週末

Posted on

土曜日は最終の確認を、、と思ったけど
もうなんか色々と気力も尽きてきた感じ。
思えば去年の9月頃から勉強していたので(途中1ヶ月以上サボってた時期あったけど)、
長すぎてもう最初の頃のノート見てもさっぱり覚えてないというね。
でも下準備なしでいきなり模試やっても馴染まなかっただろうし、順番としてはなかなか良い感じで進んできているんではないかと思った。

もうそろそろ暖かくなってきたので、今冬最後のおでんを大量に仕込んだ。
大根もちゃんと面取りしてかくし包丁いれたのちにお米と一緒に下ゆでしたおかげで美味しくできた。
ただ煮込み途中少し目を離したときにたぎってしまってつゆが混濁してしまったのが惜しい。

日曜日
朝からげくに送ってもらって試験会場へ。
TOEICを受けたとこと同じ大学。思ったよりたくさん受験者がいて結構びっくり。
20代前後の男性が多い。私ぐらいの女性も数人見かけた。
試験を受ける教室は一部屋80人ぐらいずつ。
試験時間は2時間あるけど35分経ったら退室できる。
家で勉強してた時は20分ぐらいで解き終わっちゃうから早々に退場できるかと思ったら
1問目からつまづいて35分経ったところでまだ10問ぐらい残ってた
とは言え時間が足りなくなる程ではないのでもう一回見直してから退出。
法令の自信がない問題が多くてやばいなーという感じ。

どんより気分で帰りつつあったけどやっぱり気になるのでスマホで覚えてる範囲答えを調べてみると意外と正解を選んでる。
ちょっと気分が晴れてきた。これであと自信があるやつが失敗してなければなんとなかるだろう。
解放感たまらんな。

東京で受験すると合否は当日わかるらしいのですが、地方は20日ほどかかるらしい。
合格してたら5月にあるTOEICでも申し込もうかなーと思っているところ。

買い物して家について実家の母と軽くお茶をしてから、おでんに追加具材投入して晩ご飯の準備。
かまぼこなかなかよかった。歯ごたえがぶりぶりしてて。

あと待ちに待ちに待ちに待ったLandreallの29巻が届く。
今回はオリジナルDVDがついてる特装版を購入したのです。
紙のコミック買うの久しぶりすぎる。
とりあえず本編をじっくり楽しみました。

しかし、うちにはDVDプレイヤーがないどうやってTVで見ようかねー


Mysterious Animal

Posted on

つちのこちゃん。
私の中ではいつもやさぐれているイメージ。
ヤサデレ?よくわからん。
あ、土の子なのかと思っていたけど調べたら「槌の子」だった。知らなかった。

胴体が太い蛇、という一言で説明が終わってしまうけど
wikiによると下記のような特徴があるもよう。

  • 普通のヘビと比べて、胴の中央部が膨れている
  • 2メートルほどのジャンプ力を持つ。高さ5メートル、前方2メートル以上との説や、10メートルとの説もある。
  • 日本酒が好き。
  • 「チー」などと鳴き声をあげる。
  • 非常に素早い。
  • 尺取虫のように体を屈伸させて進む、尾をくわえて体を輪にして転がるなどの手段で移動する。
  • いびきをかく。
  • 味噌、スルメ、頭髪を焼く臭いが好き。
  • 猛毒を持っているとされることもある。ともある。

鳴き声聞いてみたいし、転がるとこ見てみたいw
蛇のような体で手足がないっていう要素を両手ポッケに突っ込んでることで表してるのかなぁ。
281065097729973008


たーのしー!

Posted on

試験まであと1週間を切りました。
今は模試をやって採点>間違った問題を復習を繰り返しています。

週末は予定していた行事が延期になったので、話題の(?)けものフレンズを追いかけてました。
IQが吸い取られるという噂なのでやばいです。試験前に見たらいかんかったかもです。

試験勉強のノートに気分転換で落書きしてて、それをipadに取り込んでPixiv Sketchでペン入れしたりして遊んでたんでて、
スタイラスペンがあれば結構良い感じで作業できることに気がついた。
筆圧とかついてないし、機能もそりゃ普通のお絵かきアプリには及ばないけどそれはそれで工夫次第なとこがまた楽しい。
なにしろソファに寝転がってお絵かきできるのが最高だと思う。

>けものフレンズ
アルパカちゃんかわいいなぁ。しゃべり方とか声ががまた良い。
お客さんじゃないのか・・・ペッ!( ゚д゚)、 ってするのもまた良い。
4979699045629220897

同じ回に出てくるトキさんも良いね。
おしゃべりする声と歌声のギャップが良い。
歌ってる時の金田朋子色がにじみ出てる様が笑うw
7166548651785154019

