Realmって

なんて読むのさ。
れあるむ?れるむ?

ネクソンさんが超自粛モードなのでなんかないかなーと探してて見つけたブラウザゲー。

ドットでぷちぷち敵を倒すMMO的なゲーム。
シンプルww

Lvが上がってきて奥地へ進んで行くと弾幕ゲーみたいな様相を呈してくるけど暇つぶしには丁度良い感じ。
ロビーで他の人が開いたダンジョンに便乗するとさくっとレベル上がるみたいだけど、よわっちいLv1のキャラでびくびくしながら探検するのもまた趣があって楽しいと思うのです。

Realm of the Mad God


団体に追われ中
2011.03.23 Wednesday 10:27 | comments (0) | - | ネット

がっくんんすてき

昨日RTされてたがっくんのツイート

http://twitter.com/GACKT/status/50728931871047680

死者は20000人を超えた。現実はもっと厳しい。この言葉を簡単に取るヤツもいるかも知れない。これは、20000人死んだ大きな事件ってことじゃない。自分の大切な人が一人が死んだ、それが20000件もあるってことなんだ。それだけ悲しみに溢れているんだ。風化させちゃいけない。


ほんとにそうだと思う。
被災地や被災された方の身内の方々には、そんなもうどうしようもない程の悲しみがとんでもない数でとんでもない大きさでぐるぐる渦巻いているのに、その中でどうにかがんばって生きていこうとしている人々のエネルギーもまたほんとにすごい。

一方で、何か自分にも出来ることはないかと思い「募金」始めましたっていって銀行口座開設しちゃう芸能人とかがよくわからん。

ネットでよくある「課金した」っていう言い回しを彷彿とさせるけど、「募金する」っていうのは「募集する」と同じで「お金下さいな」の方で、お金を出す方は「募金した」じゃなくて「寄付した」みたいな言い方になるのが正解?

あんたんとこの口座に振り込むぐらいなら直で赤十字に振り込むがな。と思うんですが。「お金下さいな!」っていうのをがんばるのはなんか違う気がする。

あと、いつからいつまで集めて、そのお金をどうするのかも決めてないのになんとなく募金箱置いちゃうお店(飲食店とか)とかもどうかと思った。
その気持ちは立派だけど、第三者のお金を預かる訳だからその辺はちゃんと明確にしとく責任はあると思うんだ。

やらない善よりやる偽善とか言うけどさ。
やる偽善でもそれが迷惑になるぐらいならやっぱりやらない方が良い。
気持ちだけで動くんじゃなくてちゃんと考えて行動すべき。
2011.03.25 Friday 10:10 | comments (3) | - | りやる

ぷちげー

MMOデビューはネクソンの「闇の伝説」だったというのは既に何度か書いてますが、あの頃はほんと狭いワールド内で登山客かよってぐらいにダンジョンでもフィールドでもすれ違った人には無差別に「こんにちワン」でぽぽぽぽーんだったです。

こないだ触れたRealm of the Mad God(以下RotMG)をやってたら、そんな昔の事をちょっと思い出した。
国内ネトゲって今ではオープンチャットなんか殆ど流れなくて、会話してたらむしろ「うるさい」とwis来る勢いで、プレイヤーはうじゃうゃいるのにしーんとしているのが普通なんだもんな。

RotMGにはPTもないしギルドもないしwisもないしトレードメニューもないので会話は必然的にダダ洩れになるので当たり前ちゃ当たり前だけど常に誰かがなんか会話してるし、ロビーではヒールくれくれ君や装備交換して欲しい人や無言で装備落としてくれる人やそれをちゃっかりもらう人(自分含むw)がいるし、
フィールドで狩ってたら勝手についてきて勝手に死んじゃってお墓からの装備回収が間に合わなくて「NOOOOOO」って叫ぶ人とかいてカオスで楽しいですw

Lvは20がMAXで後はレアアイテムのステータスUPポーションでじわじわ育ててつつ強い装備入手っていうのが基本スタイルみたいです。ただ死んじゃうとLv0に戻り装備品はお墓に残るけどこれがまた1分ぐらいで消えちゃうんでソロだとロストする可能性大。

