残暑の平尾台

Posted on

土曜日に出かけるはずだったんですけど、朝グダグダしすぎて出発が遅れましたので
ここはもうきっぱりと「明日仕切り直しで!」ということで、その日は思いっきりダラダラ過ごしました。

日曜日は張り切って朝起きて7時半には出発できてよかった。
お昼ご飯をコンビニで買ってから平尾台へ。
日陰がまったくない場所なので、日中の陽射し的にまだちょっと早いいかなぁとは思ったのですが。
風はずいぶん涼しいです。うん。
でもやっぱり太陽つらいw
朝9時って結構もうお日様昇っちゃってる。

今回は貫山っていう700mぐらいの山を目指します。
低山erですからね。

吹上峠の駐車場に車を止めて、大平山に一旦登り、四方台を経由して貫山へ。また降りてきてーというコース


前回大平山に登ったのは今年の5月の事。
その時は途中休み休み登っていたけど、今回はほぼノンストップで頂上まで行けました。
それなりに成長しているんだなぁとしみじみ。

今回はここは単なる通過点ですかね!ちょっと水分補給してからまた歩き出します

一旦下ってからの四方台へ向けてのまた登り。
腰ぐらいまである高さの草むらをかき分けて進みます。
でも森林の中と比べて変な虫がまったくいないのでわりかし快適です。ちょっとした探検気分が味わえます。
この写真の奥に見えてる上り坂がかなり急勾配で流石にちょっと途中で足が止まってしまう。

そして四方台へ到着。
結構疲れてきました。けども、もうひとがんばりしなくてはいけません。
容赦ない晴天の太陽にHP削られつつさらに登り。
さっきの四方台の傾斜なみの登り坂。歩幅と速度を落としてじっくりと登りました。

到着ー

とりあえず手頃なところに座って休憩。落ち着いてきてからおにぎりをほおばります。
あいかわらず山頂のご飯はおいしいです。
もっと寒くなったらカップラーメン食べるのが夢です。

再び来た道を下山して四方台へ。
尾根を伝って歩いている人や、遠くにはパラグライダーやっている人も見えました。
パラグライダー楽しそうだった。

さて、ここからちょっと方向を変えて違う道で帰るつもりでした。

が、なぜか気がつけばまた大平山に登るコースを辿っていたという・・・・
道間違えたよねー。

しょうがないのでもう一回登り、また下り、そして帰着。
7kmぐらいの道のりでした。

以下 初秋の平尾台の草花

サイヨウシャジン(細葉沙参)
釣り鐘型のかわいい形で薄い紫の花。


ミシマサイコ(三島柴胡)
生薬に使われる為に乱獲され、今では絶滅危惧種らしいです。
鮮やかな黄色がきれいです。

オミナエシですねこれ。間違ってた。


ヒヨドリバナ(鵯花)
ヒヨドリがなく頃に咲くかららしい。
これはまだ咲いてないのね。


説明サイトになくて、なんだかわからないなーと思ってましたが、葉っぱに見覚えあり。
ナルコユリの実ですね。
花は5月の終わり頃に別の場所で見かけてました。
これ

食べられるかどうかは不明w


不明な濃い紫の何か。
前述の鵯花っぽい形ですが果たして。

顔は日焼け止め塗ってたからまだましだったけど、手の甲ががっつり焼けてしまった。


オルレ

Posted on

土曜日は出勤で。

日曜日はげく提案の宗像、大島へ行くことにしました。
大島はこちら、宗像市神湊(こうのみなと)から沖合6.5kmにある周囲約15kmの小さな島です。

世界遺産になった「沖ノ島」は更に北西50km以上の場所にあります。
沖ノ島はたしか普通の人はもちろん、女人禁制だったはずなので一生行けませんけどね。

大島には「オルレ」のコースがあって、地図や案内図などが充実しています。
オルレは済州島発祥のトレッキングコースの事。その姉妹版、「九州オルレ」のひとつに「宗像大島オルレ」っていうのがあるのです。
http://www.welcomekyushu.jp/kyushuolle/?mode=detail&id=15
今回はこのルートに沿って歩いてみました。

