よろしくメカドック

Posted on

ちゃんとZwiftも続けてますよ?
あんまり調子よくない気がするのでのんびりペースで休憩しつつよっぽどの疲れがない限り、500kcal分ぐらいを目安で走ってます。

あすけん
とりあえず・・・半年コースで課金してみた。
ざっくりとしか入力してないけども摂取カロリーは全然オーバーしてない。むしろ足りないですよって毎日、所謂「あすけんの女」に泣かれている。その割に脂質がいつも「過剰」になってしまう。なんでや。

Project Zomboid
順調に車両整備スキルが上がってきました。
Lv7まで到達したのでスキル本が読みたいところ。最初の内はボーナス付くだけなら読まなくてもいいだろ、と思っていたけどこれあるのとないのとでは全然違うので読まない状態でのスキル上げとか今では考えられません。
スキルごとにVol.1~5まであってそれぞれ、スキルレベル1・2/3・4/5・6、…と2レベル分ずつに分かれておりまして、一つ先のレベル帯のものしか読めないようになってます。レベル1の状態で最初からVol3は読めない訳です。

で、レベル7になったら読める「車両整備 Vol.4」を読みに整備途中の車はそのまま道に残して一旦帰宅。
早速本棚に向かったのですが、車両整備の本1から3までしか集まってなかった・・・・

げくに「ねぇ、車両整備の4がないんだけどー?」と聞くと「そこになければないですね」と100均の店員みたいなことを言われたので自分で探しに行くことに。とりあえず何回か見ているけど見逃してるかもしれないので町の本屋へ。
棚をひととり探すけどお目当ての本はなかった・・・
なかったよー、とげくに報告すると「学校にも結構本あったよ」と教えてもらったので学校へ。
図書室みたいなところで探すもやっぱり見つからない。
お腹へったので一回家に帰ります。

なんかもう眠いし(リアル)、今日はもう寝ようかなーとぼーっとしつつ、もしかしたら意外とこの家にあったりして・・・と、2Fの書斎の本棚を見たら、

まじでありました。なんという灯台デモクラシー

もしかして、、と隣の子供部屋も探したら、なんとVol.5もありました。
こんな上級者用の本があるなんてこの家の子供どうなってんの。

ひとまずこれでまた心置きなくスキル上げできます。


キャベツ太郎

Posted on

Project Zomboid
車両整備スキルを黙々とあげます。

あと色々調べてたらプロパントーチでバラバラにできない車輌は燃やしても分解できません(一部MODで対応できるらしいが)ww
でも牽引してどかすことはできるらしいので、よく通るメインの道路に放置されている車輌だけでも脇に寄せとこうと挑戦してみた。

まず近所で練習。
こんな感じで引っ張りたい車の鼻先に引っ張る車のお尻をくっつけて、引っ張りたい方の車のラジアルメニューを出すと

取り付ける、というメニューが選択できます。
これを選んで作業が終わると、見えない赤い糸で二人は結ばれているらしく、


前の車で引けばぐぐぐっと動かせるようになります。
後ろの車、私がスキル上げ途中でタイヤ一本外してたのそのままだったww


無事牽引作業終了。終わったらさっきのメニューだして「取り外す」を忘れないように。
練習終了。
目当てのメイン通りの邪魔な車もスッキリかたづきましたのでスキル上げに戻ります。

今までパーツごとに「バッテリーを取り外す」>「バッテリーを取り付ける」、「左前ウィンドウを取り外す」>「左前ウィンドウを取り付ける」・・・とやってたんですがちょっと一服したり、ゾンビ倒してたりしてたらどこまでやったのか忘れちゃうことがあるアラフィフの脳なので、一旦外せるものは全部外してから、また一つずつ取り付ける流れに変更しました。


取り外したパーツはどれも重たいのでそこら辺りに一旦ポイポイ捨てておきます。


あとシート取り外すの忘れてたけど赤い字が取り外したパーツ。

ちまちました努力の甲斐あって車両整備は5になって大型車両のエンジンも修理できるようになりました。
ところでエンジンだけちょっと扱いが特殊で、エンジンは同車種でも別の車から取り外して交換することはできなくて、状態の良さに応じた数の「エンジン部品」をエンジンから取り外せるので、それを使って別のエンジンの状態を回復する、みたいな感じです。部品を取られる方のエンジンの状態はどんだけ状態が良くても必ず0%になります。

