリアまで通そう・・・
この装備なら行ける!と道中サクサク進んでもラスボスで半分も減らせること無く死んでまうのよね。
むずいわー


ひさびさのリアルおでかけ

Posted on

げくがカメラを買ってうずうずしていたので、近くの水族館へ行くことにしました。
水族館て”映えスポット”の宝庫ですもんね。


私は普通にスマホで撮影。まだかろうじて機種変してません。だいぶグラグラはしてるんですけどね・・・


いわしの群れ


刺されたらめっちゃ痛いやつですよ。


こちらがげくの新しいおもちゃ。


ぺんぎん村からおはこんばんちわ


ファイティング!

げくの今回の一推しショットはこちら。
やっぱカメラが良いとなんか良いですよね。

水族館すごい癒やされます。涼しいし。
次は海の中道か大分のうみたまごに行きたいな。


豆田町

Posted on

先週末は大分県の豆田町に行ってきました。
ここも江戸時代からの古い建物が残る町並が観光地化されカフェや雑貨店など散策して楽しめるようになっています。

小さいエリアなのでぐるぐる歩き回ってもそんなに時間はかかりません。


お土産に猫の土鈴を購入。一点一点手作り。目ぢからで厄を遠ざけるらしい。


お昼ご飯は日田焼きそばを。お腹減っててつい「焼きそば定食」って言ってしまったが、


めちゃご飯てんこ盛りや・・・
焼きそばはパリパリと香ばしくなるまで焼かれてて美味しい。けどおかげで口の中に血豆が2つもできた。
意外とさっぱりしててペロリしました。ごちそうさま


酒屋さんを見学


杉玉


酒樽です

日本酒は飲めないので、焼酎と甘酒を買いました。

カフェで一休みしてから帰宅。
帰り道にかき氷食べた。

強烈な逆光でちゃんと撮れなかった( ´-`)


ふあっふぁふぁっふぁなかき氷。
原材料の量で考えるとコスパすごい悪い気がします。美味しかったけど。
一回食べたらもういいかなという感じ。


津和野

Posted on

週末はちょっと遠出して津和野までへ行きました。

まず太鼓谷稲成
日本五大稲荷の内一つらしいです。稲荷じゃなくて「稲成」らしい。

きれいな朱色が空に映えます。


鳥居たくさん


おいなりさん

来た記念に何か・・・とお守りとか見てたのですが事前に調べていないのでどれがオリジナルなのか分からず。
げくがなんか急に「御朱印帳が欲しい」とか言い出しましたよ?
確かに飾ってあるのは表紙の絵柄も凝ってて美麗です。
http://taikodani.jp/gift/

えっと神社の人なんていうんだっけ神主さんじゃなくて巫女さんじゃなくて宮司さん?に尋ねたところなんかすごい人気で売り切れてしまったらしく予約受付中で8月ぐらいにできるらしい。もう乗りかかった船?なのでそのまま申込みました。
今日の日付を入れて御朱印書いてくれたものを自宅に送ってもらえます。


太鼓谷稲成からの景色

それからまた町まで降りて車を停めてから徒歩で周辺を回ります。駐車場のおじさんが丁寧に色々説明してくれた。

まずは乙女峠マリア聖堂

坂道を登った先にちんまりとした教会が建っています。
明治の頃に津和野藩のキリシタン改宗に応じなかった隠れキリシタンが厳しい拷問を受けたくさんの信者が殉教した地です。
なのでなんというか色々写真とか撮ったら駄目なような気がしつつ。聖堂の中も入れます。他に観光客もいなくてほんとに静かな場所です。
三尺牢といって縦横高90cmしかない、むしろ檻といってもいい物に閉じ込めたり真冬の池に落としたり、と残酷な事が行われたそうです。