まずフェリーの時間に合わせて家を出発。
先に宗像の道の駅で昼ご飯を仕入れて行きます。08:30の開店直後に到着しましたが、もうすごい人出で大混雑
新鮮なお魚を買ってる人が多かったです。
とりあえずかしわご飯とかからあげなど数パック買ってからフェリー乗り場へ。
運賃は片道大人¥560也。

海上は気持ちの良い風が吹いて快適。約25分かけて大島へ到着。

地図をもらって最初の目的地、宗像大社中津宮へ。

行程の無事を祈りつつ、次のポイントへ。
地図と現地の案内板を確認しながら御嶽山登山口から山頂を目指します。
御嶽山は標高224mの大島で一番高い山。階段が続く山道を登ること約30分ほどで山頂に到着。

島なのでですね、当然どっちを見ても海・海・海
天気の良い日は対馬の方まで見えるらしいです。

ここからオルレコースではまた山道を行くことになっていますが、ちょっと外れて車道を伝って下山します。
アスファルトの照り返しがちょっと辛い感じ。黙々と歩いて次のポイント、大島灯台へ。

ぽつんと小さい灯台。
近くに洞窟があるらしく、行ってみたかったのですが残念ながら道が放置されて草ボウボウ過ぎで足下が全く見えない状態で海岸まで降りていく勇気はなかったので断念。
灯台からはまた遊歩道を歩いて海岸沿いの道を進みます。

偶に目の前に蜘蛛の巣トラップがあるので注意です。
御嶽山の登山口で借りた竹杖をぶんぶんしながら歩きます。
遊歩道はちょっと柔らかめのアスファルトで舗装してあるので歩きやすい。
日当たりの良いところを歩く。風はけっこう涼しいけど太陽が熱いよー。

階段・・・・・


葛の花が一杯咲いてた

アップダウンを繰り返しながら風車展望台に到着。
ベンチとテーブルがあったのでここでお昼休憩することに。

突端の高台で風が強いw
びゅうびゅう吹く風に唐揚げ飛んでいく勢い。
風車もぐるぐる回ってた。なんの為の風車なのかはよくわからず。

すぐ近くに次の目的地の砲台跡がありまする。
昭和11年に作ったものの、一度も使われることなく撤去されたそう。
それはそれで良かったよね。

後は特にめぼしいポイントはなく、また山道と車道を歩きながら港へ戻ります。
途中道間違えちゃってまた御嶽山登る道に行きかけてあぶなかった。
地図、案内図、そして偶にGoogleMap見るのは大事!大事!

げくの時計がGPS付きで経路を記録してましてこんな感じ。

10kmほど歩いたことになります。
朝ジョギングが5kmは楽勝なのにやっぱ平地&直線と比べると感覚が全然違うのなー。

そしてまたフェリーに乗って港へ戻ります。
結構疲れてて、帰りは船に乗りながらうとうとと船を漕いでましたw


到着~

さてふたたび宗像道の駅で晩ご飯の食材などを買おうかな、と寄ったのですが、まー見事に何にも残ってないw
しょうがないのでソフトクリーム舐めつつ休憩してから帰りました。

大島は自然がいっぱいで素敵です。ただお店とかはほんと少ない。もうちょいその辺充実すればリピーターも増えるのではないかなぁと思ったりしました。


達成感とは

Posted on

DQ11
勇者さまがカジノでジャックポットが出るまで帰らないと言って引きこもってから4日になります。
まだジャックポット出ません。バニーちゃん情報では出るはずなんだけど。
5リールのスロットやりすぎて最近では10分ぐらいで強烈な睡魔が襲ってくるようになりました。
10スロで30万突破したのでとりあえず一旦終了。
100が解禁になったらまた籠もることにします。
メインストーリーは昨日やっと(カジノで遊びすぎたからや)オーブが全部揃った。
氷の魔女がセクシーでなかなか良いね。その後の展開もぬるくて好き。
今日は始祖の森へ。


足立山リベンジ。
げくが登りたかった登山口が見つけられず、やむなく前回下山したルートの妙見神社から登ります。
だらだらと長い道のりなのでいやがってましたが。

ぼちぼちと登っているとなぜかげくのほうが先にバテてしまった。昨晩寝不足だったらしい。
夜更かしして動画とか見るからじゃ。
最初の頃の私の様に10m進んでは座って3分休憩みたいなペースにww

