在宅オーディエンス

Posted on

渋々諦めた大阪ライブ。
29日の配信チケットを購入。なるべくネタバレしないように28日も29日もTwitterは見ないようにして在宅で視聴。

師匠相変わらず細い。薄い。
1曲ごとに段々力強くなっていく感じ。
もうKingdomとか声の張りがどうかしてる。
新曲も切ないような懐かしいような悲しいような雨が降った後にちょっと陽が射してきた時の感じ。

カメラ視点でアップで見れたり俯瞰で見れたりライブでは味わえない楽しみがあるちゃあるけど、やっぱりその場にいたかったなぁと未練がましく思いつつ見てました。次はフジロックかー。また在宅だねー。
次のライブがもしあるなら次こそは心おきなく参加して、うぁーとかうぉーとか叫べたらいいなぁ。


血糖値の葛藤

Posted on

2,3年前ぐらいからお昼ごはん後に空気の抜けた風船みたいにだるくてしょうがない時があって、去年の春ぐらいから薬を飲み始めて更にそれが顕著に。もうお昼食べ終わったぐらいから眠い、だるい、虚脱感、脱力感で早く帰りたい、早く帰りたい、はやk、、と我慢に我慢を重ねて仕事して4時ぐらいになって「あーやっとあと少し!」ってなると徐々に元気になってきてるという。
去年の夏はお昼休みに毎日タフマン飲んでやり過ごしてて秋口ぐらいからはまあ少しマシになってたんですけど今年の夏もやってきたよねー。
医者にかかったわけではないけど自分なりに調べた感じでは多分血糖値のせいだろうという結論。

特に糖尿病予備群とかではないんですが、今飲んでる薬のせいもありエストロゲンの分泌が減っていることでインスリン抵抗値が低くなり血糖値が上がりやすくなっているんじゃないかと。そいでご飯食べてがーーーっと上がって、その後がーっと下がる糖値の乱高下つまり血糖値スパイクが起きているんだろうなあと予想した。

ある日たまたま午前中に銀行に行ったとき喉が乾いていたので11時過ぎぐらいにコンビニでコーヒー(セブンのアイスカフェラテ美味しいよね!)買って飲んだんですね。
そいでその日の昼ごはん後はいつもよりなんか調子良いことに気づいた。もしかして食前のコーヒーは有効なんじゃないかなと思って調べてみたらある程度そういう効果(食後の血糖値上昇をまろやかにする)があるみたい。そんなわけで最近はお昼前に1杯コーヒー飲むようにしている。
さらに、3時ぐらいにまた1杯飲むことで昼下がり~夕方の空腹感も結構まぎれるように。こちらは血糖値を少し上げてやって食欲の抑制に。
コーヒーの万能感すげえな。ちなインスタントだけどw
飲み過ぎもあれなのでそれ以降は寝るまでもうカフェイン取らないようにしてます。

血糖値はダイエットする上でも重要な要素なので体調からうすらぼんやり感じるんじゃなくて実際の数字を見てみたいところだけど正確な値は採血しないとわからない。糖尿病の患者さんとかは針刺して測らないといけなかったりしますよね。大変。
今はなんかパッチみたいなの貼って測れる機械もあるらしいし、昨日ネットで光センサーで測る技術が開発されたというニュースを見た。ゆくゆくはスマホやスマートウォッチなどにも搭載できるらしい。早く実用化しないかなあ。

セブンのカフェラテといえば、、、会社の同僚がカフェラテ専用カップの存在を知らずにいつも普通のコーヒーカップを買ってカフェラテ入れてたらしいw


GW2019

Posted on

4月の健康診断でひっかかってしまって連休前に再検査。
エコーやらMRIやらとって結果は連休明け、とのことだったんで気分的には全然盛り上がらず。
加えて体調も良くはないし、行きたいところもないし、テラリアが面白いし、で
結局食材の買い出し以外はどこにも行かなかったです。