次。
茅葺きの大きな屋根が有名な覚皇山 永明寺

森鴎外のお墓もあります。


魚板。年期入ってます。
奥に庭園もありますが拝観料が必要との事。そこまでの興味はなかったようなので退出。

それから津和野出身画家安野光雅美術館
旅の絵本とか有名ですね。
あたたかみのある風景画が癒やされます。げくは知らなかったようで、さして気も乗らなかったようですが結構楽しんでましたね。
建物が小学校のような造りになってて懐かしい気分・・にはならないかな。年代がだいぶ前のようだし。

そして津和野といえば鯉ですね。

餌をもらいたい放題なのか、どいつもうめっちゃ丸々してる。すごい迫力。

んでまた教会。
津和野カトリック教会

これぞ教会!って感じの教会。
中はなぜか畳敷き。

ステンドグラスを通して差し込む陽が入り、現代じゃないような空間に思えます。

その後お昼におそばを食べて車に戻り、ぶらぶら周辺の道の駅をめぐってお土産を買ったりなんかしながら最終目的地の山賊焼へ。
4時ぐらいで晩ご飯には早いんだけど食べちゃいます。

なんだろとんがり帽子みたいな屋根


山賊のアジトっぽい?千と千尋っぽい気もする提灯満載。

名物の山賊焼きとおにぎりを頂く。

甘辛いタレがたっぷり絡んだもも肉は皮はぱりっと香ばしく、お肉はジューシー~ありきたりな感想だけどそのままそうです。美味しいです。
おにぎりは中に昆布、梅、しゃけ、と具がつまった握り拳二つ分ぐらいの大きさ。お腹いっぱい。。。。

という感じで終了。
げくが御朱印帳が届いたら色々行きたいとか言い出してます。何事。
夏は山登ると虫がいっぱいだし、海は今年はもういいかなーと思っているのでこういう散策できる町を歩くことになりそうです。
次回予定は太宰府周辺らしい。


石段コンニチワ地獄

Posted on

土曜日
GWに行きそびれていた英彦山へ。
結構離れてるので早めに出発したつもりがいつも通り10時ぐらいからのスタートになった。
無料の駐車場に停めて参道まで10分ほど徒歩。

英彦山は修験道の霊山で山伏の方々が修行した山。あと天狗がいると言われているそうです。


こんな感じで石段が続く参道を登ります。
なんか緑のオーラっぽいものが映り込んでますが気にしない。

写真撮ってたりしたら売店のおばちゃんが「×●△○▼が咲いてるよー」(聞き取れない)と教えてくれた。
はーそうですかーと流してたら「あそこ!あそこにほら、白いのが一つ咲いてるでしょ!」と丁寧に案内してくれたので歩いて行ってぱしゃり

大山蓮華


母に聞いたら「大山蓮華でしょ」と。そうでした。結構珍しい花らしい。

さて一段一段上っていくと英彦山神宮の奉幣殿へ到着

この辺までは普通に観光の普段着の人でも全然これます。
おみくじとか売ってます。


龍神様

さらにここから登っていきますが、とにかくほぼ石段。元々適当なのか崩れてきたのかわからないけど結構登りづらい感じのごつごつした「階段的な段差」が続きます。ひたすら。

途中少しなだらかな道もあるのでここでじわっと回復。

やっとの事でちょっと開けた場所に出てきて、鳥居なんかもあったりして、もうすぐかなぁーって思ったんですよ。
そしたらそっからがまたえらい長い・・・・

やっぱり石段です。

そしたらこっからがまたえらい長い・・・・
もう足下しか見ないで一段一段あがるしかない。
何が楽しくてこんなことしてるんだろうとか思い始めてますが、多分また家に帰ったらまた行きたくなるんだろうなぁとかそんなことを考えながらひぃひぃ足を動かしてたらやっと到着しました。

なにげに初の1000m超え山なんですよね。
0mから登った訳じゃないので何の自慢にもなりませんが。
頂上がずいぶん賑やかで何かと思ったらどこかの高校?の遠足かなにかで3,40人ほどの男子女子がきゃいきゃいしてました。
彼らが下山始めたぐらいで私たちはお昼休憩に入ります。