それでもなんとか登頂成功。もう足立山二度と来ない、とか言ってましたが悪いのは足立山じゃありません。
山頂にはテーブルとイスが完備されているのでお弁当タイム。
デザートには金長まんじゅう!せんせーありがとう!
ぼけーっと休憩してたら小さいスズメバチが一匹しつこくまとわりついてき。
なんかクマバチは結構いつも1匹いて、ぐるぐる巡回パトロールしてるんだけどこの子は別に害もないし、同じとこ飛んでるだけなんだけど、スズメバチはほんと嫌い。あとアブ。それと蚊。夏は虫多くてそれがいやだなぁ。
たよりのクマバチさんも追い払ってはくれないので、しょうがなく出発。

そして当初はまた違うルートで降りる予定でしたが、下りはじめのルートが登りで始まってるのを見てげくが萎えたので登ってきたルートでまただらだらと帰ります。
途中ぬかるみですべってしりもちついた。ひじと手のひらを強打w
次こけたら強制でストック購入らしい。ほえー

そしてなぜか1kg太って戻らなくなったw
登る前に食べたセブンの赤飯おにぎりがいけんかったんか。

5km
月水金で走ることにしてて、ひざの様子を見つつ前回2.5kmは走れてて、今朝も3kmはいけるかなぁと思いつつ出発。
けどなんかくたびれてきて、今日は調子悪いからもう2kmぐらいで引き返そうかと弱気になりつつも足を前に出すことだけ考えてたら意外と伸びてきて意外と折り返し地点まで来てて、意外と折り返し後も疲れてなくて、意外と往復できてしまった。
なんか突然に自分でも意識することなく5km達成できてしまった。

端末にGPSはついてないので歩数換算のKmだからちょい多め。


家出たところからスタートなので最初と最後は歩き。
途中のペースの一定さが自分でも笑う。
赤は心拍Lv そいでも最後らへんはやっぱきつくなってきてた模様。
1km5分45秒ベースぐらいでデータ出てますが、歩数換算なので実際は6分ちょっとだと思う。
スマホもってNikeのやつ使えば正確に測れるけどめんどくさいよね。

次の目標は何にしようかな。


お盆2017

Posted on

今年も去年と同じ感じ。
11日
山の日。こんな真夏の真ん中がなぜ山の日なんだ、暑いから絶対いかない。
と思っていたのにげくがどうしても行くというのでしょうがなくまた近所の低山へ。
低山、とか言うと上から目線な感じがするけど、今まで低山しか登ったことないしこれからも高山に登る事はないと思うのでそれならいっそプロの低山erとして低山を極めたいと思う。
そして言う端から、プロが聞いて呆れるほど汗だくになりながら到着。
なんかね、アブがすごいたかってくるの。それで立ち止まったら足とかに止まってくるくるのがイヤで必死でアブから逃げてたら息切れやばいことに。心拍計みたら180超えてた。死ぬ。
山の中は思ったより涼しくて過ごしやすかったです。

12日
げくは会社でやる仕事があるというので休日出勤。
私は家でぬぼーーーーーっとDQ11をやってました。ずっと。

13日
また低山行くかなーとしてたけど、ちょっと涼しげな渓系へ
山口の方まで足を伸ばしました。
そんなに奥まったところではないので、往復にしても小一時間のところ。
ただ非常に微妙な場所で、滝が二つあるというけど、まぁ、滝と言えば滝だよね。みたいな。
一言で容赦なく言えば寂れてる雰囲気で、私たち以外は誰もいない状態。
貸し切りで滝の前で持参したおにぎりを食べました。

モーショングラフも作ってみた。

夜は関門花火大会。
去年、「来年はもうちょっと近いところで」と言っていたのでもうちょっと近づいた。

写真微妙すぎ笑う
下関側はよく見えたけど門司港側がいまいちのポジショニング
来年こそ!両方がばっちり見える場所に!

