ひゅーるりー

Posted on

週末は少し遠出しました。
が、すごい雪降ってきて普通タイヤの軽では移動が危ぶまれたので予定よりもずいぶん切り上げて帰ってくるはめに。
それなりには堪能できたので良かったです。
美味しい物もたくさん食べれたし。

試験勉強・・
残り約1ヶ月です。
どうなんだろう・・・あんまり自信がないような。
なんかもう頭に入っていってる感が全く無い。手応えがスカスカ。
砂が水を吸い込むように吸収してそのまま濾過して排出しているが如くです。不純物だけが残っている(謎

書いても覚えるというよりも、見て覚える派かなぁと思い、
「7回読み勉強方」なるものを試し中。
さすがに7回見るとじわじわと浸透してきてる実感は多少あった。
短いまとめでやってみてそれなりに入ったけど、これだとまだ情報量として不足しているのでがんばって教科書を読んでみる事にする。
やる前の「やってやるぞ!」という気持ちは誰にも負けないぐらい充実してるんですけどね・・
小学校の時も帰り道での「帰ったら宿題やるぞ!」とそれはそれはすごい立派に思いを高ぶらせてるんだけど帰った途端昼寝したりとかね。そういうやる前のやる気だけは凄い。

久々なTOS話
なんかだらだらやってます。金策用にお手軽パイリンソマを作って今R6のジョブLv13であとちょっとでR7へ。
ウィズ>パイロ>リンカー>ソーマ>リンカー2>ソーマ2>パイロ2 この後R8までたどり着けるのかは不明。
やっと金策としてはメジャーな145Dのソロ周回(2時間で1M弱ぐらい)をやり出したころに、毎日10分で1M弱稼げるイベントが登場。いや嬉しいんだけど、なんかね、そがれたというか、今までの苦労が・・ちょっと切ない。
イベントはログインしたらやってますけどw


週末らへん

Posted on

土曜日
知人と骨董市へ。
骨董市ってがらくた市と紙一重だよね。というか紙一枚で隔たれてるって感じじゃないな。
かなりかぶってる部分がある気がする。
「あーこれ家にあるわw」とか「これならばーちゃんちにありそう」とかww
昭和レトロなレベルなら普通にお家にあるよねっていう。
で、ちょっといいな、っていう物は結構なお値段したりとかね。
残念ながら掘り出し物は見つからず。

お昼ご飯に焼きカレー食べました。
ちょっと東南アジア寄りになってるカレーでココナッツが効いててすごく美味しかったです。
また行きたい。

それから別のアンティークを扱っている雑貨屋さんへ。
雑貨と観葉植物がおいてあるんですけど、観葉植物がどの鉢もすごい元気に茂ってて良いです。
観葉植物とかって水だけやってれば勝手に育つと思っていたのに全然うまくいかないのはなんなんでしょうね。

知人はブローチを。
私はちょっと奮発してネックレスを買いました。今度お出かけの時に付けたい。

それと瀬戸物屋さんですばらしく素晴らしいカエルの置物があったので購入。
コレクションに加わりました。

それから帰途へ。おうちで少しお茶して解散。
また行きましょう。

日曜日
土日はお勉強休みだからってんでもうそれはそれは思う存分にだらだらしました。
晩ご飯はげくが金スマで見たという低温焼きハンバーグを自ら作ってくれました。
おいしく焼けてました(小一時時間かかったけど)。ありがてえ。ごちそうさまでした。

TOSはアチャが育てやすくてついついコレクション専用とか言いつつに普通に育ててしまった。
コレクションも集められそうなのは努力してみたんですよ。
これは普通mobのドロップだから行けるだろうと思って粘ってたらあまりに出ないので情報サイトで調べてみたら、
そこには「1000匹以上狩って出ました」とかいうコメントが、しかも複数。
これはもう諦めちゃっても許されるよね。
しかしROの頃はカード狙いでほんと粘りに粘ってたなぁという思い出も蘇ってきた。
ビタタとか。

Lv50になり、クラスLvも上がってアチャ2を経てR3でレンジャーへ。
50ID野良PTへ参加してみました。
募集主にwisする方法がわからなくて間違って取引要請だしてごめんなさいw
しかもその後wisのやり方調べててしばらく無言で目の前に立っててごめんなさいw
とんだコミュ障です。
快く入れてくれて2週しました。ヒーラーさんいたので赤POTなんて殆ど使わずに済んだ。ありがてえ。
ID二回でLV50>>60へ。すごい上がりっぷり。
IDは入場制限あるのでLv上げ重視の人は日課のようです。
ID行かなくてもLvは上がるけども。
経験値カードをめんどくさくて使わなかったら100枚超えてた。増えたら増えたで使うのめんどくさいお。


ポリポリならOK

Posted on

金曜日は中華風な献立で。オムレツ好評だった。キャベツと卵とマヨの組み合わせは最強。

週末。
土曜日はひとりでお留守番。
プラバン切ったり、ネトゲをしたり、猫にちょっかいかけたり、気ままに過ごしました。
昼からビール飲んだりね。
晩ご飯はなんか最近流行ってるステーキ肉がっつり食べられるレストランへ。
ステーキ300gぐらいなら普通に食べたいんだけども、冷めてくるのでそういう意味で言えば、良い感じの焼きたてがいつでも食べられる焼肉の方が良いかなぁと思ってた。
そこのお店は焼き石を下から固形燃料で常に熱い状態に保つようにしていたので最後までアツアツで食べられたけど、結局なんか一人で小さく焼肉をしている気持ちになっているという。お肉はくせのない赤身で美味しかったです。