スキルレベルが上がると違うのかもしれないけど今の自分では部品1個あたり1%しか回復せず。。。
あとエンジン状態一桁%のエンジンからは部品1個もとれませんでした。

じゃあ普通乗用車とかの乗る予定はなさそうなその辺の放置車両を整備スキルあげつつエンジン部品を集めて回ろうかなと、キレイになったまっすぐ道を気分良く走ってたらうっかり脇見した挙げ句、激しく街頭にぶつかってしまった。もともとボンネットが傷んでいたせいもあり、エンジンが0%に・・・この状態からの修理は、、確かできなかった気がする。ただ、できたとしても効率悪すぎて全くやる意味ないですよね。この車輌もわたしのスキル上げの糧となってもらおう。


重たいもの持ちすぎて身体にダメージ入りだしたのでもう今日はおしまい。
寝ます。


スキルは結構上がってて明日には7になりそうー

タイトル回収してなかったw
げくがキャベツを畑で収穫してくれたので冷蔵庫にキャベツが70個ぐらい入ってて、しばらくは主食「キャベツ」なんです。


とったらつける

Posted on

Zwift
げくが残業するというので私は先に帰って晩ごはん前にTdZ Stage7へ。
暖機運転含めてあんまりがんばりすぎずにツルっと1時間ぐらいで終了。下に降りたらもう帰ってきてたのでそのまま晩ごはん。
お風呂入ってからのゾンビタイムになりました。

ゾンボイド
自宅への徒歩旅の続きから。
まーあと半日強ぐらい歩けば着くかなーという見積もり。
ぽつんと家もちょっとずつ間隔が狭まってきたので寄り道しながらのんびり歩く。
街道沿いにいる野良ゾンビさん達は持ち物に地図が入っている事が多い。
この正体不明のゾンビ病がまん延している中、どうにか外へ外へと逃げ出そうとしたのかなーと思いを馳せる。

しばらく民家を漁っているとげくが「なんかいい車あるよ!」と。
道路で事故っている車輌じゃなくて家の前に駐車しているらしく、ガソリンあれば走りそうとのこと。
こういう事もあろうかとペットボトル2本にガソリン詰めてたのでそれを給油。

鍵とかないけど窓パリーンからのエンジン直結で問題なしです。

さっそく乗り込んでちょっとドライブすればあっさり懐かしの我が家に到着。
一週間ぐらいの留守の間に家の周りのゾンビがすっかり増えてました。

帰宅後はまず腹ごしらえ

やっぱり家のごはんが一番だね!

その後ずいぶん汚れた服や身体をキレイキレイに。

うわー血だらけだー。
服はもう特に良いもの着てるわけでもなくてTシャツとジーパンとかなんで捨てました。
今8月だしこれで十分。ゾンビに噛まれるとか引っかかれるとか全然想定してません。
わたし噛まれませんから。
げくは最近消防士さんの服着てます。暑そう。

荷物片付けたり服を着替えたりなんかしてたらまたお腹へってきた。

もう鍋から直に食べちゃうよ。

やっと落ち着いてきたところで、やっぱり車の重要性を再確認。
いま車両整備スキルがやっと2なので大型車輌のエンジンも扱えるようになる5を目指すことに。
ひとまず家の近くで事故っている車輌のパーツ、バッテリーとか窓とかドアとかを「取り外す」のち「取り付ける」をやっていって経験値を稼ぎます。

地味な作業で眠くなる・・・・
正直、こういう作業・・・・好きーーーー!


帰路は何Km

Posted on

朝ごはん
今までそんなにトマトジュースに思い入れはなかったんですが、今回デルモンテのリコピンリッチ、というのを飲んでみたらまぁもうジュースというかスムージーぐらいのもっっったりした粘度で公式でもそのままチンしてオリーブオイル足せばスープになるよっていってるぐらい。
酸味が少なくてトマトの甘みが美味しい。濃すぎて開封したら数日で飲み切ること、という注意書きがある。
二本目を買いに別のスーパーにいったらあいにくとそこには売ってなかったんで、しょうがないのでカゴメの別のトマトジュースを購入。
今朝飲んでみたら案の定物足りなくて・・・・。
Amazonヨドはイオンスーパーとあんま値段変わらなかったので注文しなかったけど、おいてあるお店が多くないなら確保しとくべきか。

