2012.10.03 Wednesday
がんばってるのに成果が見られない事ほどモチベーションが急降下する事はないよね。無理矢理にでも小さい変化、気のせいでもいいから何かを見つけてやっていかないと何でも続かないわ。
何も変化が起きないのに黙々と続けられるっていうのはよっぽどアレな人か、水面下での変化を信じてる人なのか。
冬くまさんのエントリですよ。
まず材料。

生地とか、刺繍糸とか、ビーズとか、そのあたり。
型紙。
こちらからいただきました。
http://kajuhako.web.fc2.com/ カジュアル箱めがね様
くまさんを作る>ベアA
詳しい作り方もそちらにあるので大変助かりました。
型紙を印刷して線に沿ってハサミで切り抜きます。
ほいで布に置いてて周りをチャコペンで印をつけますよ。

材料の写真の中にあったチャコペンは日にちが経つと消えるタイプで白線がひけるものだったんだけど、これがまた、この布との相性が悪いのか、全っ然うつらない。結局チョーク式ので書いた。裏だしね。
左右2枚必要なものは型紙を裏返して形をとってね。
中表で布重ねて2枚同時に切ってもいいけど。
縫い代部分を残すようにちょっと間を置いて配置するように注意ー
ここらへんお裁縫の基本中の基本なので糸と針使ったことない人以外はスルーでw
んで普通はここで縫い代を5mm〜10mmぐらい残してパーツ毎に布を裁断していく訳ですが、前回の教訓から切らずに刺しゅうを施して行くことにします。
刺しゅうは表見ながらやるので裏に書いたパーツの輪郭がわかりずらいとやりにくいのでホントはすごくめんどくさくてやりたくないんだけど、表からみてもパーツの形がわかるように、白い糸でざっくり輪郭に沿って縫いました。

ふう。
そしてー大まかにどんなデザインにするのかチラシの裏に殴り書きます。

さて。
実際刺しゅうしていく訳ですが、まだどういう風にやっていくのか模索中。
背中の目立たない部分から練習がてらやってます。
1つめ
完全な目分量下絵全く無しで
>>小さかったので遠目でみればなんとか。
2つめ
放射状の6本だけを計って縫ってあと目分量
>>模様部分をもっと丁寧にやればなんとかなりそう。
3つめ
意表をついてシール紙に印刷した下絵を布に貼り付けてその上から縫ってみた
>>意外と上手く行った!!と思ったけど意外と縫いつけられたシールが剥がれなくて余計手間がかかった。
4つめ
ならば裏にシールを!!
>>やりにくいです・・・途中から目分量になった。
という訳でまだ最適な方法がみつからないんだぜぇ。
色が薄い生地ならふつー☆に消えるチャコペンあたりで直に書けるからどうとでもなるんだけどなぁ。もうちょい考えてみる。
いびつな形でもなんか手書きふうでカワイイ!風に見ればそういう風に見えなくもない・・ような気がしてた。
何も変化が起きないのに黙々と続けられるっていうのはよっぽどアレな人か、水面下での変化を信じてる人なのか。
冬くまさんのエントリですよ。
まず材料。

生地とか、刺繍糸とか、ビーズとか、そのあたり。
型紙。
こちらからいただきました。
http://kajuhako.web.fc2.com/ カジュアル箱めがね様
くまさんを作る>ベアA
詳しい作り方もそちらにあるので大変助かりました。
型紙を印刷して線に沿ってハサミで切り抜きます。
ほいで布に置いてて周りをチャコペンで印をつけますよ。

材料の写真の中にあったチャコペンは日にちが経つと消えるタイプで白線がひけるものだったんだけど、これがまた、この布との相性が悪いのか、全っ然うつらない。結局チョーク式ので書いた。裏だしね。
左右2枚必要なものは型紙を裏返して形をとってね。
中表で布重ねて2枚同時に切ってもいいけど。
縫い代部分を残すようにちょっと間を置いて配置するように注意ー
ここらへんお裁縫の基本中の基本なので糸と針使ったことない人以外はスルーでw
んで普通はここで縫い代を5mm〜10mmぐらい残してパーツ毎に布を裁断していく訳ですが、前回の教訓から切らずに刺しゅうを施して行くことにします。
刺しゅうは表見ながらやるので裏に書いたパーツの輪郭がわかりずらいとやりにくいのでホントはすごくめんどくさくてやりたくないんだけど、表からみてもパーツの形がわかるように、白い糸でざっくり輪郭に沿って縫いました。

ふう。
そしてー大まかにどんなデザインにするのかチラシの裏に殴り書きます。

さて。
実際刺しゅうしていく訳ですが、まだどういう風にやっていくのか模索中。
背中の目立たない部分から練習がてらやってます。
1つめ
完全な目分量下絵全く無しで
>>小さかったので遠目でみればなんとか。
2つめ
放射状の6本だけを計って縫ってあと目分量
>>模様部分をもっと丁寧にやればなんとかなりそう。
3つめ
意表をついてシール紙に印刷した下絵を布に貼り付けてその上から縫ってみた
>>意外と上手く行った!!と思ったけど意外と縫いつけられたシールが剥がれなくて余計手間がかかった。
4つめ
ならば裏にシールを!!
>>やりにくいです・・・途中から目分量になった。
という訳でまだ最適な方法がみつからないんだぜぇ。
色が薄い生地ならふつー☆に消えるチャコペンあたりで直に書けるからどうとでもなるんだけどなぁ。もうちょい考えてみる。
いびつな形でもなんか手書きふうでカワイイ!風に見ればそういう風に見えなくもない・・ような気がしてた。