残暑の平尾台

Posted on

土曜日に出かけるはずだったんですけど、朝グダグダしすぎて出発が遅れましたので
ここはもうきっぱりと「明日仕切り直しで!」ということで、その日は思いっきりダラダラ過ごしました。

日曜日は張り切って朝起きて7時半には出発できてよかった。
お昼ご飯をコンビニで買ってから平尾台へ。
日陰がまったくない場所なので、日中の陽射し的にまだちょっと早いいかなぁとは思ったのですが。
風はずいぶん涼しいです。うん。
でもやっぱり太陽つらいw
朝9時って結構もうお日様昇っちゃってる。

今回は貫山っていう700mぐらいの山を目指します。
低山erですからね。

吹上峠の駐車場に車を止めて、大平山に一旦登り、四方台を経由して貫山へ。また降りてきてーというコース


前回大平山に登ったのは今年の5月の事。
その時は途中休み休み登っていたけど、今回はほぼノンストップで頂上まで行けました。
それなりに成長しているんだなぁとしみじみ。

今回はここは単なる通過点ですかね!ちょっと水分補給してからまた歩き出します

一旦下ってからの四方台へ向けてのまた登り。
腰ぐらいまである高さの草むらをかき分けて進みます。
でも森林の中と比べて変な虫がまったくいないのでわりかし快適です。ちょっとした探検気分が味わえます。
この写真の奥に見えてる上り坂がかなり急勾配で流石にちょっと途中で足が止まってしまう。

そして四方台へ到着。
結構疲れてきました。けども、もうひとがんばりしなくてはいけません。
容赦ない晴天の太陽にHP削られつつさらに登り。
さっきの四方台の傾斜なみの登り坂。歩幅と速度を落としてじっくりと登りました。

到着ー

とりあえず手頃なところに座って休憩。落ち着いてきてからおにぎりをほおばります。
あいかわらず山頂のご飯はおいしいです。
もっと寒くなったらカップラーメン食べるのが夢です。

再び来た道を下山して四方台へ。
尾根を伝って歩いている人や、遠くにはパラグライダーやっている人も見えました。
パラグライダー楽しそうだった。

さて、ここからちょっと方向を変えて違う道で帰るつもりでした。

が、なぜか気がつけばまた大平山に登るコースを辿っていたという・・・・
道間違えたよねー。

しょうがないのでもう一回登り、また下り、そして帰着。
7kmぐらいの道のりでした。

以下 初秋の平尾台の草花

サイヨウシャジン(細葉沙参)
釣り鐘型のかわいい形で薄い紫の花。


ミシマサイコ(三島柴胡)
生薬に使われる為に乱獲され、今では絶滅危惧種らしいです。
鮮やかな黄色がきれいです。

オミナエシですねこれ。間違ってた。


ヒヨドリバナ(鵯花)
ヒヨドリがなく頃に咲くかららしい。
これはまだ咲いてないのね。


説明サイトになくて、なんだかわからないなーと思ってましたが、葉っぱに見覚えあり。
ナルコユリの実ですね。
花は5月の終わり頃に別の場所で見かけてました。
これ

食べられるかどうかは不明w


不明な濃い紫の何か。
前述の鵯花っぽい形ですが果たして。

顔は日焼け止め塗ってたからまだましだったけど、手の甲ががっつり焼けてしまった。


秋の空

Posted on

9月ですねー

DQ11は少し進めた。
世助けパレードがシュールすぎてSSいっぱいとった。シルビア姐さんほんと好き。
そしてまたグロッタの町でカジノへ。
マジスロを何も考えずにぼーっとやるのに丁度良い。
げくは前のお仕事仲間がスロットにはまってた人ばかりだったので耳年増になっており(実際割とやってたと思う。言わないけどw)、
今のは強チャンスや!とかストックが!とか横で応援?してくれます
スロット好きにはたまらないという噂のフリーズをまだ見ていないので出るまでがんばる所存。

