プ────────ン

モスキートノイズってやつですが、簡単に試せるツールを見かけたので
ご紹介。

可聴周波数域チェッカー
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

耳に自信は全くないだけあって、16100khzが限界でした。
音量をがーっと上げてイヤホンで聴けばもうちょっと行きそうな感じもしますが…

全く自慢できる程良くもなく、かと言ってネタにできるほど悪くもない、ぬるい結果になってしまったことだけが心残りです。
2007.04.11 Wednesday 13:31 | comments (3) | - | -
Comments
可聴周波数域チェックしてみましたー.
16kHzになるともうほとんど聞こえませんな.
集中すれば鳴っているような気がするっていう
程度にしか.スピーカとかが悪いとそもそも
ちゃんと鳴ってないんじゃ?とかスピーカの
せいにしてみたり.
ぜるがでぃす | 2007/04/12 12:54 PM

同じく可聴周波数域チェック!
20kHzからは同一周波数で10回チェックして
正答率100%維持できるのはどこまでか
やってみたところ20200Hzでした!
(まんどくさいので100Hz単位で実施)
20300〜400Hzは80%になるのよねー
20500以上になるとピィーという甲高い音
からプーという低い音が変わってハッキリ聞
こえるようになるのよね。
(作者ページに理由らしきものが書いてあるが)
そして20900Hzからは振動のような感じで
微かに聞こえてる気がする程度になる。

環境は
C社のSB Live! Value
ELECOMのしょぼヘッドホン

YAMAHAのスピーカだと17kHzあたりから音が
聞こえなくなるのは何故だろう。
iPodでつかってるインナー式のイヤホンは18kHz
あたりから聞こえなくなる。
ELECOMのしょぼヘッドホンが一番ダメだろうと
思ったのに意外な結果に!
作者ページでのチェックもヘッドホンしてるみたい
だし、ヘッドホンのがよさげではあるね。
ぎーく | 2007/04/12 03:50 PM

ぜるくんとレベルが一緒でちょっと安心すた!
私はイヤホンでやったんだけどねw

げくが耳が良いことは良くわかりますたよw

歳と共に衰えていくらしいのですが訓練(?)次第ではもっと聞こえるようになったりするらしいので、犬笛が聞こえるようになるぐらいまでがんばって欲しいと思います。
whim | 2007/04/13 08:15 AM

Post a Comment.