
元々7月28日に受験するはずだったど、台風が来たので欠席。運営さんの配慮もありすでに応募が締め切られていた9月9日の受験に振り替えてもらいました。
毎日会社の行き帰りに公式問題集のListening PartのCDを流し、スマホのアプリで苦手なPart5の問題を重点的にやったり、他のディクテーションのアプリなども気が向いた時にやりつつ必死ではないにしろそれなりに取り組んでは来た感じ。
s公式問題集の模試をやったらListeningの素点が「93」(!)、Readingが「78」でした。
TOEICのスコア=”正答数”ではないので、目安しか分からないのですがこんな感じ。
先ほどの模試の成績で考えると L「93」・・・「435-495」 R「78」・・・「335-415」
なのでそれぞれを足し算してSCORE「770-910」ぐらいであろうと予想できるわけです。
とりあえずの今回の目標は「800」突破でしたが、もしかしてもしかしたら900突破も狙えるんじゃないのこれ?とベタ甘な考えをこれで抱いてしまった訳ですね。
そして臨んだ日曜日。
システム上では私は「開催地変更」扱いになってたみたいで教室の一番端っこの列の一番後ろから2番目という隅っこの席。
しかも前2人、後ろ1人、欠席でした。
前回受験した時は、いかにも大学って感じのひな壇になった大きな教室で大きな置き型のスピーカーが左右に1台ずつ、教室の外にはDJブースですか?みたいな感じの機材がたくさん置いてあったのですけど、今回の教室は普通に中学や高校などの1クラス分ぐらいの広さ。
ほいで黒板の前の教卓の上にはコピー用紙かなにかの空き箱?があってその上にどう見てもラジカセにしか見えない機材が一つ。
テストが始まる前には音声テストがあって「この聞こえ方で大丈夫ですか?問題がある人は手を挙げて下さい」と一応受験者側の意見も言えます。
一番後ろの席でもちゃんと聞こえるようにあらかじめの音量の計測などはやっているんじゃないかなぁ。
その時は「なんか微妙に反響してるけどまぁ聞こえるから大丈夫かな」と思いました。いつもとお馴染みの聞き慣れた問題文例だったから余計そう思ったのかも。そして日本人ならよっぽどじゃないかぎりあの場面で一人手を挙げて「ちょっと反響して聞こえ難いです」とは言えませんよね・・・
そんな訳で始まった233回公開テスト。
Part1は順調でした。特に捻った問題もなく。新形式になってこのパートの問題数は6問しかありません。軽いウォーミングアップ的な存在。
Part2はリスニングで一番苦手な部分。1つの問題に対して3択でその応答を選ぶもの。情報量が少ないし進行が速いので「あれ?」と思ってちょっとでも手が止まると雪崩的にわからなくなります。今回から新しいスピーカー(問題文読む人)の声に慣れてなくてウヘァとなってた上にラジカセの音が教室全体に反響して余計聞き取りにくい最悪な状況に。わからないという焦りがまた邪魔をしてくるw 少なくとも7,8問は勘で解答。
Part3、会話を聞いてその内容に関する質問を解答します。ここでは問題文も選択肢も印刷されているので分かる問題はさっさと解答して次の問題に目を通しておくのがコツ。何カ所か「うん?」ってなったけど分からないとこは放置。
Part4。一人のスピーカーによるアナウンスを聞いてその内容に関する質問の答えを解答。ここは割と好き。大体Part3と同じ感じ。
ここからReadingセクションです。
75分間で100問こなさなければいけません。
ここで失敗したのが、
・根拠なく「時間余るだろう」とたかをくくってさっきリスニングで分からなかったところに戻って思い出しつつ考えてしまったこと。
・苦手なPart5を注意深くやりすぎた
・Part6もやたら丁寧に読み込んでしまった
結果・・・・
・Part7の途中で圧倒的な時間不足に直面。残り30分なのにあと40問ぐらいある!
焦り度限界突破。どどどどどうしよう!?今まで散々ああはなるまいと思っていた禁断の行為「塗り絵」に手を染める事になってしまった・・
ひとまず苦手な新聞記事スタイルのものと、最後の5問ぐらいをてきとーーに塗り塗り。
それからざーっと問題文から解答のキーワードを設問からピックアップしてなんとか解答。
ここでがんばれたのはきっと来る途中に飲んだ緑のモンスターエナジーのおかげだと思いましたw
そして時間終了。
きっとPart7はボロボロ・・・54問もあるのにw
明らかに問題の優先度を間違えて、時間配分に大失敗した結果に。
それもこれもあのラジカセ音の反響のせいだ!そうだ!そうに違いない!
900点?可能性は0じゃないかもしれませんよ、だって間違えたっていう確証もないわけだし!
けどそう思った過去の自分を今はスリッパでスパーン!したい気持ちで一杯です( ´-`)
800とか贅沢言わないので、どうかせめて前回スコア750は超えてますようにとしか言いようがないwww
結果は10月頭らへんです。乞うご期待・・・・・
どっちにしろ11月18日の235回リベンジ行こうかなと考え中。
本当におつかれさまー。
意欲的に勉強するということが凄いなあと毎回思う。
本当に本当になかなかできないことだよね。
次回もがんばって!
久しぶりにパソ前に座りましたよー。
私といえば月見の日付けを調べて
紫芋の餡が入った胡麻団子を食べたいなあと紫芋を探してたw
食に関する意欲だけはあるようですw
おはよーー
学生じゃない立場で最近試験勉強というものを何回か経験した身としましては、
「教えてもらえる」ってなんて贅沢なんだーという事でしたw
先生がいて丁寧に説明してもらえて、わからない事があれば聞いたら教えてもらえるなんて
学校じゃなければ、お金出さなければ普通はやってもらえない事なんだなと。
気づくのが40年ほど遅かったですw
次回もじわっとがんばります。Studyサプリを課金してみようかなと思っています!
ありがとうー!
何にせよ何かをしたいという気持ちがむくむくしているというのは良いことですよね。
紫芋餡のゴマ団子超美味しそう~ ワインに合いそう。
月より団子ですねw