ジョギング
先週3日ほど5kmずつ走って、見事膝が痛くなったので今週は休息多めで。
今までずっと膝の下が痛かったんだけど、先週から膝の内側が痛くなった。鳶足炎というやつだろうか。
ほんとは息があがる直前ぐらいでスタスタ走りたいのに、膝にも良くないし、心拍数的150超えてしまう。
自分の平常時心拍数が63、最大が195なので有酸素運動になる140bpmあたりを目指して走るべきらしい。
水曜日にこれ以上は無理!っていうぐらいにゆっくり走って130ぐらいをキープできたのでもうちょいペース上げていこう。
今朝はほんと眠かったのでサボってしまった。
明日は走ろ

しかしここ最近家に帰って晩ご飯支度して食べてだらーと少しゲームして眠くなったら寝るという生活。
しかも眠くなるのが早すぎる10時まで起きとくのがせいいっぱいなんですが。
毎日9時間ぐらい寝てる


達成感とは

Posted on

DQ11
勇者さまがカジノでジャックポットが出るまで帰らないと言って引きこもってから4日になります。
まだジャックポット出ません。バニーちゃん情報では出るはずなんだけど。
5リールのスロットやりすぎて最近では10分ぐらいで強烈な睡魔が襲ってくるようになりました。
10スロで30万突破したのでとりあえず一旦終了。
100が解禁になったらまた籠もることにします。
メインストーリーは昨日やっと(カジノで遊びすぎたからや)オーブが全部揃った。
氷の魔女がセクシーでなかなか良いね。その後の展開もぬるくて好き。
今日は始祖の森へ。


足立山リベンジ。
げくが登りたかった登山口が見つけられず、やむなく前回下山したルートの妙見神社から登ります。
だらだらと長い道のりなのでいやがってましたが。

ぼちぼちと登っているとなぜかげくのほうが先にバテてしまった。昨晩寝不足だったらしい。
夜更かしして動画とか見るからじゃ。
最初の頃の私の様に10m進んでは座って3分休憩みたいなペースにww

それでもなんとか登頂成功。もう足立山二度と来ない、とか言ってましたが悪いのは足立山じゃありません。
山頂にはテーブルとイスが完備されているのでお弁当タイム。
デザートには金長まんじゅう!せんせーありがとう!
ぼけーっと休憩してたら小さいスズメバチが一匹しつこくまとわりついてき。
なんかクマバチは結構いつも1匹いて、ぐるぐる巡回パトロールしてるんだけどこの子は別に害もないし、同じとこ飛んでるだけなんだけど、スズメバチはほんと嫌い。あとアブ。それと蚊。夏は虫多くてそれがいやだなぁ。
たよりのクマバチさんも追い払ってはくれないので、しょうがなく出発。

そして当初はまた違うルートで降りる予定でしたが、下りはじめのルートが登りで始まってるのを見てげくが萎えたので登ってきたルートでまただらだらと帰ります。
途中ぬかるみですべってしりもちついた。ひじと手のひらを強打w
次こけたら強制でストック購入らしい。ほえー

そしてなぜか1kg太って戻らなくなったw
登る前に食べたセブンの赤飯おにぎりがいけんかったんか。

5km
月水金で走ることにしてて、ひざの様子を見つつ前回2.5kmは走れてて、今朝も3kmはいけるかなぁと思いつつ出発。
けどなんかくたびれてきて、今日は調子悪いからもう2kmぐらいで引き返そうかと弱気になりつつも足を前に出すことだけ考えてたら意外と伸びてきて意外と折り返し地点まで来てて、意外と折り返し後も疲れてなくて、意外と往復できてしまった。
なんか突然に自分でも意識することなく5km達成できてしまった。

端末にGPSはついてないので歩数換算のKmだからちょい多め。


家出たところからスタートなので最初と最後は歩き。
途中のペースの一定さが自分でも笑う。
赤は心拍Lv そいでも最後らへんはやっぱきつくなってきてた模様。
1km5分45秒ベースぐらいでデータ出てますが、歩数換算なので実際は6分ちょっとだと思う。
スマホもってNikeのやつ使えば正確に測れるけどめんどくさいよね。

