覚悟をきめろ

Posted on

週末
裏山に登ろうかと予定していましたが、思ったより寒くて雪も降り出したので中止に。
そのかわりに自転車を見に出かけてみました。
お店について見たらシャッター下りてて「あらま店休日?」とがっかりしてたら開店時間前でしたw
ちょうどお昼前だったので近くのラーメン屋さんで先に腹ごしらえ。

開店と同時に入店して店員さんに色々聞いたりとか。
今コロナの影響で移動手段としての自転車のニーズが高まっているようですごく品薄らしい。
ついでにスマートトレーナーの試乗もさせてもらったった!
Wahooのキッカーと50万ぐらいするスマートバイクもついでにw

家のスピンバイクは平地を走るぐらいの負荷にしてたつもりだけどもうちょっと重いのが正解なのか、、
げくが「とりあえずちょっとゆっくり考えます」と即断は避けたのでそのまま退店。
帰りながら色々話してたらげくが誕生日の前祝いに自転車の方はクロスバイクをプレゼントしてくれるらしい。
「やっすいのでいいよ・・・」と選定はおまかせすることに。
スマートトレーナーは今の所 Noza SとSaris H3で悩み中だけど静粛性を考えてNoza Sになる予定。

早ければ今月中にも「Zwift平地お散歩おばさん」が爆誕するかもしれませぬ。
それまでにちょっとでも登っておこう、と日曜日は2回めのAlpe挑戦。ほいでついでにスピンバイクの負荷をもうちょっと上げてみた。
真ん中についてるネジ的なやつを回すと負荷が大きくなる仕組みなんだけど、経年劣化なのか負荷のかかり方がどう考えても一定じゃなくて正直なんの目安にもならないw 感覚的にちょっと重くなったかな?ってぐらいで試してみる。

心拍数いつもと同じぐらいで回すと今までケイデンス90ぐらいが80ぐらいになる感じ。
緩めの登山(登山道ではなくて登山車道を歩くぐらい?)をしているぐらいの感覚かなぁ。多分・・・・
Zpowerなのでもちろん速度がその分落ちるから前回は70分ぐらいで登れたのに今回は100分近く。
途中休憩も挟む。だって山を登る時も途中で座ってお茶のんだりするもんね?おかしくないよね?何の誰に対する言い訳なのかよくわらないけど。

お楽しみのルーレット。
これがあるから頂上までがんばれる。なかったら途中で「ライド終了」押してるわ。普通に。

グローブでしたー。

午後3時前ぐらいからやり始めたのでシャワー浴びて落ち着いたところで丁度晩ごはん。
ビールがうまかったああああ!

 


部屋ライダー

Posted on

なんか色々考えてたらやっぱりスマートトレーナーとバイク本体があればそれがコスパ最高な気がしてきた。
スマートトレーナーはダイレクトドライブっていう後輪の軸に直接接続するタイプがよろしいようで。
調べると5万~10万出せばあるらしい。バイク本体の方はどうやって調べて良いものか正直良くわからないんだけど多分こちらもピンきりで下は3万ぐらい?なのかなぁ。

スポーツ用品店というか、自転車屋さんに行かないといけないよね。
自転車は普通に乗れるけど乗ったことあるのはママチャリだけだし、そんな人がサイクルショップで「Zwiftやりたいんでそれ用の自転車とスマートトレーナーが欲しいんです」って相談しても大丈夫なのかなぁ。不安。ネットで買うのはもっと不安wなんもわからんw色々規格とかあるんだよね。多分。

まずその前に一度ちゃんと負荷設定がある状態でZwiftをお試しして現実を知りたい。
知らないまま導入して5%傾斜を10mも登れずに平地お散歩おぱちゃんと化してしまうのは辛い。
丘サーファーならぬ部屋ライダーなので(違う?)ロードバイク常識がないところからなので勉強することが山程あるなぁと思いつつ、ふと「あれ?何目指してるんだっけ?」ってたまに我に返る。

ということで昨日のZwift
ロンドンをぐるぐるしました。
1ヶ月経過して、先月よりもだいぶ調子よく走れるようになった感はある。
本来の目的の方は全く実感はない。前太ももが張ってきたなぁ、ぐらい。

エベレストチャレンジはこんな感じ。
もうすぐ半分だけど、ゴールはそこじゃないのでまだまだです。

お尻対策にジェル入りのサドルカバーを導入したら快適性はUPしましたが、サドルの高さが変わってしまって超違和感。
今のスピンバイクはサドル高さがシャフトに等間隔に穴があいててその穴位置じゃないと調整できないので穴ひとつ分下げるとと下がりすぎ、上げないと高すぎでどっちつかず。とりえあず靴底がちょっと厚めのシューズを履いて調整。これで様子見る。