あと今はつちのこさん描いてる。

もうちょい先が細いスタイラスペンが欲しいなぁと思っているところ。
そりゃ液タブがほすぃーけどさw


ご報告

Posted on

去年の暮れに猫とお別れしました。
ブログお休み期間中は治療に専念していましたが、
容態急変して入院先で虹の橋を渡りました。
詳細を少し続きに書いてみます。


シネマグラフを作りたい

Posted on

シネマグラフ、っていう写真の一部だけが動く一見静止画、実はgifっていうのを作ってみたかった。
レストランのwebページに使ったらおされ感UPじゃないかなーと。
作り方を調べたらフォトショで作る方法とか、
アプリ(ソフト)で作る方法とか、色々。

フォトショのは工程多そうで難しそうだったので、とりあえず無料アプリかソフトで。

昨日晩ご飯食べに行った資うどんでちょうど良い画が撮れたのでこれを使ってみる。
使ったソフトはMicrosoftの「Cliplets」という物。無料。
動画を読み込んで背景レイヤーと動きのあるレイヤーを作り、動く部分以外をマスキングしてgifに出力。
ループする箇所や速度、背景として使う動画のポイントなどを設定できるけどそれ以外はほぼできないぽい?
動画が10秒だったら10秒のgifしかできないのかなぁ。
UIがシンプルすぎてよくわからん。

結局動画のトリミングと色調調整を動画編集ソフトでやって
Cliplesで編集してgif出力して、
余分なフレームをGIAMで切り取る、
という作業に。
うーん。
出来上がりは記事個別ページのアイキャッチで見れます。

それとあと無料じゃなかったけど100円だったのでまぁいいかーと買ったAndroidアプリ
「motiongraph」
http://www.sonydna.com/sdna/products/motiongraph/
こっちは作るときに画像を撮らないといけないぽい。
うどん食べてる時は入れてなかったので、さきほど天井を撮ってやってみたのがこちら。
wp-1487128047661.gif
これでサイズ2MBかー。でかいな。
そして継ぎ目の調整が細かくできない。動きが大きいものだからしょうがないか。

おされ感出すにはもうちょいスキルアップが必要そうです。
動かす部分はエリア、動作共にあまり大きくないことがキレイに作れる秘訣な気がする。


話がある!

Posted on

週末
ひっさびさに映画を見に行きました。
去年から公開されたら見に行こうと楽しみにしていた「Dr.Strage」。
なんだかわからないけど予告編を見たときに、すごい面白そう!!と思ったんです。

最初4DXへ行こうかと思ってたんだけど、なんかやたら揺れるらしいし濡れるらしいし、映画に集中できないんじゃないかと思い、普通に3D吹き替えへ。ひとまず3Dで見てみたかったのです。

感想。
よそ見運転はほんと危ないなぁと思いました。
あとねティルダ・スウィントンが素敵すぎる。
出てるという事前情報全く把握せずに見たので、登場した時には心の中でうぉーって叫びました。

大大大好きなコンスタンティンのガブリエルも超最高でしたがエンシェントワンもほんとイイ。
ドクターストレンジ原作のほうではエンシェントワンは普通に仙人ぽいおじいさんらしい。
でも映画のほうのティルダエンシェントでよかったと思う。
キレキレ&優雅なアクションシーンとか、年齢不詳の神秘さとか憂いを含んだ表情とかねたまらんね。

カンバーバッチさんの方は傲慢ながらも愛嬌のある様子が楽しいキャラクターで見ていて退屈しない。
浮遊マントとの絡み(物理的にも)とても面白かった。

映像はもしかしたら2Dの方がキレイちゃキレイだったかもしれない。
けども3Dならではの世界もそれはそれで没入感はあって楽しめた。
エンドロールの万華鏡のような模様がキレイでした。

そして勢いあまってマーベルツムツムしてる。
1回目はドクターストレンジひけなくて代わりにヴィジョンとかいうツムが2回でてちきしょーって再インスコしてげくに引いてもらったら4引き目ぐらいでストレンジでたー!
うきうきで少しやっててふと情報サイト見たらヴィジョンがSSランクに使えるツムだったらしいww
ま、まぁ、好きなキャラでやる方がいいよね。
マベツムのエンシェントワンは原作準拠のおじいさんだったのでちょっと悲しいです。


ささってくる

Posted on

マンガアプリ色々あるけど複数入れてもしょうがないのでLINEマンガだけずっと見てる。
きっかけはなんだったかなぁ。忘れたけど。
映像化された原作だったり、昔の作品だったり、韓国の漫画だったり、
ここで読まなかったら一生知らなかったであろう作品をたくさん読めるのはなかなかイイ。
LINEさんに還元しなくて申し訳ないけど気に入った物はKINDLEで色々買ってるw

血界戦線とか。
ランドリオールとか。
きのこいぬも。

もちろん全部無料で読める訳もなく、良い感じのとこで
「ご愛読ありがとうございました」と無料配信終了は容赦なくやってくる。
で、続き読みたいなーと思ったら購入なんだけど
購入するかしないかの分かれ目が結構自分の中でははっきりしてるのが我ながら不思議。