次の目標は何にしようかな。


お盆2017

Posted on

今年も去年と同じ感じ。
11日
山の日。こんな真夏の真ん中がなぜ山の日なんだ、暑いから絶対いかない。
と思っていたのにげくがどうしても行くというのでしょうがなくまた近所の低山へ。
低山、とか言うと上から目線な感じがするけど、今まで低山しか登ったことないしこれからも高山に登る事はないと思うのでそれならいっそプロの低山erとして低山を極めたいと思う。
そして言う端から、プロが聞いて呆れるほど汗だくになりながら到着。
なんかね、アブがすごいたかってくるの。それで立ち止まったら足とかに止まってくるくるのがイヤで必死でアブから逃げてたら息切れやばいことに。心拍計みたら180超えてた。死ぬ。
山の中は思ったより涼しくて過ごしやすかったです。

12日
げくは会社でやる仕事があるというので休日出勤。
私は家でぬぼーーーーーっとDQ11をやってました。ずっと。

13日
また低山行くかなーとしてたけど、ちょっと涼しげな渓系へ
山口の方まで足を伸ばしました。
そんなに奥まったところではないので、往復にしても小一時間のところ。
ただ非常に微妙な場所で、滝が二つあるというけど、まぁ、滝と言えば滝だよね。みたいな。
一言で容赦なく言えば寂れてる雰囲気で、私たち以外は誰もいない状態。
貸し切りで滝の前で持参したおにぎりを食べました。

モーショングラフも作ってみた。

夜は関門花火大会。
去年、「来年はもうちょっと近いところで」と言っていたのでもうちょっと近づいた。

写真微妙すぎ笑う
下関側はよく見えたけど門司港側がいまいちのポジショニング
来年こそ!両方がばっちり見える場所に!

14日
げくも連れて母と親戚のとこへ。
夜は実家でお寿司うまうま

15日
のんびり家で過ごしました
DQ11がはかどる。
やりすぎて夢がコマンド形式になってうなされる。

そんな感じ。

そうそう
かえる好きにはたまらない防虫グッズみつけた

これ蚊避けVerもあるの。
http://www.welco.co.jp/products/kyr/
必要以上に蛙部分のクオリティが高い。たまらん。


うみがすきー

Posted on

もう7月も終わりですなー

週末
土曜日
げくの弟さんが奥さんと赤ちゃん連れて帰省したので実家へ集合。
なぜかおはぎを作らされた。作ったっていっても餅米も炊いてあって、あんこも用意してあって、弟嫁さんと2人で丸めただけだけどw

赤ちゃんはひたすらかわいかったです。
もう特にお父さん(弟くん)とおじいちゃん(お義父さん)のデレデレっぷりが半端ない。
よかったねぇ。

昼すぎぐらいに到着しててそのおはぎ作ったり、あかちゃん眺めたりして過ごし、晩ご飯は外で食事
病院をリノベーションした居酒屋カフェですごいおしゃれなとこだった。

お試しクラフトビール飲んだよ。やっぱ地元のが一番美味しいな!

日曜日
結局また海へ。
今回はまた違う海水浴場へ行ってみた。
角島の手前の土井ヶ浜ってとこです。先週は吉母っていうところ。
吉母も海キレイだったけど、土井ヶ浜はさらにキレイだった。ここの海は「青い」です。
ひたすら遠浅で子供の海水浴にはぴったりだと思う。
ちゃんと監視の人もいて、遊泳禁止のとこ近づくと放送されちゃいます。
風が吹いたせいか波がそこそこあって揺られてたら思いの外くたびれちゃって1時間半ほどで撤収。
帰りにおいしいという噂のパン屋さんによってから帰宅。

晩ご飯はこれ食べようと、オムレツでも作ろうかと夕方冷蔵庫から残り2個の卵パックをパックの手前をつかんで取り出したら、パックがぺこっと折れて2個とも落下。( ´-`) しょうがないので強引にナポリタンに変更しました。
パンはおいしかったです。クリームチーズ&クランベリーが特に。