Project Zomboide
毎日何かしらドラマが生まれるよこのゲーム。すごいわ。
スタート地点は割とこじんまりした町だったのでひととおり探索し終わり、資材もそれなりに集まったけどもうちょい車輌や予備のツール類なんかが欲しいよね、ってことで隣町まで遠征してみることにした。
隣町はスタート地点の町よりさらに小さくてとくにこれといってめぼしいものがなく、じゃあ帰るか、それもともうちょい先の方に行くか、と相談してたらげくが「庭に植えた作物が気になるから一旦帰りたい」と。

そのまえに今後の新拠点として予定している町からちょっと離れた川沿いの家を下見してから帰ることに。
またここまで来るのに車が傷んでたので現地で程度の良いパトカーを調達して拠点候補の家までドライブ。
周りは森に囲まれいて近くに池があり、裏手はすぐ川、さらに桟橋もあって家の周りは高いフェンスで囲まれている。

便利ではないけどとにかく静か。

んで、まぁひととおり様子は確認できたのでんじゃ帰るかーと、帰り道で食べる用の食料をパトカーのトランクに積んで一旦帰還します。

縮尺わかりにくいかもだけど家までは川沿いの道路を走れば数時間ぐらいのドライブかな、という感覚。
たぶん100kmぐらい?
ちなみにこの地図は外部サイトでワールド全体が確認できる。これないとまじ遭難する。
https://map.projectzomboid.com/

私がナビ役で窓切り替えながら案内してたら急に画面がフリーズ。
げくの方の画面も道の先が読み込めなくておかしな状態に。どうやら同期が取れなくなってしまってるらしい。
上の画像の×のとこぐらいの地点の話。
んでまず私が一回落ちて、入り直そうとしたらげくのサーバーに入れなくて、じゃあげくも再起動するかってやってたらエラーで起動できなくて、PC再起動までやったらなんとかログインできたものの・・・・車が消えてた。
私もその後入れたけどさらに数キロ手前の地点に立ってて・・・・やっぱり車なかった。

ここで来た道戻ればもしかしたら車あったかもしれないけど、巻き戻ってる風だったのでちょっと先にいけばあるかも?と歩いて行くも全然ないわ。手持ちの食べ物もほとんどない。んでまた相談タイム。
1.一旦、拠点候補の家まで歩いて戻る(車なかった場合完全な無駄足になる・食料は少し確保できる)
2.遠征してた隣町まで徒歩で移動して車を調達して家に帰る(距離が結構ある・食料、移動手段は手に入りそう)
3.このまま徒歩で家まで帰る(多分丸3日ぐらいかかる。途中途中のぽつんと一軒家に寄り道しながらいけばなんとかなるかも?)

結果、3で合意。
幸いゾンビ少ない設定だからほぼこんな森の中にはいなくて、まぁほんとにただひたすら何もない道を歩くだけ。
道に落ちているアイテムが拾える「探索モード」でベリーやキノコを拾って食いつなぎながら黙々と歩く歩く歩く。
なんのゲームこれ?

ずーーっとこんな画面w

私の方が探索スキルがレベル高いので、ベリーのほかにもちょいちょい野生のニンジン、玉ねぎ、キャベツ(?!)などを拾うので意外と食べ物には困らなかった。もちろん生でかじっている。
同じく道で拾う木の枝と欠けた石で大工スキルの高いげくに手製の槍を作ってもらえば途中のゾンビも問題なく処理できる。

そんな感じでリアル時間1時間半ぐらい歩き続けてやっと道のり6割ぐらいきたところ。
おかげで探索レベル3つぐらい上がったわ。
今日もこの続きから・・・。
何のゲームやってんだかわからなくなってくる。


モロトフ・フェニックス

Posted on

Zwift
日曜日はBig Loop(長さ:42km  標高:651m)に半年ぶり?ぐらいに挑戦。前回は2022.6/11でした。
遠い昔だなぁ。
結果ギリギリ2時間切れるくらいで一応ゴール。そこそこ疲れたけど前回みたいに残り10kmのところでもう心折れそうになったりはしなかった。んでこれは結構良い結果出たのでは・・・?と前のデータ引っ張り出してみたら全然今回の方が駄目だったっていうww
おかしいなー?
結局ここ最近の「ペダルが重い気がするなぁ」という感覚は払拭できず、なんかちょっとキツイかも、と思いつつその状態でがんばれる時間が伸びている、というか、うーんよくわかんない。足の疲労が溜まってるのか?
あと山登りしてる時にもう斜度が8%超えてくると流石に平地と同じギアじゃ足が動かなくなってきて1つ軽くするんだけど、軽いギアってなんだかコスパ悪い気がしてる。同じぐらいのパワー出そうとケイデンス上げると1つ重いギアの方が楽な気がするんだが・・・?なんか言ってること間違ってる気がするけどよくわかんないや。

