2006.06.14 Wednesday
大体の流れが
・大分臼杵でふぐ食べる
・黒川で温泉
・晩ご飯は豊後牛
・帰りは白川水源寄って
・柳川でウナギ食べて
・川下り
という感じです。
でわ続きに詳細を。
大分臼杵では料亭山田家さんにお世話になりました。KEIKOさんの実家だそうです。きれいな日本庭園のあるお座敷で非常に落ち着いた雰囲気で良かったです。
ここで有名なのが「ふぐの肝」ふぐ刺しのポン酢に細かく砕いたふぐの肝(茹でてあります)を混ぜて食べるんですよ。
カワハギのお刺身とかそうやって食べますけど、ふぐは初めてです。

しあわせ…
女将(KEIKOさんのお母さんですね)がまた和服が似合うキレイな優しい方で、いろいろと食べ方を教えてくれます。んで、肝はもうドロドロになるぐらいにたれに投入して、刺身でそれを包んで食べるぐらいの勢いが美味しいらしいです。肝は濃厚でまったりとした味わい。ふくの刺身と合わさるとまたえも言われぬ美味しさです。
こちらは肝まるまま。ちょっと食べかけですがw

薄切りにしてあってこれもまた女将が一人一人丁寧に刺身に包んでくれました。またこっちもウマー
それから、唐揚げ、ふくちり、雑炊、ひれ酒、と力一杯堪能して満腹になったところで黒川へ向かいます。
お世話になったのはこちら南城苑さん

こぢんまりとはしていますが、従業員の方々がすごくいい人ばかりで気持ちよくすごせました。
廊下は板張りでみんな裸足でひたひたと歩きます。
んで廊下に幅40cmぐらいでベルト状に、丁度パチンコ玉ぐらいの木の球を半分に切って床にはりつけたみたいな部分があってその上を裸足で歩くと…いたたたた自発的足裏マッサージができます。
お料理は豊後牛をメインにいろいろ川魚や山の幸ふんだんなとても美味しい料理でした。お昼ご飯があんだけ豪勢だったのでみんなはあんまり食が進んでませんでしたが私は普通に完食。どんと来い。
お風呂は少し鉄の匂いのするやわらかいお湯でとても良かったです。

温泉といえば温泉卵。
ヒモをひっぱると中からカゴがでてきます。
あいにく卵は売り切れ中でした。

微妙な顔出し看板。
月ってどうよ
次の日は阿蘇経由で柳川へ向かいます。
途中白川水源に立ち寄りました。

きれいな水のある場所って癒されます
それから水郷柳川へ。日本のヴェニスですよ。
町中に水路がはりめぐらされ、実際移動は「どんこ船」と呼ばれるボートで移動していたそうです。船頭さんが竹竿一本で自由に船をあやつり、名所を紹介してもらいながらのんびり川下り。

この時期はジャンポタニシの卵がちらほらあって、発見するとどんよりしますが、前回来たとき程いっぱいなかったので良かった。
あれトラウマなんですよね…。
そして柳川のもう一つの名物が「うなぎ」。「若松家」という柳川でも古い方のお店になるのかな?そこでいただきました。
せいろ蒸しは、お客さんが到着してから蒸し始めるので少し時間がかかります。そこでビールのみつつつまみに頼んだのが

ムカデの姿揚げ
・・・・・いや嘘です。
ウナギの骨せんべいです。カルシウムたっぷり。塩加減も上々でビールに良く合います。
そして登場せいろ蒸し。

ふっくら柔らかなうなぎと、たれがしみこんだご飯がもうたまらんですよ。
そいで後はまたバスに揺られて帰ってきたですよ。
一泊二日、食べ過ぎ飲み過ぎで胸と胃と舌が焼けました。
もうちょっと行程ゆっくりとってお土産買ったり散策する時間が欲しかったなぁ。
<<続きを隠す
・大分臼杵でふぐ食べる
・黒川で温泉
・晩ご飯は豊後牛
・帰りは白川水源寄って
・柳川でウナギ食べて
・川下り
という感じです。
でわ続きに詳細を。
大分臼杵では料亭山田家さんにお世話になりました。KEIKOさんの実家だそうです。きれいな日本庭園のあるお座敷で非常に落ち着いた雰囲気で良かったです。
ここで有名なのが「ふぐの肝」ふぐ刺しのポン酢に細かく砕いたふぐの肝(茹でてあります)を混ぜて食べるんですよ。
カワハギのお刺身とかそうやって食べますけど、ふぐは初めてです。

しあわせ…
女将(KEIKOさんのお母さんですね)がまた和服が似合うキレイな優しい方で、いろいろと食べ方を教えてくれます。んで、肝はもうドロドロになるぐらいにたれに投入して、刺身でそれを包んで食べるぐらいの勢いが美味しいらしいです。肝は濃厚でまったりとした味わい。ふくの刺身と合わさるとまたえも言われぬ美味しさです。
こちらは肝まるまま。ちょっと食べかけですがw

薄切りにしてあってこれもまた女将が一人一人丁寧に刺身に包んでくれました。またこっちもウマー
それから、唐揚げ、ふくちり、雑炊、ひれ酒、と力一杯堪能して満腹になったところで黒川へ向かいます。
お世話になったのはこちら南城苑さん
こぢんまりとはしていますが、従業員の方々がすごくいい人ばかりで気持ちよくすごせました。
廊下は板張りでみんな裸足でひたひたと歩きます。
んで廊下に幅40cmぐらいでベルト状に、丁度パチンコ玉ぐらいの木の球を半分に切って床にはりつけたみたいな部分があってその上を裸足で歩くと…いたたたた自発的足裏マッサージができます。
お料理は豊後牛をメインにいろいろ川魚や山の幸ふんだんなとても美味しい料理でした。お昼ご飯があんだけ豪勢だったのでみんなはあんまり食が進んでませんでしたが私は普通に完食。どんと来い。
お風呂は少し鉄の匂いのするやわらかいお湯でとても良かったです。
温泉といえば温泉卵。
ヒモをひっぱると中からカゴがでてきます。
あいにく卵は売り切れ中でした。
微妙な顔出し看板。
月ってどうよ
次の日は阿蘇経由で柳川へ向かいます。
途中白川水源に立ち寄りました。

きれいな水のある場所って癒されます
それから水郷柳川へ。日本のヴェニスですよ。
町中に水路がはりめぐらされ、実際移動は「どんこ船」と呼ばれるボートで移動していたそうです。船頭さんが竹竿一本で自由に船をあやつり、名所を紹介してもらいながらのんびり川下り。

この時期はジャンポタニシの卵がちらほらあって、発見するとどんよりしますが、前回来たとき程いっぱいなかったので良かった。
あれトラウマなんですよね…。
そして柳川のもう一つの名物が「うなぎ」。「若松家」という柳川でも古い方のお店になるのかな?そこでいただきました。
せいろ蒸しは、お客さんが到着してから蒸し始めるので少し時間がかかります。そこでビールのみつつつまみに頼んだのが

ムカデの姿揚げ
・・・・・いや嘘です。
ウナギの骨せんべいです。カルシウムたっぷり。塩加減も上々でビールに良く合います。
そして登場せいろ蒸し。

ふっくら柔らかなうなぎと、たれがしみこんだご飯がもうたまらんですよ。
そいで後はまたバスに揺られて帰ってきたですよ。
一泊二日、食べ過ぎ飲み過ぎで胸と胃と舌が焼けました。
もうちょっと行程ゆっくりとってお土産買ったり散策する時間が欲しかったなぁ。
<<続きを隠す