ALPE DU ZWIFT

Posted on

今日も今日とてZwift
登板でも負荷が変わらないZpowerの者としては全然登っても平気なはずなのに、アバターがじわじわ登る画面を見ているだけでなんだか余計体力が消耗してくる気がするのは不思議。
いつか手に入れたいトロンバイクのためにやる気がある時は山登りコースも選んでいきます。

Watopia最高峰のALPE DU ZWIFTを登りますよ。
最初のカーブに「21」というナンバーが振られていました。
ここからはつづら折りのカーブごとにタイムが出るので延々と続く坂を登るのもなんとなく区切りで考えれば、少し気が紛れる的な・・・21,20,19,18・・・とカウントダウンしていき、5,4,3,2,1・・・
1時間以上登り続けてやっとゴールが見えた時はほんと嬉しくなる。

あとちょっと!

流石にだいぶ(メンタル的に?)きつかったので、もうこのコースしばらくもういいな・・・と思ってたら
ゴールのゲートをくぐると
ペロペロペロペロ・・・ってなんかルーレットが表示されて、メットが手に入った。
え・・・そんな要素もあるの?

なんかこのルーレットでしか手に入らないすごくいいホイールがあるらしい。
くそう。そういうのに弱いんじゃぁ
とりあえず週一ぐらいでまた来ます。。

頂上のループになってるところはカメラが切り替わって全体が見渡せるという演出が入る。

謎のモニュメントもすげーけど、え?自分どこ?ってなるよね。
右下の道の真ん中にある点2個のうち、手前が自分かな・・・点すぎてわからん。

せっかく登ったので下りを満喫しようと思ったけども道のり長すぎてそこそこ時間かかるw
2時間になりそうだったし疲労も溜まってきたので途中で終わりー


Dさんはちょっと優しすぎるの

Posted on

Zwift日記と化している

Zwiftにはレベルの他にゲーム内通貨的な役割の「ドロップ」っていうものが走れば走るほど溜まっていきます。
汗のしずく?なんですかね。流した汗の分だけ貯まるよ、みたいな。
それを使ってゲーム内ショップでフレームやホイールを購入することができます。
買えるアイテムはレベルによって解放されるのでドロップとレベル、両方足りてないと入手できませんのね。

今やっとレベル8の半ばほど。
トロンバイクはまぁまだまだなので序盤でも買える性能の良いホイールなどを揃えておきたいところ。
そいえばZwiftってガチな人のためのガチなアプリだと思っていたので、ゲーム内アイテムでブーストしたりとか、アバターアイテムに性能の違いがあるとか知ってちょっと意外だった。
でもこうした若干のゲーム性をもたせることでレベルあげよう!とかドロップ稼ごう!とかのモチベになるんでしょうね。リングフィットアドベンチャーもそうだろうけど、その辺りのさじ加減は難しそうである。

そんでバイクのことなんてミリしらなのでまとめてくれてるブログなどを参考にさせてもらったのですが、必要ドロップ数がホイール一つ買うにも200kとかリアル円なのですか?っていうぐらい想像より大量にいることがわかった。

今の自分のドロップちらっ

うーんなにか一つ買ったらもうスカンピンになるな。

そこでドロップを効率よく稼ぐ方法としてーペースパートナーさんと一緒に走るっていうっていうのがあるらしい。
WATOPIAを一定のペースで(ほぼ)ずっと走っているNPCで前後12m以内にいるとその間ドロップのボーナスがもらえます。
A,B,C,Dとスピード・強度が違う4人いまして、Aさんはもうね、なんだろ、暴走機関車の如くびゅーーーーーーっって走っていきます。未来永劫無理。
Bさんも無理なのは想像に難くないでしょう。
だったらもう下から試したほうが心に優しいなと、Dさんと一緒にライドしてみました。
んーーー ちょっとぬるいかも。
お散歩がてら近所のコンビニまで春風にふかれながら気持ちよくサイクリング、っていう感じ。
優しさよりもうちょっと激しさが欲しい。

じゃあCさん、キミにきめた!