何回かまったり走って様子みたいところだけどTour de Zwiftがあと2ステージ残ってるんだね。やり残しステージも1あるし。

あすけん
今回のほほんとしてたら思った以上に体重増えて驚愕したので、ホントは苦手なんでやりたくないんだけどしょうがないのでレコーディングダイエット的な事を試していこうかと。。前からちょっと気にはなってたんだけどTwitterでまたタイミングよく「あすけん」の広告が流れてきたので勢いでインストール。どうにか3日坊主は回避できそうです。
食べたものをいちいち入力するのがめんどくさい、だからこそ、間食したい気持ちに若干歯止めがかかるという謎現象が発生中。
それから朝ごはんは2ヶ月ぐらい一本満足プロテインバー食べ続けてましたが流石に飽きてきたので「トマトジュース」「ミックスナッツ」というぱっと見意識高い感じがするメニューに変更しました。あとこれに6Pチーズを追加する予定。
不足しがちな栄養分が見える化されるのは結構新鮮。
運動はGoogle Fit、またはfitbitから連携できるらしいのですが、GarminとかStravaはなし。
Google Fit はStrava連携できるそうなので、Zwift>Strava>Google fit>あすけん、と行けるんじゃないかと設定したけどStrava>Google fitがうまく流れず挫折。どうせあすけんの方は消費カロリーしかデータ使わないので手作業で入れた方が早い。
その他の日頃の歩数とか反映されないのがちょい残念なぐらいかな。

ぞんぼ
げくが運転してくれる訳ですが、私よりは上手なのは間違いないんだけどやっぱたまにはぶつかっちゃう時がある。
初代マイカー救急車がとうとうエンジンがだめになってしまい廃車にww
だいたいあちらこちらで道の真ん中で事故車両がそのままになっててそれを避けようとして街路樹にぶつかったり避けきれずにぶつかったりと邪魔でしょうがない。
プロパントーチでバラバラに解体できる車輌とそうじゃないのがあって何が違うのか調べてみてると「燃えた車」は解体できると言っている人がいて、解体できないなら燃やせばいいじゃない、とピコンしたので早速火炎瓶を作ってみることにした。

ところで火炎瓶って英語では「モロトフ カクテル」と呼ぶらしく。

第2次大戦中 にフィンランドの兵士がソ連の戦車を攻撃するときに用いた火炎瓶を、当時のソ連の外相Vyacheslav Mikhailovich Molotovの名にちなんでこのように命名したとする説が有力

だそうです。
Barから消毒用でかっぱらってきたバーボンが何本かあるのでそれで作ってみた。
そして、道を塞いでる迷惑な警察車両に向かって、投げるッ!!
はずがなんかコントロールずれて車両を通り越して歩道の植え込みのところに着火・・・・
えぇー。
そのまま見守っていたら今度は通りに面した洋服屋さんの入り口に延焼。
いやこれほっといたら繋がってる店舗3つぐらい全焼しそうじゃん・・・って焦ってきて慌てて手持ちの水のボトルで消火活動開始。
これ前回げくが燃えてなかったらやり方わかんないとこだったわ。
んでどんどん延焼してるもんだから慌てて奥のドアが燃えてる方を先に消火しようとして手前の火が自分に着火!
あああーーこれは!げくと同じように私も消し炭になってしまうのか!と走馬灯が回り始めたけど消化しようとしてたポインタがそのままだったので自分に向かってクリック。な、なんとか火は消せました。が、腰のあたりに重度の火傷を負ってしまい体力ゲージも1/3まで減ってしまい今にも死にそう><
ひとまずこういう事(?)もあろうかと滅菌した包帯を持ち歩いていたので包帯を巻き巻きして、再び洋服屋さんの消火作業へ。
今度は慎重に手前から火を消していって無事消火完了。玄関のとこだいぶ燃えちゃったけどまあいいや。自分の家じゃないし。