まだ始めたばっかりなので職業解除目的でいろんなのをやってます。

職業選択の自由(懐


例えばウィザードとプリーストをLv20まで育てるとネクロマンサーが解除、みたいな感じ。

ほいでタイトルのMad Godさんですが、フィールドである一定の条件を満たすとと登場(ワールド全体で雑魚25000匹討伐とかそんなんだったような)。プレイヤー全員が大BOSSの部屋に飛ばされます。Lv低くて運悪いと一発で死にます。Lv高くても死ねます。そんな人のお墓を漁るために群がる人々も眺めるのもまた殺伐としてて良いよね。
2011.03.26 Saturday 08:44 | comments (4) | - | ネット

春眠だよね

3月11日の午後、あの大変な時に運悪く出張の予定が入っていた上司。
12日の国際便に乗るべく前日の11日に東京入りして翌朝成田へ移動のハズだったのに、11日の福岡-羽田がすでにダイヤめちゃくちゃいつ飛べるかもわからない状態。

とりあえず11日夜には羽田についたらしい。
そしてその後ホテルには入らずそのまま車で成田へ向けて出発。超超超渋滞してたらしく2時間かけて進んだの5kmとかそんな状態らしい。車内であいぽんから情報を見つつ車での移動は途中で諦めて、いろんな電車を乗り継いでなんとか成田に到着し、国際線で飛んでった。

んで先週末帰国。そのころにはむしろ道路ガラガラだったらしいよ。

まぁとりあえず無事行って帰って来れてよかったねってことで…。




お昼寝したら夜眠れなくて困った。
そして朝は眠かった。

お昼寝ダメ絶対




夏目ともやしもんと花物語買わないと!
尼さんに頼んでおこう。
2011.03.28 Monday 09:26 | comments (0) | - | りやる

えぐり.com

※タイトルに深い意味は全くないです。

うらやむ
〔「心(うら)病む」の意という〕他人が自分より恵まれていたり、優れていたりするのを見て、自分もそうなりたいと願う。また、自分が他人ほど恵まれていないことを不満に思う。

ねたむ
他人の幸福や長所がうらやましくて、憎らしいと思う。ねたましく思う。
「仲間の出世を―・む」


突然ですが、この二つの違いをえぐってみたいと思う。

本題前に横道に逸れますが、「かわいさ余って憎さ100倍」っていう慣用句の出典が気になって探したけど見つからない。100倍とかなんか現代語っぽい響きですよね。少なくとも明治ぐらいからしか使わなさそうな気がする。初出は手塚漫画、とか言われても納得してしまいそうw
横道終了。

羨むも妬むも、自分よりも他人が何かについて恵まれていて、それをいいなーって思うところまでは一緒なんですよね。

羨む方は、それに比べて自分は…って自分を思って悲しくなる。
妬む方は、それに加えてちきしょーあいつなんか…って相手が憎くなる。

羨むから発展して妬みになる感じ?

羨んだ時に発生したマイナス感情を自分の中で溜めるのか、対象にぶつけるのかの違いになるのかなぁ。
それは、その羨んだモノが自分では入手可能かどうかによってまたちょっと変わってくると思った。

例えば「あいつ装備いいなー」とかなった場合、
自分でもがんばれば手に入ると思える装備だとしたら、よーしがんばって自分もゲットするぞーと次の行動力へ変換できる場合がある。
それがどんなにレアでも現実的に考えれば無理そうでも、自分で実現できると信じさえすればOKな訳ですよ。

逆に無理だし、手に入らないし、と思った場合は、あれ絶対チートだし。BANされれば良いのに。とか思っちゃうかもしれない。

入手が難しいもの程、妬みに発展する可能性が高い感じかな。
しかし余りにかけ離れている時、例えば「ビルゲイツ金持ちでいいなーと」思ってもそこから「MS潰れろ」とかはあんまり考えない。
そこはもう手放しで「あこがれ」になるんだろうね。

他人を妬んでしまって自分がイヤになる事もないとは言えない。
自分もそうなれる可能性があるんだってところに目を向ければいいかもしれない。でもどうがんばっても無理なものもあるんだよね。時間とか命とか。

あの娘の若さが妬ましいいいいい、とかはもうどうしょうもないんだww
もう毒リンゴでも食わせるしかないんだよ。
そうやって対象を無くしてしまうことで解決を図ろうとするんだね。

憧れになるか妬みになるかってところがポイントなのかも。
とりあえずここまでで一旦終了。
2011.03.29 Tuesday 10:12 | comments (4) | - | りやる