えびばですくりーむ!


N-07D
手続きに1時間以上かかったよ。
フィルム貼ってもらったりしたし。キレイに貼ってくれてよかった。

実際手にして、そのぬくもり(笑)を感じながらいろいろ触ってるところです。
使い勝手はどうなんだろう
作った人の想定してる使い方を把握してないからまだまだです。

弟がスマホ先輩として、いろいろとアドバイスしてくれます
「いいなーアイスクリームやろ?
って言われたのですが何のことやら。
「OSよ。アイスクリームサンドイッチやろ?
ますます何のことやら・・・
「俺のジンジャーブレッドなんよね
( ´−`)・・・・・?

なんかAndroidのVerはお菓子の名前が付いてるらしい?
最新版はアイスクリームなんたららしい。
スマホ先輩知識がぱねぇっす!

液晶フィルムは貼ったけどケース悩んでる。
別につけなくてもいいかなっていう結論になってるけど。
本体が傷つかないようにってケースするのはわかるけど、じゃぁそのぴかぴかの本体を楽しむ期間はいつなのよって思ったから。
なので使ってるうちにボロボロになって傷が目立ってきたら、
それを隠す為に、ケース使おうっていう考え。
2012.07.17 Tuesday 13:47 | comments (4) | - | りやる

寝る子は育つ

そうそう、地元のデパートで「ねこ展」という催しをやっていたので見に行ったのでした。書くのを忘れるぐらいの出来事だったので内容は薄いです(予告)。

そこのデパートでは大体1年に1回ぐらいこの手の企画をやってて興味はあったものの実際行ってみるのは今回が初めて。
会場について設営のやっつけ具合に少々いやな予感がしつつも入場料ひとり¥800「も」払って中に。

中では腰の高さぐらいの陳列棚にずらーっと高さ1mぐらいのケージが並べてあり、中には人の視線やちょっかいで疲れ切った表情のいろんな種類の成猫さん達が。入口で売られている猫じゃらしを買った人に愛嬌を振りまく猫さんも1,2匹はいましたが、ほとんどがお昼寝状態。
そうでなくても猫は日中寝てる時間の方が圧倒的に長いので、しょうがないんですが、800円払って寝ている猫の様子を観察していると思うとなんだか感慨深いです。

ペットショップでも見かけないような珍しい猫さん達にお目にかかれた(一方的に)のは貴重な体験ですね。
アビシニアンとかソマリとかベンガルあたりの野生のかっこよさがたまらんす。
あとはシャルトリューのふくれているけど品のあるお顔とかw

併設している自称「猫カフェ」は仕切られたスペースの薄いカーペットの上に小さいちゃぶ台が2,3席。飲み物付きらしいんだけど中覗いてみると飲んでいるのは紙パックのジュースらしい。
みんなお行儀良くジュース飲みつつ猫さん達が「触れ合ってくるの待ち」状態。それ猫飼いの人にとっては日常ですからーー
さすがに別料金払ってまでそこに入るのはスルー。
2箇所をローテーションで回しているらしく、もう1箇所は「猫さん休憩中」としてクローズしてました。そこも覗いてみると2匹が元気よく遊んでいる姿が見られたのでちょっと楽しかった。

そいえば、お気に入りの猫さんと記念撮影コーナー(500円)もあったなw

あんまり安くしすぎて人多すぎでも猫さん達かわいそうだからあれぐらいの閑散さが丁度いいのかもねぇ。
2012.08.16 Thursday 11:42 | comments (0) | - | りやる

Huis Ten Bosch (1)

ミッション1 ゴッホ展見る
ミッション2 ビール飲む
ミッション3 ガーデニングの展示を見る。

朝9時過ぎぐらいに出発。ママンは人の運転だとすぐに酔ってしまうので私が助手席に。高速びゅーんで途中PAでのんびりしつつ3時間ほどで佐世保に。

ちょうどお昼時だったので佐世保市内を見渡せる「弓張の丘」というところへ。ナビ通りに行ってるつもりが間違えてすごい裏道へ。
そして本コースに戻るべくナビが指示した道がすごかった。長崎の山際の住宅地恐ろしすぎ。すっごい狭い道路ですっごい坂道ですっごいカーブなの。無理。あとちょっとで大きな道路に出られそうだったけど新春のペーパードライバーのあの番組でもちょっと通れないような所だったので引き返す。ナビもよくそんなとこ指示するよね。あ、写真撮ればよかった。

弓張の丘にはホテルがあってそこにちょっとしたギャラリーがあるはずでそこにラリックがあったはずなんだけど行ったときには既に無かったw
しょうがないのでお土産屋さんを冷やかしてそこの喫茶で軽食。




バーガーセット。
お肉柔らかくて美味しかったけど、冷えてました。
ポテトも冷えてました。
残念。

そこから車で20分ぐらいでハウステンボスへ到着。
宿泊する人は奥の方の駐車場で先に受付で荷物なんかを預かってくれます。
この日はゴッホ展の閉場がいつもより早いらしく、とりあえずそちらの会場に向かう事にしました。
会場は敷地の一番奥にあるのでせっせと歩きます。