ほうほうの体で自宅へ帰還。
鎮痛剤を数時間ごとに飲みながら座ってひたすら安静にして回復を待つ。

あれからゲーム内3、4日経過したけどまだ完治してないという。
「いやーまさかゾンビに噛まれたとかじゃなくて火が着いて死にそうになるとか洒落にならんわー」とつぶやいたら、横からげくが
「俺は燃えて死んだけどね・・・」


焚き火フェニックス

Posted on

Zwift
TdZ Stage6 Watopiad はCグループでサクッと。
「C=Short なのに27kmもあるんだけど?」って言う人に「でも平坦だし」って返す人がいて。
Zwifterのみなさんは平坦な道だと距離のうちに入らないんですかね・・・・。
今回もまたグループライドの会場に入場したら接続エラー出たんですが、今回こそは、やっとちゃんと対処できて復帰できた。

ここ最近なんかペダル重くて感じてちょっと調子出ない。物理的になんかあるのかな?とチェーンに油差したりしたんですが変わらず。
気の所為なのか?
とりあえずちょっとスマトレのキャリブレーションしてみよう。

ぞんぼい
自宅周辺にゾンビの死体が散らばってて見た目も衛生的にも良くない。
あとマルチでやってるとゴミ箱を空にする機能が働かないらしく、空き缶とかがゴミ箱からあふれる。
ネットで「死体に詰めて焼くといいよ」と見かけたので、早速庭先に、、は気分が良くないので斜向いの火事になった家の庭先でキャンプファイヤーを始めてみた。

火は着いたものの、死体をどうやって焼いたら良いのかがわからず右往左往。
上に重ねるようにおいてもだめっぽい。
そしたらげくが急に「じゃあ上を歩いても影響ないのかな」と言いながら火渡りを敢行。
当然火が付きました。燃えてます。

わあああ!どうしたらいい?!どうしたらいい?!と言いながら辺りを火だるまで走り回るが私も初めてのケースでわからんすぎるww
右クリックしたら「消火する」というメニューがあったので選んでみたら範囲選択できるようになったので走り回るげくに向けてペットボトルの水をパシャパシャしてみたけどすでに手遅れだったようで、消し炭となりました。。。

付近しばらく燻ってましたがようやく鎮火。あとには黒い燃え後が。ちょっと引くww
所持アイテムも全部燃えちゃうんですね。
「なんでこんなことを・・」というと「これも勉強」とかやたら前向きな姿勢で新キャラに生まれ変わりました。

ちなみに死体を持った状態でインベントリ右クリックからのキャンプファイヤーに移動で燃えました。
でもなんか2体しか入らないし効率悪かったのでやっぱりお向かいの家の庭に墓穴掘って埋めまくりました。

新キャラも合流できたので、ちょっと離れた工場地帯へ遠征してみることに。
夜中に到着したもんだから中真っ暗、とりあえずライターで照らしながら探索すると色々と物資がたくさん!
マイカー救急車の後ろにぎっしり詰め込む。
途中でいつものようにタバコを欲してきたので一服するかーとメニューを開いたら、
タバコを吸う>マッチかライターが必要です。って言われた。
え、ライター持ってたよね・・・・?え・・?
もしかしてさっき照明として使ったのでオイル使い切ってなくなっちゃったのか?!
インベントリから忽然と消えたライター。予備もってなーい
工場内もこんなに資材がてんこ盛りなのにマッチ、ライターのたぐいは全然なく。
とりあえずもう荷物もいっぱいなので一旦帰還することに。

戻ってから拠点にマッチぐらいあるだろうと探すけどなくて、だんだんヤニ切れでストレスがやばい感じになってきたのでげくに「ちょっとこのまま落ちるからマッチ探してきて」と言い残して離脱。
そいえば20数年前のネトゲ始めたころにやってた死んだら装備をロストするゲームも死にそうな時はひとまずログアウトして別キャラとか他のプレイヤーに周りを片付けてもらってたなぁ。という事を思い出してました。

思い出に浸っている間もげくは付近の民家でライター探してくれてたのですが結局みつからず。
まぁすぐに死んだりはしないだろう、とまたゲーム入って二人で商店並んでいるところを探索してたらうまい具合に1個見つかりました。よかった。はぁーーーーー一服。
愛煙家にとってマッチとライターは命綱。タバコが100本あっても吸えなければただの乾燥した葉っぱ、見つけ次第確保しようと強く思いました。


