山変えました

Posted on

週末
梅雨入りしてじめじめとした天気の中、とりあえず行ってみた。
京都の人に冷笑をいただきそうな「小文字山」と呼ばれる場所がありまして、8月には山肌に「小」という文字で送り火を焚く、正確には山ではないという丘?経由の「足立山」という597mのお山へ。
足立山の由来(wikiによると)

769年、宇佐八幡宮神託事件が起こった際、和気清麻呂が大隅国へ配流される途中、弓削道鏡の追っ手により足を負傷したが、足立山の冷泉 (霊泉)で平癒し、「足が立った」ことから足立山とよばれるようになったという伝説による。

だそうです。

わけのきよまろ、どんな人だっけ?名前はなんか記憶にあるんだけど・・
まぁいいか。とりあえず小文字山の登山口から登るんですけど、しょっぱなからまっすぐ上がる道で段差のきつい階段が続きかなり堪える。黙々と登ってはみたものの途中でなんか気持ち悪くなってきた。
なんとか小文字山頂上にはついたものの、お腹まで痛くなってきた気がする。
けど、朝ご飯軽すぎて栄養不足なのかもしれない、、と持ってきたコンビニおにぎりを2個食べる。
15分ほど休憩するとなんとか動ける様になった感じなので出発。
とりあえず足立山手前の妙見山(512m)へ。
尾根を伝う緩やかなアップダウンの道が続き、紫陽花なんかも咲いてて和やかに進んでいたけれど
頂上手前の急勾配・・・何ココ辛い。なんかもう這うようにして進み、なんとか到着。
ここから足立山頂まではほんともうすぐなんですけど、なぜかげくも疲労困憊の様子で、とうとう「もう、降りようか・・」と目的地目前にして下山となりました。

また下山の道が緩やかな分、蛇行してて長い長い。雨が完全に乾いて無くて滑りやすい道を降りても降りてもなかなか着かない。ある意味登るより辛い。やっとこさ道にでてからスタート地点の小文字登山口まで公園内の舗装道を2kmほど徒歩で移動。平地ならまかしとけ。すたすた歩いて到着。やたら疲れたのはブランク2週間あったせいなのか、最初の階段が辛すぎたのか・・ またリベンジすることを誓いつつ帰途へ。

・ハワイ思い出し話
ワイキキの路上でオーナメントを売る屋台。
なんかデジタルチックにキラキラ光っててキレイ。同僚が買いました。小さい方で$27.00とお安くはない。
が、どっかのおばちゃん(日本人)は$650分ぐらい買ってたすごい。金持ちすぎる。


社員旅行2017

Posted on

今年はなんとハワイでした。
写真多めなので適当に。

数年前に行ったグアムよりより賑やかで過ごしやすかったです。町を歩いてても楽しいし、海はキレイだし、風はさわやかだし、大体の人はやさしく対応してくれるし、ご飯もおいしかった。
けどまぁ、毎日毎日昼も夜も満腹食べてビールも飲んでたら段々と胃腸の調子がおかしくなってきたw

行って良かったところは、この木なんの木公園(正式名称忘れた!)、ダイヤモンドヘッド、フォスター植物園、ワイキキビーチ、とかその辺り。6月からアメリカ本土が夏休みに入ったらしくオプショナルツアーがほとんど予約できなくて残念。

もし次回いくことがあればやりたいこと。
・スタンドアップパドルをやりたい
・ガーリックシュリンプ食べたい
・ウミガメと泳ぎたい

疲れたけど楽しかったよー
行きの飛行機でモアナの映画みたのもなかなか気分が盛り上がったw


まろやかに歩く

Posted on

とりあえずですね、先週は山はおやすみ。もうこれ以上膝悪化したらやばい。日常生活に支障がでる。
かといってせっかく習慣付いた事は止めたくない。
なのでウォーキングにしてもらいました。
ちょっと陽射しが辛いだろうけどまた平尾台へ。