Cさん人気らしく周りに4、50人ぐらい常に走ってます。
どれが自分なのかすらよくわからないw

RIDE ONもめちゃめちゃもらえます。
私も返したい、けど、ちょっと、余裕がww
Zpower民の今の設定だとケイデンス105~110キープしないと置いていかれるので結構必死になってついていかないといけません。
ちょっとスタミナ的に30分やって限界でしたww

そのあとは心を落ち着けて20kmぐらいのコースを完走してこの日は終了。
ドロップちらっ

結構稼げた、のかなぁ・・・
Cさん(女性アバターだけど)とサイクリングデートは自分のスタミナ確認にもなるし、たまにやってこうと思いました。


楽しいロンドン

Posted on

Zwift
昨日はロンドンを走ったよ。
心拍計を買ってつけてみた。スマートウォッチに比べてちょっと高めに出るのかなぁ。という感覚。
でもこっちの方が多分正確なのかな?

今年は2日に1回1時間運動するペースで始めたんだけどこれといった変化がなくてちょっと焦り気味。
毎日ペースに変更しようかとも悩んだけど休息も欲しいので1時間を1.5時間ぐらいに伸ばして様子みてみることに。
持久力もつくだろうしZwiftの画面見てればそんなに飽きもこないしね。
ただお尻はすごい痛い・・・・・

そいういう訳で選んだロンドンのコースは


ルート名: The London Pretzel
距離: 55.7 km (34.6 mi)
獲得標高: 574 m (1882 ft)
備考: テムズ川の北側の道を行ったり来たりした後、
Box Hillも両方向にライドする曲がりくねったループです。

高低差あんまりないから55kmあっても丁度良いくらいで走り終えるかな、と踏んだのですが全然予想外に上に書いてある通り、BoxHillという丘を両方向から登るという流れで終わってみれば2時間近くかかってた。笑う。膝が。

ロンドン橋も渡りました。

後半もうバテバテ。お尻も痺れてくるし、ちょいちょい休みを挟んでやっと完走しました。あとは心拍数160まで上がるのは上がりすぎなので150ぐらいでケイデンス95ぐらいを維持したいなぁという目標。

右のリストの他のライダーさん達をクリックするとその人視点に画面が切り替わり、ステータス(でいいのかな?)も見ることができるんですが、すいすい走ってる人が心拍116辺りだったりでやっぱりみんなすごいなぁと思いました。
上を見れば私は最弱なところにいる事を踏まえつつも、自分の中で成長があればそれはそれで素直に喜んで行きたいと思う所存!


トロンバイクが欲しい

Posted on

Zwift
みんなが乗ってる車輪がネオンに光るバイクが欲しい。かっこいい。
通称トロンバイクというらしい。
調べてみるとチャレンジっていう実績解除みたいなお題があってその中の「CLIMB MT. EVEREST」っていう標高累計8848m登るチャレンジで50000m登るともらえるらしい・・・・・・。
桁を間違ったかな?って3度見ぐらいしたけど合ってる。5万米です。
8848mがエベレストの標高だからそれはいいんだけど更にそこからのほうが長いよ。
とにかくすぐには手に入らない初心者には文字通り雲の上の更に上の成層圏エリアのバイクでしたね。やり続けていればそのうち手に入るのでしょうか。

さて日曜日はラジオタワーへの登頂にチャレンジ。
ラジオタワーが行程に含まれているコースを選択してみました。


なんか妙にぐるぐるしてますがまぁいいやこれで。と適当に選んでスタート。
確か先日40分程かかった山登りを30分ちょいで達成。
そこから更に傾斜がきつい道のりをラジオタワーまでノロノロと登っていきます。
(SSいっぱい撮ったのに3枚しかアップロードされてないんだよねipadの方には残ってるかな)

んで無事ラジオタワー到着。

○○と煙は高いところに登りたがるってね。

ここからは高速下り坂でしゃばばーーーーっと下ります。気持ち良い!
カードレールもなにもない崖っぷちのカーブを時速80kmで曲がっても落ちたりしない!安全!
で、このままゴールかと思ったら残りkmはまだまだ20kmぐらいある。
火山の方回って帰るのかな、と思ったら火山の登山もあった。。ちゃんとコース確認しよ。
もう1時間30分は越えててお昼前だったし、そろそろ本体の方はエネルギー切れだよーー

火山をひぃひぃ言いながら走っていると左側の自分の名前の横に突然Tシャツみたいなマークがついた。

おや?と思ったらどうやらラジオタワーがある山登りコースの女性部門で現状1位になったらしい。
登りきった時点ではたしか2位だっから1位の人がログアウトして繰り上げになったのかも。
パワーメーターついてない人なのでなんだか申し訳ない気持ち。
なにかのタイミングでジャージも表示が変わりました。