酵母を探して

Posted on

Zwift
TdZのStage5に参加する予定でスタート時間まで暖機運転して3分前にワールド移動したら、接続エラーで出力0に。
前もなったことあったから慌てず騒がずアプリの再起動とか試してたんですが、なんか冷静になりすぎて設定を見間違ってて間違ったオプションを選んでたみたいで結局スタートに間に合わずww Stage5は今日までなので(後日やり残した人用の救済もあるけど)今日再チャレンジするかどうか悩み中。
って思ったけど帰ったらビール飲みたいし、後日でいいや。

ぞんぼいどー
ゲームは全ての人がゾンビ化してしまった直後の世界(アメリカのケンタッキー州地方という設定)で始まるので、最初は水も電気もあるし、テレビやラジオも放送されてる。だから民家には食べかけの食料がまだテーブルに残ってたり、冷蔵庫の中には肉が入ってるし、スーパーにいけば忍び込めば棚には野菜や果物がてんこ盛り。スイーツショップにはショーケースにケーキが並んでます。
そろそろゲーム開始からゲーム内で5日ほど過ぎようとしたところ。
ぼちぼち外に出たままの食材が傷み始めているようで、桃(腐りかけ)、チョコレートマフィン(腐敗)、とか悲しいアイテム達が増えてきました。

拠点の台所で日々ご飯を作るのはなぜか私の役目でゲーム内でもご飯作るのちょっとあれなんですがサンドイッチにソーセージとピーナッツバター塗ったりして適当に食わせてます。
パンがね、食べたいんですがパン焼くのに小麦粉、塩、酵母が必要で。酵母がなかなか見つからなくてパン屋を探しているところ。
マフィンとかでもいいよね。マフィン型どっかで見たけどどこだったかなぁ。

ケーキ屋でも酵母が見つからなかったので諦めて一服しているところ。
ズームしてみて服ボロボロすぎなことに初めて気付いて、この後着替えた。

あとは近所なら自転車ででかけてるんですけど修理もしたいのでスパナを探しています。


さむすぎるだけの

Posted on

雪があんま降らないからただただ寒いだけ。
普通に会社来れました。

ゾンボイド
MOD入れすぎてワールドデータが壊れたっぽく、前回テレビとラジオを分解しまくった人が消えてしまったw
そいでげくが再構築している間にネットを見てたら泥棒なら最初からエンジン直結で始動できるらしいのでこっちにしてみた。
ただマイナス特性を数種いれる必要があるので、いつもの「胃弱」とか選んで後は「意外とおすすめ」と見かけた「愛煙家」を選択。
タバコ吸ってないと不安でストレスがたまるらしい。

最初の探索でなかなか自力でタバコが見つけられない上に、想像より早く不安が募っていったのでげくに「タバコ!タバコない?!」とニコチン中毒者みたいな事をずっと言ってました。
その後げくがたくさん見つけてくれて事なきを得たのですが日に3回ぐらいはタバコを欲してくるので「ちょっとまって一服させて」とリアルでは一本も吸ったことないのに、
ご飯後の一服
出先で一服
ゾンビを倒した後の一服
を満喫しています。

念願の車の運転もできました。ただいつもはキャラをWASDで対画面上に操作するのに対して、車は「W:前進」「S:左にハンドルを切る」って感じで常に進行方向に対しての操作になるので視点固定のこのゲームだと左右盲気味のわたしは画面手前に走る時やバックして曲がる時の感覚が全く掴めず、兄者があんなにスイスイ動かしてたのがすごいなーと思いつつ街頭に激突しまくって最初の車両のボンネットをすぐにボコボコにしてしまった。

なので遠出の運転はげくに頼んで私は助手席で地図見たりご飯食べたりしつつのんびりしてますw
初代はぶつかりすぎてエンジンまでいかれてしまったので現在のマイカーはどっかの駐車場に停まってた「救急車」です。状態良くて後ろに荷物たくさん乗るから良かった。あとはMODで自転車も追加されているのでこっちで慣れていこうと考えましたが、どこかにぶつかると身体のダメージに直結するので逆に危ないという話。