日曜日は暑いけどお出かけ。
ちょっと遠くのホームセンターへ行くのでもう少し足を伸ばして道の駅とかおそばを食べに。
ネットで調べて行ったおそば屋さんにはお昼ちょいすぎに到着。すでに満席で3組ほど待ち。そして15分後ぐらいには咳に座ったもののさらにそっから30分ほど待ち。繁盛してるねぇ。
DSC_0028 1
十割そば定食
おそば美味しかったし、右下の蕎麦豆腐が蕎麦の実プチプチしてて美味しかった。
鶏飯は具が大きめで味がしっかりついてた。

その後道の駅でお買い物。もろみときゅうりを買いました。晩ご飯にもろきゅう食べようと思ってw
(嫌いな食べ物:きゅうり、と長年言い続けていましたがお漬け物とかスティック状になっているポリポリ食感なきゅうりは食べられるようになったよ)
売店でいちじくソフトを購入。うーーーん。なんかすごーーーく遠くにちらっと見えるいちじく。
後半は全然見えなくなった。
いちじくってそもそもどんな味だっけ、という感覚に陥るスイーツでした。

それからホムセンでげくはまた木材を細々と買ってました。庭木のお手入れ用に大きい枝切りハサミも。
剪定ってあほ毛的に伸びてる枝を切っていけばいいんだろうかね。
まぁまだまだ暑いからやんないけど。

バジルがそこそこ茂ってきているので少し自信がついたから多肉の寄せ植えの小さい鉢も買ってみた。
水上げるタイミングが全くわからないので調べないとw


鹿児島旅行

Posted on

この梅雨時期にまぁ毎年懲りもせずに出かけております。
今年は九州新幹線に乗って鹿児島1泊2日の旅です。

博多から2時間弱で鹿児島中央駅到着。速いですねー。
なにげに初九州新幹線です。鹿児島がぐっと近く感じます。
そうとう昔に友達と二人で指宿まで行ったことあるのですが、鹿児島中央まで遠かったし、
さらに指宿まで普通列車に乗ったものだから宿に着いたのもすごく遅くなった思いでが。

行きの新幹線の中からもう酒盛りが始まり、良い感じにテンション上がってきたところで鹿児島中央駅到着。
どしゃ降りの雨w
バスに乗り込み最初の目的地知覧へ。

武家屋敷を見て回ります。幸い雨もほぼ上がりはしましたが、東南アジアですかっていうぐらいの蒸し暑さでした。
お庭、まだ普通に人が住んでるお宅なんですね。
維持とか大変だろうなと思います。
14667270496191.jpg

それから特攻記念館へ移動。
近くのレストランで鶏飯(けいはん)定食を食べ、ビールを飲み、焼酎を飲みました。
もうだいぶ血中アルコール濃度上がってきてます。
こんな状況で行くような場所ではないよね。でもまあ知っておくべき日本の一部だとは思いました。

さて次は池田湖へ。
はい。湖でした。
ここはイッシーと大うなぎが有名。どれくらい大きいかっつーと太さが大根くらい。
そんなのが1匹ずつ水槽、というかほんと他にはなにも入ってない「生け簀」みたいなとこに入れられて
ぬわーっとしてる。
14667270774192.jpg
多分そんな生活を抜けだそうとしてがんばってみたうなぎ。
でもその先も同じ世界なんだよ。切ないね。

喉が渇いたのでご当地サイダーげっと
14667270210170.jpg
味は普通でした。

それから長崎鼻にちらっと寄ってまた市内へ。
ホテルにチェックイン後晩ご飯。
黒豚しゃぶしゃぶを頂きました。特製のだしにくぐらせ、小皿にそのだしと生卵を溶いたものに付けて食べるちょっと変わったしゃぶしゃぶ。後半ポン酢が恋しくなりましたがとても美味しかったです。

若い者はその後カラオケで盛り上がったらしいのですが色気より食い気なのか、私他数人は有名な「白熊」を食べに発祥のお店「むじゃき」さんへ。
ベビー白熊を頼みました。
14667277607010.jpg
ちゃんと白熊の顔になってる!w
ミルクがたっぷりかかった口溶けの良いかき氷で美味しかったー

二日目
朝ご飯はホテルのチケットで食べるモーニングセットをタリーズで。
14667268836000.jpg
普通w いやコーヒー以外は普通以下・・かも。

この日はまず桜島から。
フェリーに乗ります。フェリーですでにビール入りましたw
あいにくの天気なんでもうなんだかどんよりとした中雲に隠れた桜島を見て、
傘を差して埋没鳥居を見て、
私ら以外客のいない寂れたお土産屋に寄って、
またフェリーに乗って戻ります。

そして仙厳園へ。
薩摩切り子の工場見学など。
DSC_0852

DSC_0853

販売もありましたがちょっと手が届く品物ではなかったですね( ´-`)
みんな安月給なので誰も買いませんでしたw

お昼ご飯食べて庭園を散策。
その後車窓から西郷像をチラ見してから駅へ。

んでお土産タイム。
ここまでほとんど何も買ってないのでまとめてここで。
そういう人ばっかだからどこも土産物屋が閑古鳥なんだろうか。
週末じゃなかったせいもあるかもしれないけどほんとどこも人がいなくて寂しいもんでした。

お土産は
会社の人用おかし、自宅用薩摩揚げ、自宅用鰹チャンジャ、母用にカルカン、いやかるかん。カタカナで書くと違うものに見える
そんなもんかな。
きのう薩摩揚げとチャンジャで晩酌しました。薩摩揚げ美味しかったけどチャンジャはいまいちだったなぁ。
甘過ぎ&塩辛すぎだ。

今年はそんな旅行でしたー