案内図を参考に3時間ちょいのコースを歩いてみる事に。

山登りのような急勾配はないけど地味に登り下りが入り乱れてアップダウンが激しい。

一番高度が低いところは湿地帯になっています。

小川も流れるよ。

どこかの大学の教授と生徒って雰囲気の数人のグループが測量してた。
何の研究なんだろうな


いつもながら見晴らしはとても良い。

ロッククライミングができると案内にはあるけど、結構命がけじゃないだろうか・・・

さらにずんずん進んでいくと、道は青龍窟という鍾乳洞の入り口へつながる。

入り口から冷たい風がふわーーーっと吹いてきて気持ち良い!
中に入るともっとひんやり。何かしらこう神秘的な空気と相まってただならぬオーラを感じます。

青龍窟は平尾台でも最大規模の鍾乳洞でとくにフェンスも何もないけど奥に入るには専用のガイドの人が絶対必要。奥はほんと真っ暗で昼間なのに怖い。

入り口の陽の差す部分には古事記に出てくる豊玉姫がまつられています。

おじゃましましたーとお礼を述べて退出。

ここから少し先に小川の流れる木陰があったのでお昼ご飯。
今回はおにぎり握ってきました。
小川のせせらぎ、木々を揺らす風の音、遠くで聞こえる野鳥の声、そんなとこで食べるおにぎりはいつもより美味しかったです。

さて帰り道。
少し違うルートをたどります。
滝場があったのでちょっと休憩。木陰になってて良い感じなんですけど!
すっっごい虫が多い。小さい羽虫がこれでもかっつーぐらいぶんぶん飛んでて落ち着けない。

昔修験者が滝行してたらしいです。いかにも。

平尾台には珍しい森の中の道を通りました。

花粉症の人は大変そうな杉林

んで休憩込みで4時間ほどで帰着。
腕と足に日焼け止め塗らなかったのでしっかり焼けてしまった。痛い。

夕方は門司港で元同僚の人達とお食事会。
ビール喜んでもらえて良かった。10年振りぐらいに再会したけどすぐに前みたいに楽しくおしゃべりできた。


いろいろこまごま

Posted on

こっちらは昨日から梅雨入りした模様。
今はちょうど爽やかに晴れているけど雲は多くて空気も少し重たい。

今週の山はまだ未定
お天気がどうかってところもこの時期気になる。
当日晴れてても前の日雨だと結構道がぬかるんで滑って危ない。

貴族探偵
楽しい。関東の視聴率はあんまり良くないらしいので下げ記事多いけど、ついったで見る限りは嵐ファンの人も、麻耶ファンの人も楽しんでる。来週の予習の為にKindle版原作買ってみた。
こうもり、うん。麻耶ワールドだねーーー。はっはーそうきたのね、はいはい、ってなるw
月曜楽しみだなーー

メルカトル鮎をMJで、美袋君を大野君でやって欲しいw

WordPress
メルマガのプラグインを導入してみた。MailPoetっていうやつ。
細かいところが気になるものの、おおよそやりたいことがやれるようなので(しかも無料で)。
送信テストは実装する前にたくさんやったつもりなのに、いざ募集始めたところで
「Docomoだと文字化けします・・・」とな。
最初は本文にソースコード(延々とスタイルシートw)しか表示されないという最悪さww
これからはもうネトゲの運営がメンテ開けに致命的なバグを見逃してるのを攻める事はできないなと思いました。
なんとなく色々設定変えたりするとここまで読めるようにはなった。
いやしかし・・・・・なんだろうねこれ。
文字化けというか崩れ、というか、ネットで調べまくってみるも原因すらいまいちわかんない。

PCやGmailは問題ないし、ezwebな人も普通に受信できるのに。ドコモだけ!そんな「だけ」はいらぬ!

結果から言うと、結局メーラーを変えたら治りました。
SMTP経由で送ってやるときれいに表示されるように。
しかしDocomoのAndoroidスマホでは画像リンク全然見れないのね。設定方法もみつかんないし。
Docomoらしい過保護っぷりなのかね。

昨日はげくが靴買いたいという事でショッピングモールに。
退屈なので別行動してウィンドウショッピングしてました。
それでもまだ用事終わらないみたいなので、一人でベンチ座って噴水のシネマグラフ作って遊んでた。

晩ご飯はお好み焼き。
がっつり食べちゃった。
けど今朝は思ったより体重増えてない。良かった。

週3ぐらいで朝ウォーキングしてて、先月ぐらいからジョギングに進化して、
今は4kmぐらいを走れるようになった。
目標はひとまず初心者が目指したらいいよとよく言われている5km。
1時間ぐらいで走れるペースの目安はほぼついた。

4kmは45分ぐらいかかってるかなぁ。
スマホももたず手ぶらで出かけてるので完全に把握できてない。
帰り道の残り500mぐらいで急に体が重くなるの笑うw

体重ね、増えてないけど、大して減ってもない!すごい!
そしてふくらはぎぱんぱんになってきた!

