2010.11.20 Saturday
あらゆる事に言えると思うけど、見た目のかっこよさと機能性を両立させるのはとても難しい。
機能性がとても良いものはそれだけでかっこいい時もあるけど!
今言ってる見た目の良さっていうのは所謂装飾部分の事。
ほぼ全部flashで構成されたページとか。
文字も全部画像扱いになってるページとか。
今週、お店のイベント告知ページをいつものように作ってたんですけどね、htmlの地の文っていうか、テキスト部分(マウスポインタが”I”になるとこ)が何年か前と比べて段々と減っていってる事に気がついた訳ですよ。
気がつけばブロックごとを全部フォトショで作ってその画像を順番にぺたぺた貼ってるだけになってる…!
いいのかなこれで・・・
いや良い訳はないんだけど・・・
html上で自分が作りたいような事を表現する技能がないもんだからこんな安易な方法に逃げてしまってるんだろうなとも思う。
が、
最近結構そんなページ多いよね。
例えばここ
http://www.konami.jp/products/tongari-boushi-omise/omise.html
子供向けだから、ってこともあるだろうけどさ、テキストデータ部ない。
一応alt文あるけど…
うーん。
んで、今漠然と、そいうページイクナイ!と思ってたりする訳なんだけど、どこがどいう風に悪いのかもよくわからなくなってきた。
一昔前なら「画像の表示切ってる人がいたら何のページかわからないよ!」とかあるけど、今時java/flash切る人はいるかもしれんが画像表示切る人とかいるかなぁ…って思うし。あぁあと目の不自由な人が読み上げソフトで閲覧してる場合は大変な事になるな…。そっか。alt文は最低つけとこう。
それと検索エンジンの巡回にひっかからないとか。
まぁ別にそれ用のタグ付ければいいんだけど。
その点ウィキペたんは機能性抜群だな!
機能性がとても良いものはそれだけでかっこいい時もあるけど!
今言ってる見た目の良さっていうのは所謂装飾部分の事。
ほぼ全部flashで構成されたページとか。
文字も全部画像扱いになってるページとか。
今週、お店のイベント告知ページをいつものように作ってたんですけどね、htmlの地の文っていうか、テキスト部分(マウスポインタが”I”になるとこ)が何年か前と比べて段々と減っていってる事に気がついた訳ですよ。
気がつけばブロックごとを全部フォトショで作ってその画像を順番にぺたぺた貼ってるだけになってる…!
いいのかなこれで・・・
いや良い訳はないんだけど・・・
html上で自分が作りたいような事を表現する技能がないもんだからこんな安易な方法に逃げてしまってるんだろうなとも思う。
が、
最近結構そんなページ多いよね。
例えばここ
http://www.konami.jp/products/tongari-boushi-omise/omise.html
子供向けだから、ってこともあるだろうけどさ、テキストデータ部ない。
一応alt文あるけど…
うーん。
んで、今漠然と、そいうページイクナイ!と思ってたりする訳なんだけど、どこがどいう風に悪いのかもよくわからなくなってきた。
一昔前なら「画像の表示切ってる人がいたら何のページかわからないよ!」とかあるけど、今時java/flash切る人はいるかもしれんが画像表示切る人とかいるかなぁ…って思うし。あぁあと目の不自由な人が読み上げソフトで閲覧してる場合は大変な事になるな…。そっか。alt文は最低つけとこう。
それと検索エンジンの巡回にひっかからないとか。
まぁ別にそれ用のタグ付ければいいんだけど。
その点ウィキペたんは機能性抜群だな!