14日
げくも連れて母と親戚のとこへ。
夜は実家でお寿司うまうま

15日
のんびり家で過ごしました
DQ11がはかどる。
やりすぎて夢がコマンド形式になってうなされる。

そんな感じ。

そうそう
かえる好きにはたまらない防虫グッズみつけた

これ蚊避けVerもあるの。
http://www.welco.co.jp/products/kyr/
必要以上に蛙部分のクオリティが高い。たまらん。


ぷかぷか

Posted on

先週末は海水浴へ。
海水浴って、浴なんだよね。海水に浸かるのが目的だよね。
という訳でもっぱら沖合20mぐらいでぷかぷかと波間に浮かんでいました。
ほんっと立ち泳ぎでただ浮かんでるだけ。
塩水だから大して動かなくても浮いていられるしね。
げくはなんか体の密度が濃いのか、浮き輪がないと沈んで行くようでずっと浮き輪にもたれてましたけど。
そしてこの行為の何が楽しいかわからないと言われました。
自分でもよくわかりません。なんか心地良いというか海との一体感というか、

偶に休憩の為に砂浜で貝殻拾ったりお菓子食べたり。
2時間半ほどぷかぷかを満喫して撤収。

お世話になった海の家がなんともいい雰囲気でした。

げくがコーヒー淹れる用意してきたらしいので、帰りに本州最西端でくそ暑い中くそ熱いコーヒーを頂きました。
ごちそうさま・・

日曜日は拾った貝殻をレジンで固めてみた
もうちょっと・・・よく出来上がる想像だったけど、なんか小学生の夏休みの工作レベルだなこれw

今日はげくのお誕生日なんだそうです。
なんか時計が欲しいとかでSUUNTOだかいう時計を指定されたのでそれを。
高かったのでなぜか1万円現金補助もらいました。

私の先月の誕生日はガーデンクォーツのペンダントとシトリンのピアスをもらいました。
これはげくが計画して選んでくれたそうで、これなら外れないだろうと踏んだらしいです。
確かに。ありがとうございました。

アイキャッチちょっと画像彩度調整した。
日本の海ってなんで緑色なんだろうねー。


週末

Posted on

日曜日
予定通り海へ。
いわゆる海の家がある海水浴場へ行ったのですが、シャワー、トイレ、売店、ちゃんとした駐車場があるってことはその対価が必要ってことで。
駐車場代と入村料を払いました。シャワーはありがたく使わせてもらった。
ニナ貝(こっちの地方では「にいな」と呼んでる)の方は少し離れた岩場に結構大ぶりな物がごろごろしてて大漁で良かった。
原価が高いものになっちゃったけどw そして貝目当てだったのであまり泳がなかったのが心残り。
結構な量あったから満足する分食べられた。
丸っこい形で茶色い薄い蓋のと、丸くて厚い蓋の、それから貝がとんがって三角なのがいるんだけど全部違う種類の貝なのかな。
熱いお湯で一気にゆでてしまったので、身がひっこんじゃったのが何個かあった。
最初はゆっくり低い温度でゆでるといいらしい。
爪楊枝だと折れたり蓋がぴったりしてて入らなかったりするので実家では縫い針で身を出してました。
今回は丁度千枚通しがあったのでそれで。めっちゃ優秀だった。クルクルとれる。
むしろ取るのが楽しくなってくる始末。

この夏もう一回ぐらい行きたいけどもうあの場所はいいかな。高いしw
あと今年買ったラッシュガードよかった。焼けないし。岩に体があたっても痛くないし。いい。

月曜日・海の日
土曜日の帰りにシューズを買ったので、ならしでウォーキングへ。
和布刈神社まで歩いて行ってみた。往復10kmぐらい
帰りにマックでロコモコバーガーを。美味しかったです。

そしてひとまず今週は膝の違和感がなくなるまでジョギングは休止してウォーキングで回復しようかなと。
んで治ったら500m単位ぐらいで様子見ながらちょっとずつ走ろうかと。
来週ぐらいからは走れるんじゃないかと予想。
また5km完走までが遠のいたけどしょうがない。
あとスクワットしないと。
こんだけ山歩いたりウォーキングしたりしてるので、もう筋肉は大丈夫だろうと思っていたのにちょっとスクワットしたらめっちゃ筋肉痛に。まだまだだなぁと実感。


山変えました

Posted on

週末
梅雨入りしてじめじめとした天気の中、とりあえず行ってみた。
京都の人に冷笑をいただきそうな「小文字山」と呼ばれる場所がありまして、8月には山肌に「小」という文字で送り火を焚く、正確には山ではないという丘?経由の「足立山」という597mのお山へ。
足立山の由来(wikiによると)