なぜか社長がハンドスピナー買ってくるくるしてたw
そしてなぜか安いタイプのやつを頂いた。
イライラした時とかに使いたいと思います。。


もう山日記だよね

Posted on

週末
5月中旬に登った福智山にリベンジ
序盤はとにかくできるだけゆっくりとペースを落としてじっくり登る。
すると息が上がることもなく、良い感じの息の上がり方になって体が廻り始めて調子良い感じ。
筋力と心肺が程よく釣り合ってる。じわじわ登って1時間ほど特に立ち止まることも無く峠に到着
ここから前回は諦めた鷹取山というところへ寄り道します。

尾根を伝っていくのでほぼ高低差はなく、のんびりハイキング気分
頂上は開けています。ここに昔お城があったらしい。


石垣の跡


奥に見えている山が福智山。今からあの頂上に行くと思うと、なんか・・・すごいねすごく遠くて高く見える。


卯木(ウツギ)の花が満開でした。

また分岐地点に戻ってきて福智頂上を目指します。
さて、同じようなペースで登ってきましたがさすがにちょっとずつ疲労してきたようで、息もすぐ荒くなるし足も重くなってきた。
結局前回ヒーヒーハーハー状態だった森を抜けてからの頂上までの道のりがもうね、たまらんきつい。やっぱきついな!

頂上でおにぎり食べて、げくが淹れてくれたコーヒーを飲みました。
天気が良くて暑いぐらい。日傘が欲しい。

靴紐をしっかり結び直してから下山します
下りものんびり。膝を労りながらw


こちらはゴガクウツギというウツギという名前がつくけど紫陽花の仲間。
漢字では小額空木、らしい
ハチミツのような甘い匂いがします。

前回と同じくまた温泉へ行ってさっぱり。
帰りにげくが靴を探しているらしくイオン梯子してかなりぐったりしてきたw

晩ご飯は始めて天下一品のラーメンを食す。
こってりやな。
後半お湯で薄めたくなってきた。

ちょっと体力ついてきた実感はあったけどまだまだねー
あと、とにかく足首とひざを大事にしないと登りたくても登れなくなる。
トレッキングポール買うべきか。


やまやま

Posted on

他の話をしたいのは山々なんだけど
また山の話です。

先週末
金曜日
職場のOGの方などを交えて女子会。
お料理の方はたいしたことはなかったのだけど、話が尽きない面子だったので結果オーライ
次はもうちょっとおいしげなところを選びたい。
一番盛り上がったのは私が自分のスマホにパスタぶちまけた時かな( ´-`)

土曜日は髪を切りにいきました。
だらだら背中まで伸びていた髪を襟足が見えるぐらいの長さまでばっさりと。
はーーーーーーさっぱりした
もうこの先伸ばすことはなさそう。年齢的にも伸ばしてももうメリットないと思った。
パーマもゆるっとかけたつもりが結構かけたてでウェーブが出てるのでスタイリングを一歩間違えると本村弁護士みたいな髪型に。
ふわっとしないとエアリーな感じで。

日曜日
プランをおまかせしてたらこないだ登った風師山を反対側から縦走するルートに。
行程の半分以上が普通の道だったからそんなにきつくはなかったんだけど距離的には結構長くて10kmは歩いた換算。
来週は福智山リベンジかなぁ。日曜日しか休みないのでちょいつらい
筋肉痛になったりはしなくなったんだけど、蓄積的ダメージがちょっとずつ来てるかも。
足首とか。膝とかに。
関節は消耗品ってよく言うのでどうしたものか。
キャンプ場で家族連れが飯ごう炊さんでカレー食べてる横、
げくはお湯を沸かしてコーヒー淹れてくれました。
このために買った道具一式w ほんとこういうの好きな人は好きよねー
コーヒーは美味しかったです。ごちそうさまでした