気持ちの良い青空。ただ1000m超えの割に蠅が多いのが気になりました(´・ω・`)
休憩も充分とれたので下山スタート。

しばらくして案の定ひざががっくんがっくんしてきた。
遠くから人の声が聞こえるなーと思ってたら先ほどの高校生たちがずらーっと道に座り込んでる。
何?休憩中?
よくわからんが横をすり抜けて先に行かせてもらう。

元気な子たちで「こんにちわ!」と声をかけてくれるので「こんにちわー」と応えるんだけどそれがずーっと続いてるのでずーっと「こんにちわー」「こんちわー」「こんにちわー「こんちわー「んちわー「ちわー・・・
なるべくさっさと通り抜けようとスタスタ進むと、待機中の先頭部分に。
ちょっとした鎖場になってるとこでどうやって進めようか先生達が審議中だった。
大変だーー・・・

結局その後追いつかれることもなく無事下山完了。
ひざ、だいぶヤバイですww

夕方は母を呼んでもつ鍋することになっていたので道の駅などで野菜を調達して帰りました。
車降りた時にほんと膝の関節なんか外れそうになってやばかったw
日曜は足腰筋肉痛に。
最近ハードだわ。


GW2018①

Posted on

04/27(金)
予定通り会社帰りに新規OPENのモンベル小倉店へ。
リュックはどうしようかなぁとあんまり買う気なかったんだけど、なんとなくげくが選んでなんとなく試着してみたら、意外とこうなんかしっくり来たというか「あ、これでいいわ」っていう気分になったので購入。あと帽子ね。薄手の夏用を。
げくはTシャツとフラスコを。
フラスコってあれです化学実験に使うガラスのやつじゃなくて、映画とかでよく外人がポケットから出してウィスキー飲んでるようなくにゃっと曲がった薄い金属の水筒みたいなやつ。
これで山頂で一杯やろうっていう訳じゃなくて・・・お湯湧かすときの液体燃料いれる入れ物にするらしい。
「は!?もったいな・・・」って呟いたら「いいやん自分で使うものなんだから。」とちょっと不機嫌に。だって何千円かするんだぜ。まぁいいけど(放置

04/28(土)
お友達と門司港ののみの市的なイベントへ。
ピアスとマフィンを買いました。
ピアスは砂糖菓子みたいでかわいい。
作家の方のインスタ:https://www.instagram.com/ami.1324/

歩き回ってお昼を食べたらいつも巡回する雑貨屋を巡り(そして何も買わない。冷やかしでごめんなさい)
喉渇いたので地ビール飲んで良い気分で解散。
歩いて帰りました。良い天気すぎて陽射しが痛かった。よりによって来ていた服がクロスストラップみたいになってたから日焼け止め塗ってなかった首の後ろに×印ができた。

04/29(日)
早起きして何度目かの福智山へ。
見返すと福智山の初トライは去年の05/14だったようです。

写真の撮影時間からすると頂上まで2時間かかっている模様。
さて今回は?
なんと、意外な事に、ほぼ同じだったという。。。
あ、あれ?

ペースゆっくりめだったのは敢えてそうだったけれども道中の休憩もポイントポイントでしかやってないのにな
最初と同じてw うーん。ちょっと予想外でびっくり。

[AM8:51]登山口(駐車場から10分ぐらいのとこ)


[AM10:41]頂上

おニュー(死語)のリュックはすごく良い感じでした。腰ベルトでしっかりささえて、背中の羽根?みたいなのがバランスを取って重さを全然感じなかった。

はなばな

<登ったら肉>

さとくんオススメのシラーズ買ってみた。
割と甘めでタンニンきつすぎなくて飲みやすかった!チーズにも合うし、甘い物との相性も良さそう。
こういう赤なら結構飲めるかも!