めしにしましょう(1)~(3)を読んだ。
(1)はKindleで¥0だったので嬉しい。
大胆かつ繊細な旨味ワールドに引き込まれました。


この花

Posted on

朝のウォーキング中に道ばたに咲いてた花がえらいかわいらしかったので写真撮ってみた。
なんという花なんだろうと、ネットの草花図鑑とかで調べるもなかなかヒットせず。
もう最終手段、花のところだけ拡大して画像検索で。
Googleさんに見つけてもらいました。
ランタナという花の品種のひとつみたいです。日本原産の野草ではないみたい。
空き地に生えてたんだけど。
どこからか種が飛んできたのかも。

今朝のウォーキングは

こんな感じ。
赤い折れ線グラフは心拍数。
途中の心拍数がすとんと落ち込んでるのは立ち止まって花の写真撮ってたところ。
右肩上がりなのは途中からもうちょい負荷かけたくてがんばって早歩きしたから。
最後らへんにぐーんと上がって逆にペース(青い線)がどーんと下がってるのは帰りの坂道登りのところw
53分かけて約5kmの道のりですが、消費カロリーは268kcalだけ。しょっぱい。
朝はあんまり時間がないので、さくっとすませたいから走りたいのだけどねー。
朝1時間のウォーキングするために最近5時起きなのです。
膝はだいぶ良いけど来週もまだ歩きの方がよさげ。

今週末も天気良さそうなので海水浴いこうかな
ハワイにはちょっと負けてるけど山陰の海もキレイで気持ち良いです。


週末

Posted on

日曜日
予定通り海へ。
いわゆる海の家がある海水浴場へ行ったのですが、シャワー、トイレ、売店、ちゃんとした駐車場があるってことはその対価が必要ってことで。
駐車場代と入村料を払いました。シャワーはありがたく使わせてもらった。
ニナ貝(こっちの地方では「にいな」と呼んでる)の方は少し離れた岩場に結構大ぶりな物がごろごろしてて大漁で良かった。
原価が高いものになっちゃったけどw そして貝目当てだったのであまり泳がなかったのが心残り。
結構な量あったから満足する分食べられた。
丸っこい形で茶色い薄い蓋のと、丸くて厚い蓋の、それから貝がとんがって三角なのがいるんだけど全部違う種類の貝なのかな。
熱いお湯で一気にゆでてしまったので、身がひっこんじゃったのが何個かあった。
最初はゆっくり低い温度でゆでるといいらしい。
爪楊枝だと折れたり蓋がぴったりしてて入らなかったりするので実家では縫い針で身を出してました。
今回は丁度千枚通しがあったのでそれで。めっちゃ優秀だった。クルクルとれる。
むしろ取るのが楽しくなってくる始末。

この夏もう一回ぐらい行きたいけどもうあの場所はいいかな。高いしw
あと今年買ったラッシュガードよかった。焼けないし。岩に体があたっても痛くないし。いい。

月曜日・海の日
土曜日の帰りにシューズを買ったので、ならしでウォーキングへ。
和布刈神社まで歩いて行ってみた。往復10kmぐらい
帰りにマックでロコモコバーガーを。美味しかったです。

そしてひとまず今週は膝の違和感がなくなるまでジョギングは休止してウォーキングで回復しようかなと。
んで治ったら500m単位ぐらいで様子見ながらちょっとずつ走ろうかと。
来週ぐらいからは走れるんじゃないかと予想。
また5km完走までが遠のいたけどしょうがない。
あとスクワットしないと。
こんだけ山歩いたりウォーキングしたりしてるので、もう筋肉は大丈夫だろうと思っていたのにちょっとスクワットしたらめっちゃ筋肉痛に。まだまだだなぁと実感。


それよりもまず

Posted on

なんとなく心拍数計りたいなーと思ったところからの、Amazonで物色してからの、3000円ぐらいのをぽちってからの、やっぱなんか駄目なきがする、キャンセルだー>この際良い物を買う方が失敗がないに違いない>>(しばし悩み中)>>がーーみん!(ぽちー

届きました。
そして設定とか色々たくさんあってまだ使いこなせてないというね。
しかもこの機種はNike+RunClubで心拍数計として認識されないというね、本末転倒な話にね・・・・
この辺は将来Nikeの方で対応してくれたら嬉しいなぁ。