769年、宇佐八幡宮神託事件が起こった際、和気清麻呂が大隅国へ配流される途中、弓削道鏡の追っ手により足を負傷したが、足立山の冷泉 (霊泉)で平癒し、「足が立った」ことから足立山とよばれるようになったという伝説による。

だそうです。

わけのきよまろ、どんな人だっけ?名前はなんか記憶にあるんだけど・・
まぁいいか。とりあえず小文字山の登山口から登るんですけど、しょっぱなからまっすぐ上がる道で段差のきつい階段が続きかなり堪える。黙々と登ってはみたものの途中でなんか気持ち悪くなってきた。
なんとか小文字山頂上にはついたものの、お腹まで痛くなってきた気がする。
けど、朝ご飯軽すぎて栄養不足なのかもしれない、、と持ってきたコンビニおにぎりを2個食べる。
15分ほど休憩するとなんとか動ける様になった感じなので出発。
とりあえず足立山手前の妙見山(512m)へ。
尾根を伝う緩やかなアップダウンの道が続き、紫陽花なんかも咲いてて和やかに進んでいたけれど
頂上手前の急勾配・・・何ココ辛い。なんかもう這うようにして進み、なんとか到着。
ここから足立山頂まではほんともうすぐなんですけど、なぜかげくも疲労困憊の様子で、とうとう「もう、降りようか・・」と目的地目前にして下山となりました。

また下山の道が緩やかな分、蛇行してて長い長い。雨が完全に乾いて無くて滑りやすい道を降りても降りてもなかなか着かない。ある意味登るより辛い。やっとこさ道にでてからスタート地点の小文字登山口まで公園内の舗装道を2kmほど徒歩で移動。平地ならまかしとけ。すたすた歩いて到着。やたら疲れたのはブランク2週間あったせいなのか、最初の階段が辛すぎたのか・・ またリベンジすることを誓いつつ帰途へ。

・ハワイ思い出し話
ワイキキの路上でオーナメントを売る屋台。
なんかデジタルチックにキラキラ光っててキレイ。同僚が買いました。小さい方で$27.00とお安くはない。
が、どっかのおばちゃん(日本人)は$650分ぐらい買ってたすごい。金持ちすぎる。


社員旅行2017

Posted on

今年はなんとハワイでした。
写真多めなので適当に。

数年前に行ったグアムよりより賑やかで過ごしやすかったです。町を歩いてても楽しいし、海はキレイだし、風はさわやかだし、大体の人はやさしく対応してくれるし、ご飯もおいしかった。
けどまぁ、毎日毎日昼も夜も満腹食べてビールも飲んでたら段々と胃腸の調子がおかしくなってきたw

行って良かったところは、この木なんの木公園(正式名称忘れた!)、ダイヤモンドヘッド、フォスター植物園、ワイキキビーチ、とかその辺り。6月からアメリカ本土が夏休みに入ったらしくオプショナルツアーがほとんど予約できなくて残念。

もし次回いくことがあればやりたいこと。
・スタンドアップパドルをやりたい
・ガーリックシュリンプ食べたい
・ウミガメと泳ぎたい

疲れたけど楽しかったよー
行きの飛行機でモアナの映画みたのもなかなか気分が盛り上がったw


まろやかに歩く

Posted on

とりあえずですね、先週は山はおやすみ。もうこれ以上膝悪化したらやばい。日常生活に支障がでる。
かといってせっかく習慣付いた事は止めたくない。
なのでウォーキングにしてもらいました。
ちょっと陽射しが辛いだろうけどまた平尾台へ。

案内図を参考に3時間ちょいのコースを歩いてみる事に。

山登りのような急勾配はないけど地味に登り下りが入り乱れてアップダウンが激しい。

一番高度が低いところは湿地帯になっています。

小川も流れるよ。

どこかの大学の教授と生徒って雰囲気の数人のグループが測量してた。
何の研究なんだろうな


いつもながら見晴らしはとても良い。

ロッククライミングができると案内にはあるけど、結構命がけじゃないだろうか・・・

さらにずんずん進んでいくと、道は青龍窟という鍾乳洞の入り口へつながる。

入り口から冷たい風がふわーーーっと吹いてきて気持ち良い!
中に入るともっとひんやり。何かしらこう神秘的な空気と相まってただならぬオーラを感じます。

青龍窟は平尾台でも最大規模の鍾乳洞でとくにフェンスも何もないけど奥に入るには専用のガイドの人が絶対必要。奥はほんと真っ暗で昼間なのに怖い。

入り口の陽の差す部分には古事記に出てくる豊玉姫がまつられています。

おじゃましましたーとお礼を述べて退出。

ここから少し先に小川の流れる木陰があったのでお昼ご飯。
今回はおにぎり握ってきました。
小川のせせらぎ、木々を揺らす風の音、遠くで聞こえる野鳥の声、そんなとこで食べるおにぎりはいつもより美味しかったです。

