1行目は大事

LightBox風のFLVプレイヤーで「videobox」っていうのがあるんです。
YoutubeなんかのLightbox風に見せるやつ。

http://videobox-lb.sourceforge.net/

これ使ってみようと思いまして。解説読んだらjsファイルとかCSSとかをDLしてヘッダに書いて、リンクにrel書けばいいだけみたい。

とりあえず新規ページ作ってテストしてみたらすんなりと表示できたので、実際使いたいページに適用してみた。

が、なんかちゃんと動かない。

レイヤーが全画面覆わずに上20px分ぐらいしか出てこない。
FLVプレイヤーも枠が右切れてるし、ページ上端にくっついちゃってる。
なんでかなぁ?そのページで使ってる他のCSSとがっちんこしてるとか?よくわからんなぁ?とげくに聞いて見るも昨日の太郎ちゃんのように「限界を超えてる」らしくわからないと言われた。

しょうがないのでちゃんと動かないページの他のCSSを切ってみる。>動かない×
もういっそ本文もリンク部分だけにしてみる>×
もしやと思って最初動いたページの方からBODYをコピペしてみる>×
ヘッダもコピペしてみる>×

ほわ?!もうほぼテストページと同じ内容なのにまだ動かない!ふしぎ!

ソースをじーーーーーーーっと見比べたら、1箇所違うとこあった!

1行目
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">

・・・・なんぞこれ。

よくわからないけどこれもコピペしてみたら…うごいたー!

新規ページ作るとエディタがいつもなんかペタっと勝手に書いてくれるこのタグがそんな役割を担っていたとは知らんかった。

調べてみてDTDを宣言してるってことはわかったけど、これで動いたり動かなかったりする仕組みがよくわからんなぁ。別になくても良さそうなのに。でも実際これがあるとないで挙動が違ったから確実に何かをしてくれてるっぽい。
2009.05.26 Tuesday 08:14 | comments (4) | - | ネット
Comments
ドキュメント宣言が無いと互換モードになるからそのせいだと思う。
あるなしでCSSやJSをブラウザがどう解釈するかが全然違うから、無くても良くないw

ttp://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20070115B/
ttp://www.dspt.net/html_tag/mode.html
そへy | 2009/05/26 10:52 AM

ブラウザの方でどうなるかっていう事なのか。
それで1つ疑問が解けた。
なんか表作ってる時にブラウザの見え方と、エディタのプレビュー画面が違うから、えらいむかついてたのだよ。

勉強になた。ありがとー
whim | 2009/05/27 09:13 AM

そへさん格好良いっす!!
DOCTYPE書けば良いんだろ!もう!!程度の解釈だったのが、ちゃんと理解出来るまで来たよ。

DOCTYPE宣言はとてもとても重要で、正確なpxでかっちり画面を固めたい時に書かないと、IEが勝手に画面一杯に広げてくれたり、テーブル内でテキトー改行してくれたりで開発者泣かせモードになりまする。

流行のAJAX的な非同期系になってから、これ知りました。
ぴざ | 2009/05/29 01:31 AM

そへさんパネェっす!

そんな重要な物だとは全然しらなかったよ。
大体 ttp://www.w3.org/ これどこなのかも知らなかったお。
whim | 2009/05/29 09:39 AM

Post a Comment.