自分の中では
最近配信されたTONOさんの「チキタ★GUGU」もささってきた感が半端ない。
読む前はそのタイトルの軽さから「グーグーガ○モ」の仲間かと思っていた。
不思議な生き物が出てくる意味では同じだったけど。

そしたら同じ作者の新作単行本が発刊されたのを知ったのでせっかくなら、とそちらを購入してみた。

なんかこう、面白いのは面白いで間違いないんだけど、
少年マンガみたいな爽快感でもなく、少女コミックの恋愛話みたいなふわふわした気分でもなく、
なんともこう、ダウナー系といういか、気持ちが囚われる感じ。
ちなみに西島大介のディエンビエンフーでもそんな気持ちになった。
ディエン(ry読んで楽しい!ひゃっはー!っていう人はそれはそれで問題ありそうだけど。

そんな訳でなんか今朝は何もやる気がしなかったのでぎりぎりまで布団でぬくぬくして
昼はカプ麺になった。
 


ドバイのお皿

Posted on

去年の夏ごろにローソンのポイントでもらえるスヌーピーのガラス皿のキャンペーンやってて、
ちょうど期限が切れそうなドコモポイントも対象だったので3枚セットを注文。
そして11月頃。
ふとお皿の事を思い出した。まだ届いてない。。。
なんか注文手続き間違ったのかなぁと。
とくに必要な物でもないけど使い込んだポイントがもったいないじゃん!と問い合わせ入れてみたら。

なんと、
1月中旬頃の発送です。
とな。
どんだけのんびりなのw

そして更に待つこと2ヶ月。やっと届いた。

というお皿達。せっかくなので飾ってみた。なぜかドバイ製。

家の装飾関係のテイストが見事にぶれぶれで自分でも笑えてくる。


りんごのお酒

Posted on

冬季限定でロッテが出してるチョコレート。

ラムレーズンが入っているRummyと、コニャックが入っているBacchusは良く見るけど、
このカルヴァトスは置いてるとこがあんまりないので、ストックない時に見かけたら必ず買うようにしてる。

カルヴァドスはリンゴで作るブランデー
そのものを飲んだことがないのが残念至極なところですが、このチョコはワインにも合うし香りが良くて最近とてもお気に入り。

あと3つぐらい買い込んでおかなければ。
そしてチャンスがあればお酒本体の方も是非買ってみたい。

瓶の中に丸ごとリンゴが入ってるやつがいいな。
結構お高いらしいが。


かっぽじれない

Posted on

先週は火曜日にとある会合へ出席して(お仕事上の付き合いで断れない)、寒い寒い中1時間ほどどうでもいい話を聞かされた。帰り道ですでに喉がおかしくて、これはやばいとうがいしてと葛根湯を飲んで寝たけど朝やっぱりちょっと悪化。
水曜日はこれ以上ひどくならないようにめっちゃ着込んでなんとかしのぐ。

げくが風邪引いても病院行かないからいつも小言を言ってたけども、もう今の時期病院行く方が危険度高いよね。
結局風邪引いて症状が重くないんだったら家で寝とくのが一番良いんじゃないかとやっとわかった。
なんか抗生物質も意味ないらしいし(よく調べてないので真偽不明だけど!)。

そしてじわっとよくなった木曜日
日帰りで東京出張。
有楽町で用事があったので途中下車。ピースの綾部がなんかの発表会やってるのを遠目で見た。
その後目的地丸の内まで。
お昼時だったので、かの有名な「お昼におサイフだけ持ってランチするおされ丸の内OL」をたくさん見た。
ついったでちょっと触れたけど出口間違えて10分ちょい八重洲口周辺をうろうろして辛かったです。
お仕事自体はつつがなく終了。
あんな最新鋭な感じのビルの上で仕事してる人ってどんな気分なんだろうなぁ。
そして帰路へ。帰りの飛行機で鼻水がつるつる出だす。やばいよやばいよー
更に飛行機の高度下がってるときになんか耳抜きが全然できなくなり気持ち悪さが倍増。
ぐったり・・・

金曜日
仕事山盛りで必死に片付ける。が、終わらず。
定時前にギブアップして帰宅。

土曜日・日曜日
いつもの寝たきりw
幸い普通の風邪だったのと、熱もなかったので安静にしてれば楽だったので良かった。
ただ鼻が詰まって寝苦しいのだけは我慢できないので鼻炎の薬だけ飲んだ。
コンタックさん。めっちゃ効いた。
日曜日はずいぶん良くなっててむしろ過睡眠で頭が痛くなったぐらい。

そんな一週間でした。
TOSのアンケートに回答したらサウンドトラックプレゼントに当選したらしく家に届いてた。
ゲーム全然できてないので通勤時に車内で聞いて思いを馳せてる。

いよいよ試験まで1ヶ月切ったので勉強もしないといけないしね。
どうやら音読が一番頭に入りそうな感じなのでちょっとずつげくに危険物の教科書を読み聞かせてますw