なので10連休であったけれどもあっという間に終わりました。
真水に近い薄さ。

テラリアは捗りました。
やっとMoonLoadを倒せたところ。
あとはせっせと家造り。

んで昨日また病院に行って結果聞いてきたんだけどまぁとりあえずお薬で様子見ということで
来月半ばぐらいから投薬開始予定。ホルモン剤なんで副作用による体調悪化が心配。
げくと相談の結果、残念ながら6月にある今年の社員旅行は欠席することに。

お薬の効き次第ですけど4ヶ月後ぐらい手術かどうか再判断ということで。
もしするなら腹腔鏡手術の予定なので5日間ぐらいの入院。
父母のおかげでこれまで入院するような病気も大きなケガも骨折もしたことなかった体なのでちょっとどきどき。


平地の話

Posted on

山に登らない話。色々

週末
母の絵画教室でグループ展やってるという事なので、一人で行った。
ひっそり見てひっそり帰るつもりが母の知り合いの人に見つかってしまい、更に気がつくと知らない生徒さんと世間話しながらお茶してた。もういい大人なので世間話の10分や20分できますよ?普通に?でもふとなんでこの知らない人の絵をほめてるのかなぁ自分・・・みたいな。人を不快にさせないよう気を遣うのは常識だけど程度が難しいよね。
展示会自体はなかなか面白かった。

ヒナまつり
LINEマンガから入ったいつものパターン。
アニメも面白いし、原作読みたくなってついつい。続きが気になってついつい。手元のマウスクリックするだけで読めるんだもの。そらポチってしまうよ。昔は本屋に行って並んでなければ別の本屋・・・まぁ今度でいいか。ってなってたのに。便利な世の中だよ。物理的に増えないし。月3000円くらいでメジャーなマンガ全部読み放題なら出すけどなぁと思っている。

どっちかっていうと最初のヒナたちがまだ中学生の頃のお話の方が好き。それぞれ思い思いに成長したとこも面白いけど!
会社の昼休みにPCで読んでて笑いをこらえるのが大変だった。多分ずっとにやにやして気持ち悪いやつになってたと思う。

アニメといえば、夏はあそびあそばせとはたらく細胞と邪神ちゃんが見たいな。

黒い砂漠
そろそろソロで黙々と遊ぶのも飽きてきたなぁと思いつつも、そもそもどうやって友達作るんだっけ・・・・?という感じ。なんだろうね昔は自然と仲良くなったりしてたんだけど(いつの時代の話かな?)。どっかギルド入ってみるかなーとか募集掲示板みてもねーうーん。こう何かステキな出会いはないものか(ない)。
ウィッチ(魔法使い)を一旦49でとめてて、装備が整ったら上げようと考えていたけど、30日までランのキャンペーン中で55まで行けば割と良いアイテムもらえるみたいなのでどうせならこっちしよう。とメインクエストに絞ってどんどん進めていったら50まではすぐだった。しかし51から目に見えてなんか上がり辛い。そして明らかに火力足りてない。
どうすっかなーと町でぼーっとしてたらギルドの勧誘がきたー
とりあえずお試しで、という前置きをして入れてもらった。新メンバー増員するタイミングだったようで他にも同時期に何人か新入りさんが。どんな基準で選んでたのかちょっと興味あるが、きっと適当に目に付いた人だったんだろう。
ギルマスさんは優しいお兄さんって感じ。たまたまかもしれないし、実はどこもそうなのかもしれないけどいつもギルマスの人って兄貴肌というか同じような感じの人が多いのが不思議だ。
黒い砂漠のギルドは家名管理で別のキャラにしてもギルドに加入してる事になる。キャラ名だと呼び名が増えて誰が誰なのか覚えるのも大変なので家名で呼び合う方が便利なんだけど、家名で呼ばれ慣れてないもんだから自分の事かと気づくのにちょっとラグがあるのがなんか新鮮。
新入りなので遠慮無く色々連れて行ってもらったりしてちょっと楽しい。
ギルチャは割と静か。全く無言のメンバーとかいるし。誰か何か言っても無反応すぎてこっちがソワソワしてしまうw。
PKにはまだ今のところあってない。フフ。
そして30日までに55行くの無理げな感じがしている。