一応スピンバイクの方の負荷は平地を走るぐらいの感覚で調整してあり、そんなにスッカスカな感じではないもののパワメついてる人に比べれば坂道はだいぶ楽なんだろうな(やったことないので想像ですが)。
それを差し引いてもどちらにせよ大したパワーも出てないので雑魚が何いってんだどうでもいいわ。という話ではある。ふふ。

げくがそんなに楽しいなら勾配の負荷が反映されるスマートバイク買えば?と言ってくるが、言われなくても色々調べてはいるんだよ。
だけど5万ぐらいのやつはなんか見た目がスマートすぎて「大丈夫かこれ?」って気分だし、あ、これいいなって思うのがあっても20万近くするんだよ。
前も言ったけどZwiftページに紹介されているのは50万ぐらいだしー
じゃあローラー台とリアル自転車買えば?って言うけど普通にリアルバイクとスマートトレーナー買ったら20万超えるってばよw

なんかニュースで見たけどZwiftが自分とこで今Zwiftバイク開発中らしく、それに期待しています。
値段もがんばってるとのことだけど、がんばりのレベルが多分私の想定しているものではないと思うんだよなぁ。
薄い期待でちょっと見守ってよう。
トロンバイクのデザインで見た目すごいかっこいいよ。
こちらも結局雲の上のアイテムになりそうだなww


Ride Off/Ride ON

Posted on

Zwift
Watopia のジャングルや遺跡を見物に。
全長29kmぐらいのコースなので丁度1時間ぐらいで回れるかなと選択。

download button
鬱蒼としたジャングルの中に水煙をあげる滝なんかがあって、多少のアップダウンもあり楽しいコースでした。

途中ドイツとイタリアのライダーさんと微妙な抜きつ抜かれつな展開となり、ついついまたがんばって踏み込んでしまったw
引き離したと思ってたら最後にはイタリアのおじさんにしゅばーーーっと追い抜かれてしまったけど、めちゃ勢いよく再登場してきたのでつい笑ってしまった。
今プロフィール確認したら年下だったはwおっさん呼びすいません!こっちも小太りのおばさんなので許して!

download button
ながーい吊橋
画面もゴトゴト細かく揺れます。

ものすごく装着感が快適なVRゴーグルが出たらそれつけてZwiftするの楽しい気がする。


ちまちました話

Posted on

-カット加工があるストーンをネイルパーツに使った時にトップジェルで覆うように効果させるとカットのキラキラ感が失われるんだけど、覆わないとなんか取れちゃいそうで不安。ぬか漬け混ぜてる時に取れたりしたら最悪。
「ぬか漬け混ぜてたらネイルのストーンが取れたので糠味噌の中をめっちゃ探した」って中々高低差があって面白い。
とりあえず今カッターで上の部分だけ削ってみたらそれはそれでなんとかなった。
ブリオン(メタルっぽいちっちゃい粒)やパール系は逆に覆われてないと表面の加工が剥げてきて、虫の卵みたいになるから気をつけようね。

-自分の好きなタイプのピアス金具だけ買ってパーツ付け替えて使ってたら金具が合わずに耳がかゆ痛くなってきた。
とりあえず絶対安心安全信頼のサージカルステンレス製のピアスに付け替えて、買った金具の方はジェルネイルのトップコートでコーティングしてみた。

-Rotmg
オレンジバッグ2つ出た!

-オートミール
蒸しパンにしてブルーベリージャムつけて食べたらめっちゃ腹持ちが良かった。
生地の時にココナッツオイルとか少し垂らししっとりして美味しそうな予感。
でも1瓶買うのは絶対余るしなぁ。


下れない

Posted on

週末
土曜日は午前中にZwift
前回言った「水中トンネル」を走りにWatopiaへ。
その名もFlat Routeというフラットな全長10kmのルート。
途中に水中トンネルがあります。
download button
こんな感じ。iPadなのでグラフィックはお察し。
PCだともっとキレイなんだろうなぁ。ちょっと色々準備必要すぎて今はまだ良いかな。

このコースを2週して少し寄り道して終了。

日曜日は午前中ネイルを塗ってお昼から美容院へ。
ネイルはちょっと残念な仕上がりに。思ってたようにできないのがもどかしい。
美容院は担当さんが春に寿退社らしく、次でラストかなぁ。その後はどうするか決めておらず・・・
また変えてみても良いかもしれない。