さて帰り道。
少し違うルートをたどります。
滝場があったのでちょっと休憩。木陰になってて良い感じなんですけど!
すっっごい虫が多い。小さい羽虫がこれでもかっつーぐらいぶんぶん飛んでて落ち着けない。

昔修験者が滝行してたらしいです。いかにも。

平尾台には珍しい森の中の道を通りました。

花粉症の人は大変そうな杉林

んで休憩込みで4時間ほどで帰着。
腕と足に日焼け止め塗らなかったのでしっかり焼けてしまった。痛い。

夕方は門司港で元同僚の人達とお食事会。
ビール喜んでもらえて良かった。10年振りぐらいに再会したけどすぐに前みたいに楽しくおしゃべりできた。


いろいろこまごま

Posted on

こっちらは昨日から梅雨入りした模様。
今はちょうど爽やかに晴れているけど雲は多くて空気も少し重たい。

今週の山はまだ未定
お天気がどうかってところもこの時期気になる。
当日晴れてても前の日雨だと結構道がぬかるんで滑って危ない。

貴族探偵
楽しい。関東の視聴率はあんまり良くないらしいので下げ記事多いけど、ついったで見る限りは嵐ファンの人も、麻耶ファンの人も楽しんでる。来週の予習の為にKindle版原作買ってみた。
こうもり、うん。麻耶ワールドだねーーー。はっはーそうきたのね、はいはい、ってなるw
月曜楽しみだなーー

メルカトル鮎をMJで、美袋君を大野君でやって欲しいw

WordPress
メルマガのプラグインを導入してみた。MailPoetっていうやつ。
細かいところが気になるものの、おおよそやりたいことがやれるようなので(しかも無料で)。
送信テストは実装する前にたくさんやったつもりなのに、いざ募集始めたところで
「Docomoだと文字化けします・・・」とな。
最初は本文にソースコード(延々とスタイルシートw)しか表示されないという最悪さww
これからはもうネトゲの運営がメンテ開けに致命的なバグを見逃してるのを攻める事はできないなと思いました。
なんとなく色々設定変えたりするとここまで読めるようにはなった。
いやしかし・・・・・なんだろうねこれ。
文字化けというか崩れ、というか、ネットで調べまくってみるも原因すらいまいちわかんない。

PCやGmailは問題ないし、ezwebな人も普通に受信できるのに。ドコモだけ!そんな「だけ」はいらぬ!

結果から言うと、結局メーラーを変えたら治りました。
SMTP経由で送ってやるときれいに表示されるように。
しかしDocomoのAndoroidスマホでは画像リンク全然見れないのね。設定方法もみつかんないし。
Docomoらしい過保護っぷりなのかね。

昨日はげくが靴買いたいという事でショッピングモールに。
退屈なので別行動してウィンドウショッピングしてました。
それでもまだ用事終わらないみたいなので、一人でベンチ座って噴水のシネマグラフ作って遊んでた。

晩ご飯はお好み焼き。
がっつり食べちゃった。
けど今朝は思ったより体重増えてない。良かった。

週3ぐらいで朝ウォーキングしてて、先月ぐらいからジョギングに進化して、
今は4kmぐらいを走れるようになった。
目標はひとまず初心者が目指したらいいよとよく言われている5km。
1時間ぐらいで走れるペースの目安はほぼついた。

4kmは45分ぐらいかかってるかなぁ。
スマホももたず手ぶらで出かけてるので完全に把握できてない。
帰り道の残り500mぐらいで急に体が重くなるの笑うw

体重ね、増えてないけど、大して減ってもない!すごい!
そしてふくらはぎぱんぱんになってきた!

なぜか社長がハンドスピナー買ってくるくるしてたw
そしてなぜか安いタイプのやつを頂いた。
イライラした時とかに使いたいと思います。。