PS4
さとくんに教えてもらったTHE FORESTのプレイ動画をげくと見てた。最初の夜のパニックになった感じがとても良いです。ゲーム全然違うけどテラリアでゾンビが来る感じ。家作るのもままならず穴に閉じこもって朝を待った事を思い出した。
イグアナで笑った。これからどう逞しくなっていくのかなーと、ゲームやりたい、っていうよりやってるところを観察したいっていう気持ちの方が勝る。

母の日
結局!何もしてないよ!
来週外食にいってうやむやにしてやる予定。何かアクセ贈ろうかなーと物色してて気がついたら自分の指輪買ってた。はは。
イリュージョンだな。


面白きこと

Posted on

貴族探偵
割と楽しんで見ています。視聴率的にはイマイチらしい?
最初は相葉御前に違和感あったけどまぁこれはこれで自分の中でちゃんとそういう風に見えてきたような。
外連味をオーバーに出し過ぎず淡々とやっているところが良いんじゃないかと思うのです。
萬斎ポワロみたいなとこまでいくとちょっとねー

有頂天2
面白いー モブのおっさんがいちいち絶望先生に出てくるやつっぽくなってて笑う。
弁天様は相変わらず妖艶だねぇ
鬼の角って集めてどうするんだろう。
煎じて飲むと滋養強壮?

王室教師ハイネ
原作マンガの方を少し読んだら面白かったのでアニメの方も。
舞台版と同じキャストでやってるというのがへぇーと思いました。
先生かわいい。

騎士団長殺し
今更ですが、本を貸していただいたので。
昨日から読み始めて騎士団長殺しが出てきたとこまで。
私はハルキストではないけど村上春樹の文章を読むのは好きです。
例えば、店主が自分の中の明確なルールに従って色や形や大きさ様々な種類のこだわり雑貨をきちっと棚に陳列されている店、みたいなイメージ。
なんか私の文章力では完全にお伝えするのは難しいけど雰囲気的にはそんな感じw


シネマグラフを作りたい

Posted on

シネマグラフ、っていう写真の一部だけが動く一見静止画、実はgifっていうのを作ってみたかった。
レストランのwebページに使ったらおされ感UPじゃないかなーと。
作り方を調べたらフォトショで作る方法とか、
アプリ(ソフト)で作る方法とか、色々。

フォトショのは工程多そうで難しそうだったので、とりあえず無料アプリかソフトで。

昨日晩ご飯食べに行った資うどんでちょうど良い画が撮れたのでこれを使ってみる。
使ったソフトはMicrosoftの「Cliplets」という物。無料。
動画を読み込んで背景レイヤーと動きのあるレイヤーを作り、動く部分以外をマスキングしてgifに出力。
ループする箇所や速度、背景として使う動画のポイントなどを設定できるけどそれ以外はほぼできないぽい?
動画が10秒だったら10秒のgifしかできないのかなぁ。
UIがシンプルすぎてよくわからん。

結局動画のトリミングと色調調整を動画編集ソフトでやって
Cliplesで編集してgif出力して、
余分なフレームをGIAMで切り取る、
という作業に。
うーん。
出来上がりは記事個別ページのアイキャッチで見れます。

それとあと無料じゃなかったけど100円だったのでまぁいいかーと買ったAndroidアプリ
「motiongraph」
http://www.sonydna.com/sdna/products/motiongraph/
こっちは作るときに画像を撮らないといけないぽい。
うどん食べてる時は入れてなかったので、さきほど天井を撮ってやってみたのがこちら。
wp-1487128047661.gif
これでサイズ2MBかー。でかいな。
そして継ぎ目の調整が細かくできない。動きが大きいものだからしょうがないか。