行橋と別府(他にも琵琶湖だったり全国各地にあるらしい)を歩く100kmウォークっていうのがイベントであるんだけど、
100kmってどんな感じになるのかねーって話をしたので帰ってからネットで探してみたら想像以上に辛いらしく。
今ならどうかなぁ。山道込みで10km歩いてるから20kmぐらいまでならいけるだろうけど。
そもそも24時間歩き続けるスタミナはまだ全然ないだろうな。

足腰膝にこない有酸素運動なんかないかな。


近所の裏山

Posted on

先週末は地元山シリーズNo2 標高518mの戸ノ上山にチャレンジ。
前回は2010年のGWに登ってるらしい。
7年前かー。道中の記憶ならまだ鮮明に残っている。
とにかく、ひたすら、きつかった。
その当時のログには「心臓壊れるかと思ったわ。もう3歩歩いては立ち止まり、10歩登っては座って休み、と道中いろんな人に追い越されてやっと到着。」とある。

今回は違うルートから登ったのでどれくらい違うのかは正確なところわからないけど、
3歩歩いて立ち止まり、は流石になかった。
まぁ休憩はぼちぼちしますよね。( ´-`)
体が勝手に立ち止まるんですよ。意思に反して。

こんな感じの山道を進んできました。

途中休憩を挟みながら1時間ちょっとで山頂へ到着
お昼よりだいぶ前に到着したので山頂でのお弁当は今回なし。
ゼリー飲料だけすすってまた降ります。


アザミがきれいに咲いてました。


これはナルコユリという花らしい。
知らなかったので「長細いすずらんみたいな花」ってグーグルさんに聞いたら出てきました。

げくがこの程度の山では物足りないとか言い出したので困っています。


面白きこと

Posted on

貴族探偵
割と楽しんで見ています。視聴率的にはイマイチらしい?
最初は相葉御前に違和感あったけどまぁこれはこれで自分の中でちゃんとそういう風に見えてきたような。
外連味をオーバーに出し過ぎず淡々とやっているところが良いんじゃないかと思うのです。
萬斎ポワロみたいなとこまでいくとちょっとねー

有頂天2
面白いー モブのおっさんがいちいち絶望先生に出てくるやつっぽくなってて笑う。
弁天様は相変わらず妖艶だねぇ
鬼の角って集めてどうするんだろう。
煎じて飲むと滋養強壮?

王室教師ハイネ
原作マンガの方を少し読んだら面白かったのでアニメの方も。
舞台版と同じキャストでやってるというのがへぇーと思いました。
先生かわいい。

騎士団長殺し
今更ですが、本を貸していただいたので。
昨日から読み始めて騎士団長殺しが出てきたとこまで。
私はハルキストではないけど村上春樹の文章を読むのは好きです。
例えば、店主が自分の中の明確なルールに従って色や形や大きさ様々な種類のこだわり雑貨をきちっと棚に陳列されている店、みたいなイメージ。
なんか私の文章力では完全にお伝えするのは難しいけど雰囲気的にはそんな感じw


MはマッスルのM

Posted on

土曜日は出勤。

日曜日は今週も山登りへ。
今回登る山はこちら!

標高900.6mの福智山です。

先週登った山からすると高さ的には大幅なレベルアップ
行程時間も倍ぐらい違います。
大丈夫なんだろうか・・・


前日は結構雨が降ったけど、この日はからっと良いお天気

えっちらおっちら登り始めます。
何ルートかあるんですけど今回は初心者用、と紹介されているルートで。

沢のせせらぎを聞きながら登ること1時間ほどで中間地点へ到着
結構くたびれた。

ここから城跡のある隣の鷹取山へ行く道とぶつかります。興味はあるけど今回はそんな余裕もないので福智山へ直行。
ここに到着するちょい前にげくが「無理そうなら山変える?」と危うく女芸人登山部みたいなことになりそうだったけどなんとか頑張る事にしたのです。

立ち止まってしまうと次を踏み出すのに余計疲れる気がするんだけど、立ち止まらずにはいられないこの辛さw
はーつらい・・・ひーつらい・・・はーーーつらいぃと呟きながら一歩一歩