気がつくと時間が溶ける系のゲーム。
あーこんな時間か、じゃあもう寝るわーと拠点にしたお家の二階のベッドで終了。


TdZ Stage 3,4

Posted on

週末
Tour de ZwiftはStage 3と4を終了。
Stage4のロンドンはA,Bともに山登り辛そうだったので短いCコースで日和ってみました。
それでも結構きつかったです。
Zwiftをやる部屋はPC部屋兼げくの寝室で、最近よくPCゲームしているげくが常に暖房を入れているので部屋が暖かくてちょっと困る。
昼間なら扇風機も回しつつ、窓も全開にしてやりたいレベルなんですが、それだとさすがに動かない人が寒すぎるのでエアコンオフ&扇風機で我慢してます。

ゲーム
Traveller’s Restは一応今のところ実装されている要素を全部解放できて順調に経営できているので一旦アプデ待ち。
なのでこないだ2Broさん達がやってて、それ見たげくもやりだしたProject Zomboid に参加することに。

クォータービューのドット絵ちまちまサバイバルゲーム
そして細かいのは絵だけではない。
料理、建設、車両整備、電気工作、もう何から何まで細かすぎる。
いいよねーー!
https://store.steampowered.com/app/108600/Project_Zomboid/?l=japanese

あとバニラでやると結構シビアでゾンビにちょっと引っかかれただけで死んじゃう恐れがあるので色々試行錯誤した結果、MODやカスタマイズで割りとぬるめの設定で再スタートしてます。ゾンビもあんまりいなくて普通に空き巣泥棒を繰り返してご飯食べるゲームになりつつありますが・・・。

自動車に乗りたいので鍵がなくてもエンジンかけられるように現在電気工作のスキルアップのためにひたすらテレビやラジオを分解してます。
拠点はなんか酒屋とレストランやらが連結された一階建ての建物。
拠点つってもずーっと民家をめぐりながらテレビとラジオを探して、お腹へったらそのへんの冷蔵庫の中の果物とかスナックとか食べてるひどい生活です。

げくは木工上げるために似たような生活してます。
ゆくゆくは森の中でテント生活して畑とか耕して釣りもしたいです。


TdZ Stage 2

Posted on

金曜日は母のかねてからのリクエストで牡蠣小屋に行ってみました。
ちなみにげくは頑なに「興味ない・食べるものない・お腹壊したくない」で拒否。
ケンタッキー食べて待ってるから行っといで。とのこと。
牡蠣やらサザエ、海老、あとアホみたいに大きくてむしろちょっとなんかキモ怖いフランクフルトを焼いて食べました。
フランクフルトあんまり美味しくなかったし、これなければもう一盛り牡蠣が食べられたのになーとちょっと後悔。
母もたくさん食べてて満足そうで良かった。

土曜日はTdZのStage2に参加。
今回は平坦そうな気がしたのでBグループで。

この画像の上の黒い帯の下端の灰色のエリアが高低差を表してます。
なんかあんまり起伏なさそうに見えたんです。獲得標高は526ft(約426m)。
前回のStage1は804ftだったのでだいぶマシだ!と思ったんです。
だから2周コースにしたんですが526ftを2周したら1000超えるよねっていう。
後半のポコポコっとなってるとこがめちゃめちゃ大変でした。

BはCよりガチな人が多いので380人中280番目ぐらいでゴール。
靴下ゲットー

この靴下他、TdZのキットはリアルグッズ化してて実際に購入できます。
靴下買っちゃおうかなーと思ったんですが送料合わせると5000円するので、んー。

次回Stage3はフランスです。
Bグループと同じルートを走るDグループ(女性限定)でのんびりと参加してみようかな。
前からあるDouce Franceというひまわり畑とかを走る風光明媚な平坦ルートです。

しかしAグループは過酷。

Aの配信とかやってる人がいれば応援だけしたい、という感じです。

日曜日は午前中に回復走40km
昼ごはんはフライドポテトとソーセージとビール!でわっしょいしました。
そういうとこやぞーって自分でも思いますが・・・・

Traveller’s Rest
朝は6時から夜はAM3時まで忙しく働き通しです。
宿泊も解禁されて客室も4室。チェックアウト後は部屋の掃除とかします。
めちゃめちゃ汚して帰っていくので腹がたちます。

ビールもIPAとかボックとか小麦ビールも造れるようになり、さらにブランデーやウォッカの蒸留酒も。
そしてチーズ棚でチーズも発酵させてます。

とりあえずメニューやクラフトは全部覚えたので後は内装の充実ですかね。