おされ感出すにはもうちょいスキルアップが必要そうです。
動かす部分はエリア、動作共にあまり大きくないことがキレイに作れる秘訣な気がする。



そんなアボガドロ

Posted on

昨日は結構好きだった化学のお話。
原子とか分子とかそういうの。
当たり前ちゃ当たり前なんだけど気体にも重さがあって、例として「酸素」が紹介されてました。
酸素の原子量は16なのでO2の質量は1モルあたり32g。1モルっていうのはその原子(分子)が6.02x10^23分のひとかたまりの単位。
アボガドロの法則により1モルの気体の体積は22.4リットルです。どんな気体でもそうだそうです。不思議。
つまり22リットル、2リットルのペットボトル11本ぐらいに酸素を詰めたら32グラムもあるってことなんですよ!
酸素が!32グラム!1本あたり大体3グラム、一円玉3個分ぐらいの重さがあるっていうんですよ!空のペットボトルが!
なんか全然実感がわかなくてわかなさすぎて自分の理解が間違ってるのかと考え込んでしまいました。

んで今朝になって、そういえば水にも重さがあるけど、プールの中に潜った時は水の重さとかは感じないなと。
水の中で水の入った2リットルペットボトル持っても2kgあるとは感じないのと同じなのかな・・と
なんとなく自分で納得できたのでした。
真空状態で酸素の入ったペットボトルを持つとペットボトル+酸素の重みも実感できるのしらね。

という訳でTOS
コレクションというシステムがありまして。
マップ毎に決められたドロップアイテムを何種類か集めて全部揃ったら種類毎に色々なステUPの効果がありますよっていう。
大体4~6種類ぐらい集めるんだけど、普通に雑魚から落ちるものはまぁいいとして、
ドロップ装備品とかもあります。まぁそれもまぁまぁ良いんですよ。がんばれば出ます。
そんな風にがんばってあと1個だ!ってなって、その1個が大体もうおきまりのパターンであれなんです。
あれ。
フィールドに数匹しかいないエリートmobのしかもレアドロップ。
これ全部集めようと思ったらまず数日とかのレベルで終わる話じゃない事に気がつきました。
気がついてからは放置してたんだけどなんとなくPOP場所を大体把握しているマップだとそこそこ遭遇するので何回かチャレンジしてみてるんですが、
まー落ちない。
さっぱりです。
そしてなんか無心で巡回してたら2時間経ってた。怖い。
やめようやめようと思っても、あと1匹倒したら、次倒したら出るかも、あ、あそこにいる!
じゃああと1匹、とか中毒になってくる
そして今日もまた・・・


ベンガル(猫)

Posted on

ベンガル(猫)ちゃんの切手かわいすぎ。
ワイルドヒョウ柄&ツヤツヤ被毛たまらんぬー

そいえばベンガル(俳優)さんはなんでベンガルさんなのかと思ってwiki見たら
「ベンガルの虎」っていう舞台に感銘を受けてそのシーンをよく真似てたのであだ名が「ベンガル」になった、
と書いてあったw

じゃあベンガルの虎ってどんなお話なんだろう、ってあらすじ調べてみたらだいぶカオスだった。

ちなみに猫の切手は「身近な動物シリーズ 第2集」というものらしく
52円と82円であわせて20種あるみたい。
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2016/h280422_t.html

ソマリもいるねー。なんか丸いなw
最近気になるシンガプーラも2匹とも目力がすごい。すごかわいい。

52円のアビも座ってるとこかわいい。
猫自体は身近な動物だけど品種的には実際目にしたことない品種もまだまだあるなー。
ペットショップで売られてるのを見るぐらいしかチャンスないけどね。


トップページ更新

Posted on

トップページを更新したお知らせを中に書くのも変な話だけど。
日付が古いままなのはWPは記事更新してもindex.phpの更新がないから・・
RSSらへんからひっぱってきて表示しないといけないんだけどやりかたがわからないのでまた今度!!

TOP絵も色塗り途中でずいぶん放置されてたやつをガガガっと仕上げてUpしましたよ。

サムネで見るのが一番いいなこれw

サムネで見るのが一番いいなこれw