そして次の案内板に到着

ここまできたらもう少し!
上の方が明るくなって開けているのもわかります。

開けたところに出たー!と思ったらこっからが・・・
あたりはクマザサが一面生えていてそっからまた山頂まで丘一つ分ぐらいまで登らないといけない。
しかも結構な傾斜で見晴らしが良いから坂道が迫ってくる感じが更に心を折ってくる
マッスル達よがんばってくれ。

ペースが速い人に道を譲りつつ登ってると「ここきついよねー」と声かけてもらったり。それでもちょっとずつ進めば到着するのだ

やったー


連なる福岡の山々
これを縦走する人すごいなぁ。

右手を見るとこんな感じ

遠くに見える白いところ、
GWに登った平尾台から見たあの山を違う角度から見てるのね


こっちが平尾台から。奥に見える平たい山が福智山からだと手前に見えますね。

頂上は風が強くて少し寒いぐらい。
腰を下ろしてお昼にします。
山頂の景色を見ながらのご飯はたとえコンビニおにぎりでも格別の美味しさ。
周辺にはお湯沸かしてラーメン食べたりコーヒー淹れたりしている人も。

充分に休息できたら下山。
ちょっと違うコースにしてみたのが間違いで途中までは車が走れるぐらいのしっかりした道だったのに、途中からの登山道がかなりハードで参った。なんとか無事麓へ到着した後はすぐ近くにある滝を見に行ってみました。


んー清涼感。
ここに着くまでがまた距離は短いけど道のりが険しかった。
ここをずっと登るルートもあるけど上級者向けらしい。ちらっと見たら登ってる感がすごそうだった。

この後温泉に浸かってさっぱりしてから帰宅。

お家で少し休憩してから、この日は母の日だったので食事へでかけました。
ちょっとビール飲みすぎてふわふわ。
疲労感と足の痛みとアルコールでいろんなところがいろんな事になってて自分でも自分の体の状態が把握できないw

月曜日はもちろん筋肉痛だったけど歩けない程ではなかったのでまぁいいか。


MはマウンテンのM

Posted on

GW2017

Lindorの詰め合わせをいただいた!ありがとうありがとう!
少しずつ大事に食べています。
マンゴークリームがめちゃめちゃ美味しかった。
あと昨日食べたアーモンド(紫のやつ)も、杏仁豆腐みたいな味で今まで食べたことない味!
冷蔵庫にしまってて、食べる時に室温に戻してから食べたいんだけどつい待てなくて冷たいまま食べてしまうw

05/03
門司港へこないだ作ったお皿を受取りに。
写真は後日ー。作った人のそのままが出たなんともしまりのないだらっとした皿ができました。
お店の人も「なかなか味わいがありますね」しか言わない始末w

アンティークの催し物があっていたので見物に。
特にめぼしいものはなかったけど、このきのこのオブジェがとても気に入ったので購入。

かわいい・・・

お昼ごはんはパスタランチ。
春キャベツと蛸のラグーソース
蛸だけにツボからパスタでろんしてます。

05/04
後輩の異動があったのでお疲れ様会。
かにが食べたいとの事だったのでお取り寄せしてかに鍋にしました。
とても好評で喜んでもらえて良かった。
私もかに久々だったのでご相伴にあずかって楽しみめました。

05/05
近所の山へ。
最近平地のウォーキングでは物足りなくなってきて。
登ってる時に息も上がって、足も痛くて、く、苦しいーーーーー!ってなってからの
やっとの思いで頂上についてからの開放感と疲労感が段々気持ちよくなってきた。なんかやばいw

次はどこに登ろうかな。
幸い山はいっぱいある。山だらけなんだよここ。海と山の細い隙間に人が住んでる地形。
好日山荘でトレッキングシューズも買っちゃった。

05/06
お買い物の日
ドライブがてらに道の駅いったり。
野菜をたくさん買いました。

05/07
もう最終日か・・・・
門司港レトロまでお散歩。
地ビール飲んだり。うめぇ。
ほんとはめかり公園まで行きたかったがげくは連日の庭仕事でお疲れらしく拒否られた。
アイス食べながら帰りも徒歩。
さすがにちょっと足裏痛くなった。

と、こんなにアクティブに動いているにもかかわらず
体重が微動だにしない不思議。