そしてそれよりもまずそんなもの買うより先にシューズ買い直せよっていう事に気がついた。
今日仕事なんで帰りに買いに行きます。

ほんで今週末は夏も盛りなんで山はやめて海にしようかなと。
角島まで行って久々のニナ貝でも拾ってくる予定。


グッジョグ

Posted on

先月の中頃から「膝が痛いよう」と言って膝サポーターを購入するに至ったわけですが、それをつけたからといってすぐに痛みがなくなる訳でもなく、やっぱ痛い物はいたいし、太もももなんかピキってするし、もう歩きに変更しないといけないなぁと思っていた状況。
ところが社員旅行でハワイをしこたま歩き回っているうちに、なんか良くなったきた気がしてきた。

なのでまた今月からじわっと5km目指してまたジョギング再開してみたよ。

アプリは色々あるけどNikeのをインストール。特に色々機能が欲しいわけじゃないしね。

今日は4.5kmまで足を伸ばしてみた。毎日同じコースを走っているのでちょっとずつ未踏の地へ足を踏み入れるのがゲームでいうLv上がったから新しい狩り場に行ってみる、みたいな感じで楽しい。

序盤のペース落ち込んでるのは多分GPSかアプリの不具合だと思うけど、このぐらいのペースが程よい疲労感です。ペースを上げるよりも走れる距離を伸ばそうぜの作戦なのでOk
8m30s/kmぐらい?

とりあず休息日いれて月水金で走ろうと思っているので今週中には5km達成しそう。な予感。
あとは膝のご機嫌次第です。

体重はもどかしいほどにゆるーーーーーーい下り坂を描いていますが、2、3、日の暴飲暴食ではびくともしない体になったのは嬉しいです。

あ、先週末はこっちお天気があれだったんで登ってません。
代わりにイオンモールを3往復ぐらいしました。


まろやかに歩く

Posted on

とりあえずですね、先週は山はおやすみ。もうこれ以上膝悪化したらやばい。日常生活に支障がでる。
かといってせっかく習慣付いた事は止めたくない。
なのでウォーキングにしてもらいました。
ちょっと陽射しが辛いだろうけどまた平尾台へ。

案内図を参考に3時間ちょいのコースを歩いてみる事に。

山登りのような急勾配はないけど地味に登り下りが入り乱れてアップダウンが激しい。

一番高度が低いところは湿地帯になっています。

小川も流れるよ。

どこかの大学の教授と生徒って雰囲気の数人のグループが測量してた。
何の研究なんだろうな


いつもながら見晴らしはとても良い。

ロッククライミングができると案内にはあるけど、結構命がけじゃないだろうか・・・

さらにずんずん進んでいくと、道は青龍窟という鍾乳洞の入り口へつながる。

入り口から冷たい風がふわーーーっと吹いてきて気持ち良い!
中に入るともっとひんやり。何かしらこう神秘的な空気と相まってただならぬオーラを感じます。

青龍窟は平尾台でも最大規模の鍾乳洞でとくにフェンスも何もないけど奥に入るには専用のガイドの人が絶対必要。奥はほんと真っ暗で昼間なのに怖い。

入り口の陽の差す部分には古事記に出てくる豊玉姫がまつられています。

おじゃましましたーとお礼を述べて退出。

ここから少し先に小川の流れる木陰があったのでお昼ご飯。
今回はおにぎり握ってきました。
小川のせせらぎ、木々を揺らす風の音、遠くで聞こえる野鳥の声、そんなとこで食べるおにぎりはいつもより美味しかったです。

さて帰り道。
少し違うルートをたどります。
滝場があったのでちょっと休憩。木陰になってて良い感じなんですけど!
すっっごい虫が多い。小さい羽虫がこれでもかっつーぐらいぶんぶん飛んでて落ち着けない。

昔修験者が滝行してたらしいです。いかにも。

平尾台には珍しい森の中の道を通りました。

花粉症の人は大変そうな杉林

んで休憩込みで4時間ほどで帰着。
腕と足に日焼け止め塗らなかったのでしっかり焼けてしまった。痛い。

夕方は門司港で元同僚の人達とお食事会。
ビール喜んでもらえて良かった。10年振りぐらいに再会したけどすぐに前みたいに楽しくおしゃべりできた。