道すがらにあったはね橋。



道すがらに停泊してた海賊王の船

道間違えながら歩くこと15分ぐらい。
やっと到着

ゴッホさんの有名なひまわりとか星月夜とかあのうねうねしてる自画像みたいな画風に到るまでの軌跡をわかりやすく展示してありました。
いろいろ紆余曲折いろんな描き方を模索してああなったんだねぇ。
出口ではたくさんグッズ販売してたけど特にめぼしい物がなかったのでスルー。
しかしこれが後の悲劇を生むのであった!(ぇ

そして中心部に戻って展望台に登ってみたよ。
とりあえず高い所があったら登ってみたくなるよね。

うーん良い眺め。

それからギヤマン博物館へ。

建物はこんな感じ。
綺麗なガラス工芸品がいっぱい。目の保養〜

これはシャンデリア。でかい。

あと2箇所ぐらい行く予定にしてたけど、途中のイベント会場でみんなビール飲んでるのを見ると我慢できなく。


「お母さん、私ビール飲みたい。」と訴えテイスティングチケットを購入。
200mlコップで5杯分飲めます。
少ないようだけど1リットルあるんだよね。
飲めるのは8種類だっけかな。
なんかスーパードライとかハイネケンとか入ってるけど気にしない。




ちょっとしたおつまみ屋台や、スナックを売っているので買いながら飲みながら。そうこうしている内にショーが始まった。


にぎやかい。
謎ストーリーのミュージカルが終わるぐらいにちょうど5杯+ママンギブアップの為もう1杯飲み終わり終了。

ホテルにチェックインします。
そして晩御飯まで一休み、というか寝てました。


晩御飯は敷地内のレストランでいろいろと。
最後に頼んだパエリヤがすごくおいしかった。お腹ほぼ一杯状態で頼んだのでご飯少し残しちゃったけど具は全部食べたよ!

小雨が降ってたけどほぼ止んだので夜のハウステンボス内を徘徊。
ライトアップされてキレイでした。

ギヤマン博物館のとこ。


昼間に登った展望塔

んでホテル戻って就寝。9時前だけどww
だって眠いしww

その2へー
2012.10.01 Monday 08:34 | comments (0) | - | りやる

冬模様

がんばってるのに成果が見られない事ほどモチベーションが急降下する事はないよね。無理矢理にでも小さい変化、気のせいでもいいから何かを見つけてやっていかないと何でも続かないわ。
何も変化が起きないのに黙々と続けられるっていうのはよっぽどアレな人か、水面下での変化を信じてる人なのか。

冬くまさんのエントリですよ。
まず材料。
ずらり
生地とか、刺繍糸とか、ビーズとか、そのあたり。

型紙。
こちらからいただきました。
http://kajuhako.web.fc2.com/ カジュアル箱めがね様
くまさんを作る>ベアA 
詳しい作り方もそちらにあるので大変助かりました。

型紙を印刷して線に沿ってハサミで切り抜きます。
ほいで布に置いてて周りをチャコペンで印をつけますよ。
仮置き

材料の写真の中にあったチャコペンは日にちが経つと消えるタイプで白線がひけるものだったんだけど、これがまた、この布との相性が悪いのか、全っ然うつらない。結局チョーク式ので書いた。裏だしね。

左右2枚必要なものは型紙を裏返して形をとってね。
中表で布重ねて2枚同時に切ってもいいけど。
縫い代部分を残すようにちょっと間を置いて配置するように注意ー
ここらへんお裁縫の基本中の基本なので糸と針使ったことない人以外はスルーでw

んで普通はここで縫い代を5mm〜10mmぐらい残してパーツ毎に布を裁断していく訳ですが、前回の教訓から切らずに刺しゅうを施して行くことにします。

刺しゅうは表見ながらやるので裏に書いたパーツの輪郭がわかりずらいとやりにくいのでホントはすごくめんどくさくてやりたくないんだけど、表からみてもパーツの形がわかるように、白い糸でざっくり輪郭に沿って縫いました。
カメラの画質が安定しないんだぜ
ふう。

そしてー大まかにどんなデザインにするのかチラシの裏に殴り書きます。
適当に。

さて。
実際刺しゅうしていく訳ですが、まだどういう風にやっていくのか模索中。
背中の目立たない部分から練習がてらやってます。

1つめ
 完全な目分量下絵全く無しで
  >>小さかったので遠目でみればなんとか。
2つめ
 放射状の6本だけを計って縫ってあと目分量
  >>模様部分をもっと丁寧にやればなんとかなりそう。
3つめ
 意表をついてシール紙に印刷した下絵を布に貼り付けてその上から縫ってみた
  >>意外と上手く行った!!と思ったけど意外と縫いつけられたシールが剥がれなくて余計手間がかかった。
4つめ
 ならば裏にシールを!!
  >>やりにくいです・・・途中から目分量になった。

という訳でまだ最適な方法がみつからないんだぜぇ。
色が薄い生地ならふつー☆に消えるチャコペンあたりで直に書けるからどうとでもなるんだけどなぁ。もうちょい考えてみる。

いびつな形でもなんか手書きふうでカワイイ!風に見ればそういう風に見えなくもない・・ような気がしてた。
2012.10.03 Wednesday 08:40 | comments (2) | - | りやる

冬模様その2

昨日は憑物語読んでたから進まなかったんだ。

みだれ雪(誰が上手い事を

現在こんな状況。

まぁ・・・・なくはないんじゃないかなと・・・
背中だしな。
2012.10.04 Thursday 13:18 | comments (5) | - | りやる