夜は月曜日が遅いシフトだと勘違いしてまたZwift。
そしてまたうっかり山コースを選んでしまう・・・上りが辛すぎるんですけどww
そして大体頂上で1時間経ってしまうので(まぁまだ3回めだけど)また下れない。
10%の傾斜を時速3kmとかで進むのw歩くより遅いんですけどw
一回ランナーの人に抜かれたわ!
いつか1時間の内に上りと下りが楽しめるようになるのだろうか。

日本ぽいマップも走ってみたかったけどZwiftは期間で走れるマップが決まっているらしく今月中は現れて来ないぽいですねー
色々と飽きないように工夫されているのかも。
今はtour de zwiftというイベントをやってるらしいですがちょっとまだ色々と慣れてないしLv(レベルがあるんだー?ってげくに言われた)も3なので今回は見送り。
レベルはアバターのアイテムがアンロックされたり、コースがアンロックされたりするようです。

「すごくきついです」やばいw

心拍計をどうにか連動させたくてちょっとネットで調べたけどやっぱりBluetoothは対応してないらしく。
Garminの方へアクティビティデータをがっちんこできるのでそっちで心拍データもがっちんこしてくれればいいのにそれもできないのよね。
ここ数年のスピンバイクと山登り活動のおかげか、体感で今どれくらいかはだいたい分かるんだけど、Zwiftは画面を見ててちょっと抜かされそうになったり、抜かせそうな人がいるとついがんばってしまうので上がりすぎる傾向がw

今日こそはまた平坦なルートを選んで程よい加減で走りたい。そもそもちょっと筋肉痛きてて裏腿が痛いし。


丘を越え行こうよ

Posted on

センサーを前輪につけようとしていたところまで。
つくにはついたがケイデンスの方が具合よろしくなくて、結局最初のスピンバイクに取り付けたよってブログに書いてる人の付け方に戻して微調整。
スピンバイク本体についているスピードメーターとZwift内の平地走行速度が若干Zwiftの方が遅い、ぐらいまで調整できたのでこれで良しとした。

スマートトレーナー的なものを使うと勾配の負荷などが反映されてよりリアル体験できますが、その機能はないので坂道(上り)になると同じケイデンスでも速度が下がる仕組み。下り坂は逆にスピードが出ます。

心拍計はant+に対応してないとだめみたいでLilyはBluetoothのみなので残念。
ただGarminとは連動できるのでアプリ上に運動の履歴が表示されます。これは良いね。

記念スべき初ライドはなんとなくでロンドンに決定。
なんか景色が楽しそうだったから。

こんな感じでバーチャルなロンドンの街を走ることができます。
なんかまだ細かい操作とかアイテム(?)の使い方とかはよくわからず・・・

下に表示されているアイコンはコースの分岐点。別のコースへ移動することもできるらしい。
適当に選んで走ってたら、なんたらHillって表示されたので、「なんとなく景色良さそう」と浅い考えで選んだらすごく後悔する事に。
ヒルっつったら丘ですよね。つまり上り坂が続くわけで・・・
必死に漕いでも8km/hぐらいしか出ない上り坂を延々とノロノロ進む展開にww

隣で走っているドイツのJordanさんと抜きつ抜かれつしながら亀の歩みで進みます。
いつも通りに普通にスピンバイクをいつものペースで回してるだけなのに坂道登ってる気がしてなんかしんどいのが不思議w

日課通り1時間乗ったところで丁度丘の頂上へ到着。今から下りで爽快感を!ってところで終わってしまったー


Garminのアプリ上ではこんな感じで表示されます。

Twitterでの「いいね」に該当する「Ride On」も何個かもらえたし、先程のJordanさんにもできたかどうかわからないけど送ってみた。

次回はZwiftの紹介ページでちょいちょい出てくる水中トンネルを見にWatopiaを走ってみたい。

クローゼットの壁だけを見つめて走る1時間と比べて断然楽しかった。
ひとまず1ヶ月は課金して今後どう楽しめていけるかを模索してみたい。

スピンバイク自体の買い替えはもうちょっと要検討。
せっかくならZwift対応のものを、と思うと最低でも5万ぐらい。しっかりしたものは20万ぐらい。上を見れば50万とかも・・・・
日常的に続けられる運動系趣味と思えば敷居が低い部類だとは思いますが、やっぱり凝るとそれなりにw

今の所リアルなロードバイクに乗りたくなる予感は全くなし。
だって危ない。自分でこけずに安全に走れる自信が全く無い。気持ちいいだろうなぁとは思うけど不安の方が大きい。
ウォーキングで我慢しときます。